ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1612312
全員に公開
ハイキング
甲信越

巻機山ヌクビ沢  !** 鮮やか〜 **!

2018年10月08日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
10.6km
登り
1,344m
下り
1,358m

コースタイム

6:15桜坂登山口ー8:00割引沢分岐ー11:00割引岳ー11:45巻機山ピーク(昼食)ー12:40前巻機山ー13:405合目ー14:30登山口
天候 曇り後晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
桜坂登山口に駐車
コース状況/
危険箇所等
台風雨の翌日で濡れてて滑り易かった。
その他周辺情報 下山後は「金城の里」へ。隣の可燃ごみ処理場の排熱を利用しているので320円と安い。
登山口から直ぐに天狗岩が見えてくる。まずはこれを目指して・・・
2018年10月08日 06:15撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/8 6:15
登山口から直ぐに天狗岩が見えてくる。まずはこれを目指して・・・
エスケープルートの分岐点
2018年10月08日 06:35撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 6:35
エスケープルートの分岐点
沢に下りた。水量はやや多めだが、渡渉は楽。
2018年10月08日 06:40撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 6:40
沢に下りた。水量はやや多めだが、渡渉は楽。
どれが吹き上げの滝か知らないが、いままで見た中で最高の水量
2018年10月08日 06:51撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 6:51
どれが吹き上げの滝か知らないが、いままで見た中で最高の水量
右岸をヘツリながらだが、前日の雨で土も柔らかく慎重に進む。
2018年10月08日 06:52撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 6:52
右岸をヘツリながらだが、前日の雨で土も柔らかく慎重に進む。
まだまだ続く
2018年10月08日 06:53撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 6:53
まだまだ続く
夏なら入りたいかも
2018年10月08日 06:58撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 6:58
夏なら入りたいかも
次々に滝が
2018年10月08日 07:01撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 7:01
次々に滝が
前方にアイガメの滝が
2018年10月08日 07:10撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/8 7:10
前方にアイガメの滝が
左側のアイガメへのルート
滝の手前も滑りそうで怖かった
2018年10月08日 07:10撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 7:10
左側のアイガメへのルート
滝の手前も滑りそうで怖かった
アイガメの滝
2018年10月08日 07:13撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 7:13
アイガメの滝
後方を振り返ると、後続の方が2人
2018年10月08日 07:18撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 7:18
後方を振り返ると、後続の方が2人
登山道まで飛沫が
2018年10月08日 07:20撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 7:20
登山道まで飛沫が
左側から鎖を伝ってこちらへ。渡渉は楽。
2018年10月08日 07:29撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 7:29
左側から鎖を伝ってこちらへ。渡渉は楽。
天狗岩が直前に。紅葉がいいね。
2018年10月08日 07:39撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/8 7:39
天狗岩が直前に。紅葉がいいね。
割引コースとの分岐点。4年前は左を進んだんだった。
2018年10月08日 07:46撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 7:46
割引コースとの分岐点。4年前は左を進んだんだった。
左岸の高巻きからエスケープルートの分岐点に
2018年10月08日 07:59撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 7:59
左岸の高巻きからエスケープルートの分岐点に
河原を進むと
2018年10月08日 08:00撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 8:00
河原を進むと
布干岩 歩くところは乾いてて良かった
2018年10月08日 08:04撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 8:04
布干岩 歩くところは乾いてて良かった
取り付きが少し怖かったのが、この写真でわかる
2018年10月08日 08:06撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 8:06
取り付きが少し怖かったのが、この写真でわかる
苔を踏まないように気を付けて
2018年10月08日 08:07撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 8:07
苔を踏まないように気を付けて
三沢入口
2018年10月08日 08:21撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/8 8:21
三沢入口
行者の滝 10年前来たときはルートに藪が有り、難なく登れたが。
2018年10月08日 08:22撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 8:22
行者の滝 10年前来たときはルートに藪が有り、難なく登れたが。
きれいだね〜
2018年10月08日 08:25撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/8 8:25
きれいだね〜
晴れていたらもっときれいだろうな
2018年10月08日 08:26撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 8:26
晴れていたらもっときれいだろうな
行者の滝通過中
2018年10月08日 08:35撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/8 8:35
行者の滝通過中
