宮之浦岳 淀川登山口〜白谷雲水峡
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 56.3km
- 登り
- 3,239m
- 下り
- 3,858m
コースタイム
- 山行
- 7:40
- 休憩
- 0:10
- 合計
- 7:50
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
タクシー 自家用車
船
宮之浦港 高速船乗場〜淀川登山口 タクシー 10,310円 鹿児島本港南埠頭 高速船乗場 駐車場 10/7 07:31〜10/9 18:18 3,550円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
樹林帯の影響か?電波障害でGPSがワープ! 歩行距離が約2倍になってしまった。 台風24号・25号の影響で倒木、登山道の崩壊あり。 |
その他周辺情報 | たくさんあります・・・ |
写真
途中タクシーの運転手さんが紀元杉を勧められた。
時間の余裕があれば寄りたかったが、淀川小屋まで明るいうちに着きたいので先へ急いでもらった。
淀川登山口着 15時40分
感想
9月は天候不順で計画倒れが続き・・・
毎週、有給休休暇届けを提出し・・・
10月になり台風24号・25号・・・
25号後、屋久島、晴れ( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
無計画で有給休休暇届けを提出し10月6日に鹿児島港に向け車を走らせる。
山口付近で台風25号とすれ違い開聞海峡で通行止め・・・
1時間程で暴風圏から抜け開通( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
午後9時頃、SA桜島で車中泊。
翌朝、高速艇乗場で12時溌のチケットを入手。
屋久島に渡ってからのバスの時間など検索したが、12時溌の高速艇では
淀川登山口に行くにはタクシーしかない。
宮之浦港に到着してもタクシー無く・・・
お土産売り場のお姉さんにタクシーの電話番号を教えいもらい運よく
15分後に拾ってもらえることになった。
台風25号の影響で空港にタクシーが集中していたそうです。
運転手さんは紀元杉を見ていかれてはと進めてくれましたが
日暮れが間近で淀川小屋まで1時間程かかるので先を急いで下さい・・・
15時20分頃ろ、淀川登山口に到着。(標高1,380m)
登山口で登山届を提出し入山料 1日千円、実際は3日だけど2日分の二千円を
支払い入山。トイレ処理費だそうです。
登山口係員の助言では台風24号の影響で登山道を倒木が塞いだり、登山道の
崩落が数か所あるそうですけど、何とかなるそうです。実際何とかなりました。
淀川小屋まで40分程で到着。小屋泊まりのお方は若い外国人のカップル二人だけ。
何だか気まずいのでテント泊に・・・
水場は湧き水ではなく小川の水・・・木の葉等の有機物が沈んでいるので少し不安。
翌朝、雲一つない良い天気( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
テントの撤収をしていると、ガイドさん付きの登山者が何組か到着
最後のトイレ場なので皆さん並んでトイレ待ちをしている。
そんな中、準備がととのったので私も出発。宮之浦岳を越え新高塚小屋まで。
ガスも雨もなく晴天の森の中を歩く。屋久島の雨霧林帯のイメージは無い。
雨具を着て歩くことを思うとラッキーとしか言えない。
森の中の樹木はどれも巨大で写真では伝えられない。
黒味岳分岐付近(標高1,680m)から森林帯を抜け屋久笹が広がる。
笹の葉が小さく5儖漫
猿や鹿によく出くわしたが、人を全く恐れないのには驚いた。
宮之浦岳山頂から水平線が見えたのも運が良いのか?
新高塚小屋へ下山。
北側からの宮之浦岳の山容が素晴らしい!
南側からの宮之浦岳はどれ?どこ?・・・
新高塚小屋到着(標高1,460m)
ガイドさん付きの登山者、一般登山者、外国人のクループで大賑わい。
迷わずテント設営。ここの水場も小川で水量は少なく淀川小屋の水場より
不安が残る。小屋からは外国人のクループが大騒ぎをしている・・・
耳栓して早々に就寝。
翌朝、テントから出るとガスの中、屋久島の雰囲気出てます。
準備をし、縄文杉、ウィルソン株を目指します。
縄文杉到着、ほとんど小屋泊まりの方々でゆっくり見物できました、大迫力の杉ですが写真では伝わりません。
次はウィルソン株、1時間程掛かります。
ウィルソン株到着、すでに数十人います。順番にウィルソン株の中に入って写真を撮ります。私もツアー客に交じって中に入り撮影箇所も教えてもらい撮影しました。
このころにはガスもなくなり快晴です。
白谷雲水峡を目指します。
辻峠手前にパイプを山肌に打ち込んだ水場を見つけました。
すごく冷たく安全な水です。バックパックを下ろし大休憩することにしました。
まず水をがぶ飲み冷たくておいしい!
汗で汚れたタオルを洗い、頭を洗い、タオルで体をふきふき( ^ω^)・・・
気持ちがいい!生き返る!冷えたビールが飲みたい!太るコーラが飲みたい!
白谷雲水峡まで一踏ん張り、気を抜かず集中しないと木の根に躓き転倒する。
白谷雲水峡到着。白谷雲水峡バス乗り場に自販機がない( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
お疲れさまでした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2f64ce303b14f7e847927d4862023dd53b.jpg)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する