ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1608725
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中国山地東部

大膳原で焚き火と紅葉を楽しむ

2018年10月07日(日) ~ 2018年10月08日(月)
 - 拍手
GPS
09:13
距離
16.1km
登り
1,143m
下り
1,112m

コースタイム

1日目
山行
2:35
休憩
0:03
合計
2:38
9:07
9:07
53
10:00
10:01
66
11:07
11:08
20
11:28
11:29
11
2日目
山行
5:11
休憩
1:11
合計
6:22
8:22
8:26
35
9:14
9:15
12
9:27
9:27
34
10:17
10:17
7
10:24
10:30
20
10:50
10:51
30
11:21
12:02
12
12:14
12:15
15
12:30
12:32
25
13:51
13:52
25
14:17
ゴール地点
天候 1日目曇り後雨。2日目霧後晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
09:00出発 広島県民の森公園センター
今回の目的は大膳原でテント泊と焚火を楽しむことです♪
1
09:00出発 広島県民の森公園センター
今回の目的は大膳原でテント泊と焚火を楽しむことです♪
テント泊装備約20kg+薪5kg=合計25kgはさすがに重かった。
前日、子供にリアル二宮金次郎だと言われ家族で父のバカさ加減に大笑いしました。
6
テント泊装備約20kg+薪5kg=合計25kgはさすがに重かった。
前日、子供にリアル二宮金次郎だと言われ家族で父のバカさ加減に大笑いしました。
コースプラン
1日目:県民の森公園センター〜出雲峠〜烏帽子山〜大膳原で荷物をデポ〜吾妻山ロッジ〜お花探し〜吾妻山〜大膳原(テント泊)。
2日目:大膳原〜比婆山御陵〜池の段のホツツジ紅葉〜県民の森公園センター。
コースプラン
1日目:県民の森公園センター〜出雲峠〜烏帽子山〜大膳原で荷物をデポ〜吾妻山ロッジ〜お花探し〜吾妻山〜大膳原(テント泊)。
2日目:大膳原〜比婆山御陵〜池の段のホツツジ紅葉〜県民の森公園センター。
キバナアキギリ
シソ科アキギリ属に分類される多年生
キバナアキギリ
シソ科アキギリ属に分類される多年生
ノコンギクorヨメナ?
ノコンギクorヨメナ?
ネット画像より
ネット画像より
10:00発 出雲峠
雨が強くなってきたので避難小屋で休憩+ザックカバー、傘をさすことに。
1
10:00発 出雲峠
雨が強くなってきたので避難小屋で休憩+ザックカバー、傘をさすことに。
出雲烏帽子山の山頂付近は紅葉が少し色ずいてきました。
出雲烏帽子山の山頂付近は紅葉が少し色ずいてきました。
マユミちゃん
黒い実
→イヌツゲ(モチノキ科)
黒い実
→イヌツゲ(モチノキ科)
条溝石と比婆山
11:35 大膳原に到着
1
11:35 大膳原に到着
11:40 大膳原キャンプ場に到着
しかし、雨脚が強いです。
(>_<)
女性3人組が雨宿りしていました。世間話をするにも明らかに警戒しているのが伝わってきます。
荷物が多いだけで変質者じゃありませんので。
Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン
3
11:40 大膳原キャンプ場に到着
しかし、雨脚が強いです。
(>_<)
女性3人組が雨宿りしていました。世間話をするにも明らかに警戒しているのが伝わってきます。
荷物が多いだけで変質者じゃありませんので。
Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン
芝が青々していい雰囲気♪
かなり広いです。何かテント泊フェスでもすればいいのに。
1
芝が青々していい雰囲気♪
かなり広いです。何かテント泊フェスでもすればいいのに。
水が出ていません。
ネットで事前に把握済み。
色々沢筋を見ましたがどこが詰まっているのか結局分からず。
3
水が出ていません。
ネットで事前に把握済み。
色々沢筋を見ましたがどこが詰まっているのか結局分からず。
安心してください。
トイレのずっと奥の方(少し坂を下った所)に古い水場があります。
3
安心してください。
トイレのずっと奥の方(少し坂を下った所)に古い水場があります。
古い水場の場所
Google Mapsを選択し地図+写真
↓水場復活しました!
感想欄をご参照下さい。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1633273.html
3
古い水場の場所
Google Mapsを選択し地図+写真
↓水場復活しました!
感想欄をご参照下さい。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1633273.html
避難小屋の中です。
吾妻山ロッジに行こうが悩んだが雨で断念。
テント設営も止めて急きょ小屋泊にすることに。
1
避難小屋の中です。
吾妻山ロッジに行こうが悩んだが雨で断念。
テント設営も止めて急きょ小屋泊にすることに。
避難小屋は大きいし、テントサイトも芝でかなり広い。
おまけに水洗トイレで比較的綺麗。無料。
登山テント泊しながら焚火も楽しめる場所はなかなか無いでしょう!
奥出雲町に感謝!!
1
避難小屋は大きいし、テントサイトも芝でかなり広い。
おまけに水洗トイレで比較的綺麗。無料。
登山テント泊しながら焚火も楽しめる場所はなかなか無いでしょう!
奥出雲町に感謝!!
「吾妻山は放牧場」
つい近年まで和牛の放牧をしていたようです。
道後山や三平山、蒜山などと同じく昔の放牧地は大きい木が無いですね。
1
「吾妻山は放牧場」
つい近年まで和牛の放牧をしていたようです。
道後山や三平山、蒜山などと同じく昔の放牧地は大きい木が無いですね。
「昭和30年代 野芝の剥ぎ取り」
国定公園指定前には野芝が剥ぎ取られ売られていたようです。
ちなみに約30年前にはこの避難小屋の辺りに風呂に入れる宿泊施設があったと後からこられたおじ様に伺いました。
何気に古い写真や古い話が好きです♪
「昭和30年代 野芝の剥ぎ取り」
国定公園指定前には野芝が剥ぎ取られ売られていたようです。
ちなみに約30年前にはこの避難小屋の辺りに風呂に入れる宿泊施設があったと後からこられたおじ様に伺いました。
何気に古い写真や古い話が好きです♪
小屋にはバケツが沢山あります。
お借りして水場でアルコールを冷やします。
2
小屋にはバケツが沢山あります。
お借りして水場でアルコールを冷やします。
本日のコンセプト
ネットでセブンイレブンの食材が安くて美味しいとのことで夕食は全てコンビニで調達する目標。
モンベルの保冷バックが良さそうなので購入。250mlの紙パックを広げて凍らせて保冷剤代用で夜まで凍ってました。おすすめです。
1
本日のコンセプト
ネットでセブンイレブンの食材が安くて美味しいとのことで夕食は全てコンビニで調達する目標。
モンベルの保冷バックが良さそうなので購入。250mlの紙パックを広げて凍らせて保冷剤代用で夜まで凍ってました。おすすめです。
目玉焼きを作る。
冷凍チャーハンをフライパンで炒める。200円
レトルトハンバーグをフタをしてぐつぐつ煮る。200〜350円
サラダを袋から出す。100円
つまみは冷凍の焼き鳥をフライパンでフタして温める。300円←かなり美味しいです。
あとビール。
2
目玉焼きを作る。
冷凍チャーハンをフライパンで炒める。200円
レトルトハンバーグをフタをしてぐつぐつ煮る。200〜350円
サラダを袋から出す。100円
つまみは冷凍の焼き鳥をフライパンでフタして温める。300円←かなり美味しいです。
あとビール。
早めに夕食を済ませて焚火の準備に。
その後、テントが3張り建ちました。
皆さんテント泊が好きですね〜ぇ♪。
ソロの男性2名、高校生の親子2名。
いずれも小屋泊ではなくテント泊を選びました。強いな。
3
早めに夕食を済ませて焚火の準備に。
その後、テントが3張り建ちました。
皆さんテント泊が好きですね〜ぇ♪。
ソロの男性2名、高校生の親子2名。
いずれも小屋泊ではなくテント泊を選びました。強いな。
みなさん焚火に集まって来て談笑です。
薪を背負ってきて良かったです。
アメリカの西部開拓民みたい。
人間のDNAレベルで焚火を欲している筈です。
最近は野焼きも禁止ですが、教育の中でキャンプなどの焚火の楽しさは知っておくべきです。
1
みなさん焚火に集まって来て談笑です。
薪を背負ってきて良かったです。
アメリカの西部開拓民みたい。
人間のDNAレベルで焚火を欲している筈です。
最近は野焼きも禁止ですが、教育の中でキャンプなどの焚火の楽しさは知っておくべきです。
お酒が回ってきてフルート演奏されてましたよ。
良い経験をさせて頂きました。
2
お酒が回ってきてフルート演奏されてましたよ。
良い経験をさせて頂きました。
2日目朝。
体感気温約10℃以下、小屋でも寒いのでテント泊は過酷だったかも。
しばらく様子を見ますが、霧が晴れないので、
08:00荷物をデポして吾妻山までピストンすることに。
1
2日目朝。
体感気温約10℃以下、小屋でも寒いのでテント泊は過酷だったかも。
しばらく様子を見ますが、霧が晴れないので、
08:00荷物をデポして吾妻山までピストンすることに。
アキノキリンソウ
アキノキリンソウ
08:20 吾妻山山頂
水だけ持ってぶっ飛ばしてきました。
山頂はガスガスワールド。
2
08:20 吾妻山山頂
水だけ持ってぶっ飛ばしてきました。
山頂はガスガスワールド。
グミの実と山頂の標識
1
グミの実と山頂の標識
クモの巣も霧でいい感じ
3
クモの巣も霧でいい感じ
08:30 吾妻山を下山
08:30 吾妻山を下山
フウロと蜂
リンドウが沢山咲いてました
鮮やかなブルー色です。
1
リンドウが沢山咲いてました
鮮やかなブルー色です。
山ラッキョウの花
1
山ラッキョウの花
8:50 再び避難小屋に戻って支度して出発。
8:50 再び避難小屋に戻って支度して出発。
昨日の焚火の跡。
楽しかったな。体が煙臭いですが。
真っ暗なので三脚の木に白熱球タイプのLEDをモバイルバッテリーでつないで使ってました。
1
昨日の焚火の跡。
楽しかったな。体が煙臭いですが。
真っ暗なので三脚の木に白熱球タイプのLEDをモバイルバッテリーでつないで使ってました。
5月連休の山陰ジオパークロングトレイルで紹介。
この時は100円ショップのLED電球でしたが後にアマゾンの調光タイプに変更しました。電球色で明るさと雰囲気がいいです。
1
5月連休の山陰ジオパークロングトレイルで紹介。
この時は100円ショップのLED電球でしたが後にアマゾンの調光タイプに変更しました。電球色で明るさと雰囲気がいいです。
ウメバチソウ
葉っぱも丸くて可愛い
葉っぱも丸くて可愛い
ナナカマドの実
マムシグサの実