右岸の高巻き
2018年10月08日 08:54撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 8:54
右岸の高巻き
きれいだね〜
2018年10月08日 09:02撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 9:02
きれいだね〜
天狗岩峰の東側斜面は紅葉最高 赤・黄・緑のバランスがいいね
2018年10月08日 09:19撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/8 9:19
天狗岩峰の東側斜面は紅葉最高 赤・黄・緑のバランスがいいね
更に高度が上がる・・・疲れてきた
2018年10月08日 09:19撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 9:19
更に高度が上がる・・・疲れてきた
さいこう〜!
2018年10月08日 09:28撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/8 9:28
さいこう〜!
こちらもいいね
2018年10月08日 09:38撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/8 9:38
こちらもいいね
稜線方向 割引岳ー巻機山を行き来する登山者が見える。こちらもきれいだね。
2018年10月08日 09:38撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 9:38
稜線方向 割引岳ー巻機山を行き来する登山者が見える。こちらもきれいだね。
もう沢も小さくなってきた
2018年10月08日 09:51撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 9:51
もう沢も小さくなってきた
相変わらずきれいだ
2018年10月08日 09:51撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 9:51
相変わらずきれいだ
まだでっかい岩もある
2018年10月08日 09:59撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 9:59
まだでっかい岩もある
そして尾根に上る分岐点 だいぶ高くなってきた。
2018年10月08日 10:25撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 10:25
そして尾根に上る分岐点 だいぶ高くなってきた。
これなら間違えない
2018年10月08日 10:31撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 10:31
これなら間違えない
急斜面を上って一段落 後方を振り返る
2018年10月08日 10:51撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/8 10:51
急斜面を上って一段落 後方を振り返る
秋のシンボル・・・自分的には
2018年10月08日 10:55撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 10:55
秋のシンボル・・・自分的には
割引岳 座る場所が無いほどの登山者 晴れてきた
2018年10月08日 11:11撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 11:11
割引岳 座る場所が無いほどの登山者 晴れてきた
南入の頭方面 バックは南魚沼市内
2018年10月08日 11:12撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/8 11:12
南入の頭方面 バックは南魚沼市内
八海山と越後駒ヶ岳
2018年10月08日 11:12撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 11:12
八海山と越後駒ヶ岳
天狗岩方面 きれいだ
2018年10月08日 11:12撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/8 11:12
天狗岩方面 きれいだ
前巻機山方面
2018年10月08日 11:13撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 11:13
前巻機山方面
巻機山〜牛ヶ岳
2018年10月08日 11:13撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 11:13
巻機山〜牛ヶ岳
巻機山最高ピークから南側
2018年10月08日 11:44撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/8 11:44
巻機山最高ピークから南側
前方の湖は奥利根湖
2018年10月08日 11:44撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 11:44
前方の湖は奥利根湖
前巻機山、ガスってきた。
2018年10月08日 12:44撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 12:44
前巻機山、ガスってきた。
8合目付近から天狗岩方面
2018年10月08日 13:00撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/8 13:00
8合目付近から天狗岩方面
きれいだ
2018年10月08日 13:01撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 13:01
きれいだ
いいね〜 少し進んでは止まって眺める
2018年10月08日 13:04撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/8 13:04
いいね〜 少し進んでは止まって眺める
米子沢ノ頭はガスの中
2018年10月08日 13:04撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 13:04
米子沢ノ頭はガスの中
すっかり秋らしい
2018年10月08日 13:07撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/8 13:07
すっかり秋らしい
黒岩峰まで紅葉真っ盛り
2018年10月08日 13:12撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/8 13:12
黒岩峰まで紅葉真っ盛り
5合目付近から ヌクビ沢 どこを登ったか全くわからんが、とにかくきれいだ
2018年10月08日 13:39撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 13:39
5合目付近から ヌクビ沢 どこを登ったか全くわからんが、とにかくきれいだ
前巻機山方面
2018年10月08日 13:40撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/8 13:40
前巻機山方面

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル ツェルト ストック カメラ

感想

台風通過後の雨の後なので、近くの巻機山のヌクビ沢に行ってみた。調べてみると10ぶりだ。前回は上部の設計の崩壊があって危険だった。そして割引沢ルートは4年前の10/12に行っていたが今度はどんな景色か楽しみだ。
駐車場はだいぶ手前から駐車が多かったが、幸いなことに桜坂の一番奥に数台空いていた。が、警察の車が居て物々しい。後で下山途中にあった人によれば、昨夜75歳の登山者が歩行困難になり、今日ヘリで搬送されたそうな。
朝食を採って、ストレッチして出発。恥ずかしながら今回初めて電子式登山届COMPASSを利用した。なのでポストには用がない。天気は予報ははれだったが、曇りで山頂付近はガスっている。
井戸尾根との分岐を過ぎ暫くすると当面の目印である天狗岩が見えてくる。直ぐに林の中に入り、割引沢に下りるまで展望は利かないが、ゆっくり進む。
沢に出ると昨日の雨で水量はやや多めだったが、飛び石伝いに簡単に渡渉できた。この後は割引沢分岐まで右岸を進む。直ぐに一人の後続者に越された。濡れていて滑り易いので慎重に進む。
アイガメの滝の手前で後方を見ると後続者が2人居たが、その後合うことはなかった。さすがに水量はいままでの2回より多かった。
林を過ぎて沢床を進むが、4年前は水量が多くなかったので自由に歩き回れたのが、今回はかなり制限されて、高巻くところもあった。割引沢との分岐を過ぎると間もなく布干岩に。幸い乾いているところを登れる。
更に少し進むと行者ノ滝に。10年前と少し違うと思ったが、帰って調べると確かにあの時は左岸のルートには藪があって登るには全く困らなかったのが、今回はガレていてしかも濡れている斜面で気持ち悪いところもあった。
徐々に天狗岩が低くなってきて、特に尾根の東側斜面全体が鮮やかな紅葉だ。緑・黄色・赤の織り成す光景には足が止まる。天気が曇りでなく晴れていればどんなだろう?
たまに高巻道を見逃したかと心配になるところもあったが、少々靴が濡れるは気にならなくなって進んだ。
そして沢ルートから尾根へ上がるところに。ここまでスポーツドリンクを1ℓ持ってきたが涼しいので一口飲んだだけ。登山道に上るまで2か所程ガレ場があり、一か所は藪漕ぎで通過した。
後は散歩してゆっくり降りるだけ。割引岳に上ってみると狭い山頂に腰を下ろす場所がないほどの登山者。諦めて景色を撮って巻機山へ。
巻機山山頂(標識のあるところ)も30人を超える登山者、スルーして巻機山ピークへ。ここも今回はトラロープで登山道付近しかいられないため登山者で満員。鈴に引き返し、標識近くの草の上で昼食だ。天気は曇りで少し風がある。今日はシェルパ斎藤のワンバーナークッキングで紹介されていた「ふかひれうどん」だ。生麺を茹で、ふかひれスープを入れて火が通ったら溶き卵を入れて少しかき混ぜて完成。今回は日記でも書いたが、ジェットボイルのバーナ―なので風は全く問題ない。見た目はぱっとしないが味は最高。しかもコストは200円位。ふだん麺屋に行くのやめてこれにしようと思う。スープが2〜3人用(バーゲン)だったのでおなかいっぱいになった。
あとは下りるだけと思っていたら、予想外のサプライズが起こった。前巻機を過ぎて5〜6合目付近を見渡すと一面の紅葉、それも赤・黄・緑の錦絵のようだ。そしてナナカマドの赤い実がときどきアクセントに。きっと何年たってもこの光景は忘れないだろう。巻機は十数回来てるけどいつも違った表情を見せてくれる。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1217人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 甲信越 [日帰り]
巻機山 井戸尾根〜米子沢下降
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
巻機山桜坂駐車場
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら