快晴☀展望の帝釈山&草紅葉の田代山
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:07
- 距離
- 6.9km
- 登り
- 578m
- 下り
- 545m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
檜枝岐村から馬坂登山口まで車で約40分移動 登山口の駐車場には9時頃到着 下山後は檜枝岐村内のかぎや旅館泊:http://www.kagiya-ryokan.com/index.html 体を休めて翌日の会津駒ヶ岳登山に備える ※2日目、会津駒ヶ岳の記録はこちら。 →https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1611327.html |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険箇所はないように思います |
その他周辺情報 | 麓の桧枝岐村には宿や日帰り温泉、JA、道の駅もある |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
このメンバー5人そろっての2回目の企画は、秋の3連休、紅葉を狙っての南東北の会津エリア。
大阪からだととにかく遠い(運転しない私が言うのもなんなんですが…)
12時間かかって到着した登山口は快晴☀
今回のメインは会津駒。そこと組み合わせるお山は…
尾瀬(燧ヶ岳)になりそうだけど、ここはマニアックに行きましょーw
私が夏に朝日連峰でお会いした方(福島の方)に教えて頂いた帝釈山&田代山へ。
ゆるくて人がいなくて静かでいい山という条件でおすすめ頂きました。
登山口までは遠かったけど、登山口は標高1,800m近く。
帝釈山頂上までわずか30分ちょっと。(ゆるっ)
頂上からの眺望は最高!! 360度の展望!(でも何が見えてるかよく分からない)
お次の田代山へGO!
紅葉の中を歩きながら、みんな足取り軽く♪
と思ったら途中でアクシデント発生…転倒した際に足首を捻った模様。
ご本人が大丈夫とのことで、先へ進みます。
小屋の先に進むと…
わーーー、今までと違う湿原が広がったー!この解放感は気持ちいいー!
草紅葉、池塘が広がる高層湿原。空が近いなー。
存分に楽しんで下山。
足を捻ったメンバーはさすがに辛そうに下ることになってしまいました…
無事に下山し、今日のお泊り場所のかぎや旅館さんへ向かいます。
JAで翌日の食材を買い出し!
かぎや旅館さんは「日本秘湯を守る会」のお宿で、温泉も良質で、食事も美味しかったです!
この時期、キノコ類はご主人が山で取って来たもので、話をお伺いするとかなりの急斜面を登って取ってきているんだとか。今年はやっぱり豊作のようです!
宴会用にお酒も各自たくさん持って来てましたが、さすがに大阪からの運転疲れのためか、9時には全員バタンキュー…
翌日の会津駒へ備えます(笑)
この春結成されたマニアックチームの山旅。
第1回目のあとは天気に恵まれなかったり皆の予定が合わなかったりで、この度久々の第2回企画。
オフ会の際に、「駒の小屋に泊まりたいんだよね〜」から始まったこの度の企画。遠いので3連休の秋に決めた後はしばらく組み合わせる山や宿も決めてなかったけど、メンバーの一人が東北の知り合いに勧められたという帝釈山〜田代山と組んで麓の秘湯にも泊まっちゃおうということで煮詰まっていく。
なのに出発の1週間前に発生した台風にやきもきしながらも、進路情報などを見つつ「行けそうなので決行しよう!!」とのことで実現。
初日は台風の影響もなく、手軽に登れるのに絶景の紅葉・湿原を満喫できました☆
下山後の秘湯「かぎや旅館」での温泉・グルメも最高でした☆
2日目、会津駒ヶ岳の記録はこちら。
→https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1611327.html
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する