アキチョウジの紫の花
アキチョウジの紫の花
ユキザサの実
09:55 出雲烏帽子山の分岐
のぼりが辛かった。
1
09:55 出雲烏帽子山の分岐
のぼりが辛かった。
昨日ご一緒した高校生の親子。
1
昨日ご一緒した高校生の親子。
ブナも少しずつ紅葉してきました。
雰囲気が良く気温や風も丁度いい。
トレッキング日よりで気持ちいいです♪
ブナも少しずつ紅葉してきました。
雰囲気が良く気温や風も丁度いい。
トレッキング日よりで気持ちいいです♪
ツキヨダケ
すごいでかかった。
1
ツキヨダケ
すごいでかかった。
紅葉始まってますよ。
2
紅葉始まってますよ。
11:20 池の段到着
4
11:20 池の段到着
池の段から立烏帽子山方面です。
お目当てのホツツジの紅葉もいい感じです♪
2
池の段から立烏帽子山方面です。
お目当てのホツツジの紅葉もいい感じです♪
少し先に行ったらケルンがありました。
北アルプス的な雰囲気です。行ったことないがたぶん。
1
少し先に行ったらケルンがありました。
北アルプス的な雰囲気です。行ったことないがたぶん。
今度は逆に立烏帽子山から池の段側を振り向きます。
ビューティフル!!
2
今度は逆に立烏帽子山から池の段側を振り向きます。
ビューティフル!!
12:30 展望の無い立烏帽子山山頂碑
1
12:30 展望の無い立烏帽子山山頂碑
ナルコユリの実
ここも大分紅葉しています。
1
ここも大分紅葉しています。
またまたツキヨダケ
1
またまたツキヨダケ
14:20 広島県民の森公園センター到着!
1
14:20 広島県民の森公園センター到着!
JR木次線・出雲坂根駅の近く
(有)奥出雲椎茸さんで延命水で育ったキノコを買ってかえりました。
いつもの舞茸+箱入りのジャンボ椎茸は味が濃いです。
JR木次線・出雲坂根駅の近く
(有)奥出雲椎茸さんで延命水で育ったキノコを買ってかえりました。
いつもの舞茸+箱入りのジャンボ椎茸は味が濃いです。

感想

◇最近、土日になると台風が来て山に行けれない。
10月の3連休に(月)一日休暇を取得して北アルプスは行けないので大膳原で密かに計画していたテント泊&焚火を実行することに。
◇10/7(日)は広島県民の森公園センター出発時から小雨がパラパラ。進めるにつれてどんどん本降りに。
当初計画していた吾妻山に行くことは中止し、テント泊も止めて初めての小屋泊に。ドキドキ!
◇イビキが迷惑になるのでなるべく小屋泊を避けていましたが、後からこられた方すべてが小屋泊ではなくテント泊の強者揃いでした。一人で大きな避難小屋を貸し切り状態で使わせて頂きました。ドコモは4Gがかろうじて入ります。
◇ブトや蚊などの虫もほとんどいなく、秋キャンプと焚き火の組み合わせはある意味、最高の贅沢ですね。
◇今回の夕食はコンビニ(セブンイレブン)で全て調達することにしました。
モンベルの保冷バッグ+紙パックジュース250mlを保冷剤代わりで使う方法を思いつきました。おすすめです。
◇夕方にはすっかり雨も止んで絶好の焚火日より。
テント泊の皆さんを誘って、焚火を見ながら楽しい時間を過ごすことができました。
中央の指定のキャンプファイヤーの場所で、消火用にバケツの水も用意して、火事やヤケドにならぬよう十分に注意ました。
自家製の薪(クヌギ、桜、梅)の他に100円ショップの固形着火剤とヒバサミ、うちわ(大事)も持参しました。
一時期、キャンプの焚火に凝った時があり知り合いの山に行きチェーンソーで木を伐採し、斧で大量の薪を保管乾燥させています。クヌギ、ナラ、桜、カシ、ヤマモモ、梅など。その後、キャンプに全く行かなくなり薪棚で約3年も長期乾燥中。やっと少しだけ使えました。(笑)
◇夜は満天の星空に。スマホじゃ上手く映りませんが...。
◇あといつもの水場が出ていませんのでトイレの奥の方に古い水場があります。
浄水器や煮沸消毒が必要そうです。私は持参した水で全てまかないました。
◇2日目は荷物を置いて吾妻山山頂までピストンし、お目当てのホツツジの紅葉を見に池の段を回って帰ることにしました。
山頂付近ではブナも紅葉し、ホツツジもあと1〜2週間で終わりでしょうか?常連さんと思われる三脚カメラのおじ様に今年は夏が暑かったのか葉っぱが枯れ気味とのこと。
ただし、山全体がホツツジの赤に染まるのは圧巻です。去年は天候不順で見れなかったので見れて嬉しかったです。
◇道幅も広くトレランの人も何人かおられました。
◇延命水の所で舞茸とシイタケ買って帰りました。激うまです!
◇10月末は大山も紅葉するでしょうが今年の天気はどうでしょうか。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3463人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら