高下岳〜根菅岳☆シャンパン色の黄葉☆出会ったハイカーさんと同行下山
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:54
- 距離
- 12.6km
- 登り
- 1,000m
- 下り
- 999m
コースタイム
天候 | 穏やかな晴天 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
登山口の最寄のトイレは「貝沢地区砂防公園トイレ」水洗です* |
コース状況/ 危険箇所等 |
綺麗に刈り払われ、大人三人ぐらい横に並べそうな広々とした登山道が続きます*階段がなくふかふかの落ち葉で足腰に優しい素晴らしい登山道です!ピンクテープの数字が「○合目」を示しているそうです* |
その他周辺情報 | 銀河の里沢内 ジェラートアイスショップ http://www.nishiwagafan.jp/manpuku/%E9%8A%80%E6%B2%B3%E3%81%AE%E9%87%8C%E6%B2%A2%E5%86%85-%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%97 |
写真
装備
MYアイテム |
重量:-kg
![]() ![]() |
---|
感想
紅葉前線は山頂から中腹へ 紅葉追っかけのように 高度を下げ できれば未踏の山はないかと探していたら 灯台下暗し 意外と近いところに あったではないですか〜 和賀岳を望む好展望地の高下岳・根菅岳へ出かけました*
日暮れの早い秋 前回の反省から 朝5時30分に自宅を出発し 高畑登山口には7時に到着。登山口から見事なブナ林。出発地点540mはまだ緑の葉でしたが、西和賀町では今朝は冷え込み最低気温が3度だったようで、標高を上げると段々と色付きの世界が広がってきます♪
赤いカエデも綺麗ですが、高下岳ではやはり天然のブナ林の黄色やオレンジの色彩に圧倒されます*今日のようにお天気がいいと日に照らされ、まるでシャンパンシャワーのような黄金色に染まります♪
それから地元の関係者のご努力のおかげでとても刈り払いが行き届いていて、3人横に並んで歩けそうな広々とした登山道です*かなりダラダラと登りますが急傾斜がなく、階段も無く(出会ったハイカーさんが教えてくれました)、ふかふかの落葉でハイカーに優しい登山道です*岩手県内の登山道で一番歩きやすいんじゃないかしら♪関係者の皆様ありがとうございます〜
もう一つの魅力は、何と言っても高下分岐から高下岳、根菅岳へ至る登山道の展望٩(๑❛ᴗ❛๑)۶ 稜線上の見晴しのいい登山道から、南は、鳥海山、東は早池峰山、西は和賀岳、北は岩手山、秋田駒ケ岳まで360度一望にできましたヾ(´ρ`)ノ
根菅山でランチしていたら地元のハイカーさんがいらして、初めてなので見える山々の名前を教えてもらったり、最近登られた山を教えていただいたり、話が弾んで、帰り一緒に下山してもらいました。o(^-^)o。
鈍足隊に合わせて遅くなり申し訳ありませんでしたが、全国の山や木々やキノコなどとっても楽しく勉強になるお話しをしていただきました。3Dの岩手山・八幡平のガイドブックも頂いて本当にありがとうございました〜 また、岩手の山でお会いしたいです(✿╹◡╹)ノ☆
今日も季節の輝きと嬉しい出会いを与えてくれた岩手のお山に感謝です!
ご覧頂いて ('-'*)アリガトウゴザイマス♪
✿chiho1212&お守リーズ✿
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人