ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 161514
全員に公開
雪山ハイキング
塩見・赤石・聖

[やんぶし] 山伏(大谷崩駐車場より) ♪お手軽絶景ポイント♪

2012年01月08日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
8.7km
登り
1,017m
下り
1,005m

コースタイム

9:00登山口14:55
10:30新窪乗越13:52
11:55山伏12:52
天候
井川755m -1.3℃(9:00) 4.9℃(12:00) 3.6℃(15:00)
過去天気図(気象庁) 2012年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
東名静岡から県道27号、29号と梅ヶ島方面へ
安倍大谷川を渡ってすぐ「大谷崩工事現場」的控え目な看板のところで左折し道なりに
コース状況/
危険箇所等
≪大谷崩≫
東南斜面でもあり積雪は皆無です。
崩壊地ですから落石注意です。
下り時など浮石に注意が必要だと思います。
新窪乗越までの8〜9合目が細かい土石になっていて不安定です。

新窪乗越≪≫山伏
新雪深いところでも3cm程度。


下山後は「梅ヶ島新田温泉・黄金の湯」に寄りました。
お肌すべすべ、美肌の湯でございます。
安倍峠や大谷崩の観光案内も掲載されています。
http://www.koganenoyu.com/
2012年01月08日 23:45撮影 by  CX5 , RICOH
1/8 23:45
堆積量がすごい
2012年01月08日 23:42撮影 by  CX5 , RICOH
1/8 23:42
堆積量がすごい
大谷嶺 霧氷がきれいです
2012年01月08日 23:42撮影 by  CX5 , RICOH
4
1/8 23:42
大谷嶺 霧氷がきれいです
本谷砂防ダム堰堤
2012年01月08日 23:41撮影 by  CX5 , RICOH
1/8 23:41
本谷砂防ダム堰堤
青空崩壊地

♪あおぞ〜ら〜
ほ〜うか〜〜い〜
あおぞ〜ら〜
ほ〜うかい〜ち〜
2012年01月08日 23:38撮影 by  CX5 , RICOH
2
1/8 23:38
青空崩壊地

♪あおぞ〜ら〜
ほ〜うか〜〜い〜
あおぞ〜ら〜
ほ〜うかい〜ち〜
雲ができる瞬間
2012年01月08日 23:34撮影 by  CX5 , RICOH
6
1/8 23:34
雲ができる瞬間
パティスリーの自信作

チョコクランチをまぶした
パイ生地に粉砂糖をふりかけました!


♪ヤンヤーヤ ヤンブシー
2012年01月08日 23:58撮影 by  CX5 , RICOH
14
1/8 23:58
パティスリーの自信作

チョコクランチをまぶした
パイ生地に粉砂糖をふりかけました!


♪ヤンヤーヤ ヤンブシー
大谷嶺

オーヤレイッホ〜♪
2012年01月08日 23:57撮影 by  CX5 , RICOH
2
1/8 23:57
大谷嶺

オーヤレイッホ〜♪
新窪乗越につくと

赤石岳でござい!
2012年01月08日 23:56撮影 by  CX5 , RICOH
1/8 23:56
新窪乗越につくと

赤石岳でござい!
願はくは花の下にて春死なん
そのきさらぎの望月のころ

睦月にして満開です、西行様
2012年01月08日 23:55撮影 by  CX5 , RICOH
12
1/8 23:55
願はくは花の下にて春死なん
そのきさらぎの望月のころ

睦月にして満開です、西行様
コメツガも花盛り
2012年01月08日 10:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 820 IS, Canon
1
1/8 10:34
コメツガも花盛り
ここは飛行機の通り道のようです
何機も見ました
2012年01月08日 10:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL 820 IS, Canon
1/8 10:23
ここは飛行機の通り道のようです
何機も見ました
ナイフリッジ
なかなかにスリリング
2012年01月08日 13:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 820 IS, Canon
1/8 13:40
ナイフリッジ
なかなかにスリリング
北岳

ボケている…
2012年01月08日 23:53撮影 by  CX5 , RICOH
1/8 23:53
北岳

ボケている…
なんと甲府盆地!

国師ヶ岳かい?
2012年01月08日 23:52撮影 by  CX5 , RICOH
1/8 23:52
なんと甲府盆地!

国師ヶ岳かい?
山伏捉えたり!
2012年01月08日 11:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 820 IS, Canon
1/8 11:05
山伏捉えたり!
光岳 イザルガ岳
2012年01月08日 23:51撮影 by  CX5 , RICOH
3
1/8 23:51
光岳 イザルガ岳
大無間山!
2012年01月08日 23:50撮影 by  CX5 , RICOH
1
1/8 23:50
大無間山!
仁田岳と希望峰
2012年01月08日 23:48撮影 by  CX5 , RICOH
1
1/8 23:48
仁田岳と希望峰
2012年01月09日 00:03撮影 by  CX5 , RICOH
1
1/9 0:03
2012年01月09日 00:02撮影 by  CX5 , RICOH
1
1/9 0:02
2012年01月09日 00:02撮影 by  CX5 , RICOH
1
1/9 0:02
富士山は見れず… :cry:
2012年01月09日 00:02撮影 by  CX5 , RICOH
2
1/9 0:02
富士山は見れず… :cry:
上河内岳
ピラミダル要素の東稜
2012年01月09日 00:01撮影 by  CX5 , RICOH
9
1/9 0:01
上河内岳
ピラミダル要素の東稜
聖岳

いつかは東尾根!
2012年01月09日 00:01撮影 by  CX5 , RICOH
6
1/9 0:01
聖岳

いつかは東尾根!
荒川三山
2012年01月09日 00:00撮影 by  CX5 , RICOH
1
1/9 0:00
荒川三山
光岳 イザルガ岳
2012年01月09日 00:03撮影 by  CX5 , RICOH
1/9 0:03
光岳 イザルガ岳
布引山に笊ヶ岳

塩見岳がちょこっ
2012年01月09日 00:11撮影 by  CX5 , RICOH
1/9 0:11
布引山に笊ヶ岳

塩見岳がちょこっ
鳳凰三山


写真ありませんが、
新窪乗越からすぐ
八ヶ岳(赤岳)の見えるポイントあり
2012年01月09日 00:13撮影 by  CX5 , RICOH
1/9 0:13
鳳凰三山


写真ありませんが、
新窪乗越からすぐ
八ヶ岳(赤岳)の見えるポイントあり
こないだ登った
池口岳
2012年01月09日 00:28撮影 by  CX5 , RICOH
1/9 0:28
こないだ登った
池口岳
南アルプスパノラマ

池口〜光〜茶臼〜上河内〜聖〜赤石〜荒川・悪沢〜塩見〜(前衛)布引・笊(笊の蔭から)北岳
2012年01月09日 00:20撮影
4
1/9 0:20
南アルプスパノラマ

池口〜光〜茶臼〜上河内〜聖〜赤石〜荒川・悪沢〜塩見〜(前衛)布引・笊(笊の蔭から)北岳
2012年01月09日 00:23撮影 by  CX5 , RICOH
1/9 0:23
怪しくなってきました
2012年01月09日 00:22撮影 by  CX5 , RICOH
1/9 0:22
怪しくなってきました
♪一粒〜で二度おいしっ!

午前中は青空崩壊地もよし。

午後はガスがかかった大谷崩。

これぞ崩壊地!
2012年01月09日 00:35撮影 by  CX5 , RICOH
1/9 0:35
♪一粒〜で二度おいしっ!

午前中は青空崩壊地もよし。

午後はガスがかかった大谷崩。

これぞ崩壊地!
2012年01月09日 00:33撮影 by  CX5 , RICOH
1/9 0:33
2012年01月09日 00:31撮影 by  CX5 , RICOH
1/9 0:31
砂防工事最前線

工事用索道が張り付いております
2012年01月09日 00:44撮影
2
1/9 0:44
砂防工事最前線

工事用索道が張り付いております
幸田文文学碑

10年12月に訪れたときは、
解説銘文がないな?と
思っておりましたが、
ウラをとっておりませんでした
2012年01月09日 00:31撮影 by  CX5 , RICOH
1/9 0:31
幸田文文学碑

10年12月に訪れたときは、
解説銘文がないな?と
思っておりましたが、
ウラをとっておりませんでした
文字通り
ウラにございました
失礼いたしました [[sweat]]

前回は立ち枯れの草に覆われていたのでした
2012年01月09日 00:31撮影 by  CX5 , RICOH
1/9 0:31
文字通り
ウラにございました
失礼いたしました [[sweat]]

前回は立ち枯れの草に覆われていたのでした
2012年01月09日 00:38撮影 by  CX5 , RICOH
1/9 0:38

感想

あたしゃそんなうまいことは書けません(笑)

昨年気がつかなかったものを見つけることができました。

北岳や赤岳。
甲府盆地や池口岳。
大無間山。
見つけること≒興味が芽生えないと見えないこと
かな?
幸田文文学碑の裏にあった解説銘文。
これは一昨年のボーンヘッド。。


三大崩れのひとつ大谷崩。
一昨年はスッキリした青空の下の崩壊地でしたが、
今回は午後ガスの中の崩壊地。
よく似合う情景。印象的でした。
現実は、決して終わることがないだろう砂防事業の現場であります。


展望地として。
南アルプス。なかでも聖岳、上河内岳の展望が秀逸です。
光岳を見ているとなんだか雪が少ないように思えます。
もっと白くなった南アルプスも見てみたいものです。


梅ヶ島温泉。
とってもいいお湯で驚きました。
ぬるっとしていてすべすべ。
この湯にまたつかりたい!


安倍奥の魅力はここにあったのだ!
俗っぽいけれどこれまた真なり!


オーヤレイッホ〜♪?
腕上げたな〜(大木こだま風に)

◆はるかなる南アルプスの南、絶景のその先に見えたもの◆

年末は世俗の些事に忙殺され、とても山どころではありませんでした。
皆様の充実した山歩きの記録を拝見してもため息をつくだけで、空しい時間がただ過ぎゆくばかりだったような気がします。
このままじゃイカン、と年も改まったところで心機一転、ようやく山に向かう心の余裕が出来ました。

行きたいところは決まっていました。

12月のよく晴れた日のことでした。
出張先から東京に戻る際に静岡の少し手前、東海道新幹線の車窓からまっ白な山々が見えたのです。
ほんの一瞬のことでした。
他の方々は眼前に迫る富士山に拍手喝采でしたが、私の心はそこにあらず…
もっと近くで見たいという気持ちが、いやがうえにも高まりました。

静岡市の奥深く、山梨や長野との県境に近いところで南アルプスを望むことができ、なおかつ雰囲気のいい場所ということで、votti師匠にお願いしてここ山伏に連れてきてもらった次第です。

ご存じの通りアプローチはいくつかありますが、今回は大谷崩を登り、新窪乗越を経て山伏に至るルートを選択しました。

崩れに逆らい、砂礫に足を取られながら登りつめたその先に見えたのは、青空に映える樹氷でした。
谷底から吹き上げる風が当たって結氷している木々の、なんと美しいことでしょう。
切れそうに冷え切った空気の中、そこだけはどこか春めいていて艶めかしいほどです。

晴天にも恵まれ、見える景色は本当に素晴らしかったです。
南アルプスの峰々、迫力あふれる崩壊地、息をひそめる木々、そしてキラキラ光る新雪。

しかし、それ以上に感銘を覚えたのは、そういったものすべてを包み込む山独特のピーンと張り詰めた空気だったように思います。

視覚や聴覚を越えた、より原始的な感覚である「嗅覚」で感じ取る山。
山へのそんな向き合い方があってもいいのだと、改めて気付かされることになりました。

votti師匠、ありがとう。
山伏さん、ありがとう。

また、訪れたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2552人

コメント

vottiさん、 lynx1218さん、おはようございます。
ricalojpです。

8日にお二人は山伏にいらっしゃったのですね!
私たちは、上河内岳にいました。

手を振れば良かったでーす。

山伏も未登なのですが、ヤナギランの時期を狙ってます。
2012/1/11 5:19
上河内ですか!
ricalojpさんこんにちは

上河内岳にいらっしゃったのですか!
お疲れ様でした。
うらやましいです。
記録を楽しみにしています。

山伏 ヤナギランで有名だったんですね。
シカ除けの柵が確かにありました。
私も行ってみようかと思いました。
2012/1/11 12:50
南ア南部が近い!
vottiさん、 lynx1218さん、お疲れ様でした!

扇の要からアプローチでしょうか?ザレまくった道をよく登りましたね

雪は確かに少ないようです
益々温暖化を感じます

下山後に行かれた「黄金の湯」私も静岡在住時にしょっちゅう行ってました
梅ヶ島のヌル湯はいつまでも入っていられて大好きです

何れにせよお天気で何よりでした〜
2012/1/11 12:56
おお〜上河内岳!
ricalojpさん、こんにちは。
コメントありがとうございます♪

ついに行かれたのですね。うらやましいですhappy02
ちょうど今度は静岡側から登ってみたいね、なんて話していたところでした。
後程、お伺いします

さすがに冬だと、どれがヤナギランなのか分からずじまいでした。
次はお花の季節かしら。
楽しみが広がりますねnotes
2012/1/11 17:53
南ア南部、思った以上に近いです!
massyさん、こんにちは。
コメントありがとうございます♪

さすがお住まいだったこともあって、詳しいですね
大谷崩はまさに、要を中心に扇を広げたような形でした。
乗越がすぐそこに見えているのになかなか近づかないのは、昨年秋の白出沢(穂高)を彷彿とさせるものがありましたcatface

今週末は、仕事で福岡に行きますairplane
富士山ルートか?はたまた南アルプスルートか?
今から楽しみでーすheart04
2012/1/11 18:04
re:南ア南部が近い!
massyさんこんばんは!
扇の要からでした。
本当に謀ったかのごとく乗越まで雪が無いんです。
たまたまなんでしょうけれど
歩きやすかったです。

静岡にお住まいだったんですね。
「黄金の湯」は閉館間際でも大勢のお客さんで賑わってました。
理由は入ったらわかりました。
いいところですね〜
私も地元だったらぜったい通います
2012/1/11 22:50
南ア南部の魅力とは・・・
こんばんは。

樹氷が青空に映えてとても綺麗ですね。
南ア南部は個性的な山が多いのでしょうか。
私は農鳥から南へは行ったことがないのでよくわからないのですが。
何か神秘的な印象を持っています。
きっと人を引き付ける魅力があるのでしょうね。
いつの日かその魅力を確かめに行ってみたいと思います。
2012/1/13 23:29
Re:南ア南部の魅力とは・・・
siriusさん、こんばんは。
コメントありがとうございます♪

樹氷はまさに、大谷崩という地形が織りなす自然の造形の妙ですね。
おっしゃる通り、青空に映えて本当に美しかったです。
南アルプスの雄姿ももちろんです。

北アルプスは非日常の世界ですが、南アルプスとりわけ南部は生活と共存しているところが大きな特徴だと思います。
崩壊やシカの食害などの脅威に常にさらされているところが弱点なのですが、
それにいかに人が向き合うのかというところに魅力を感じてしまうのかもしれません。

siriusさんもぜひ、その魅力を確かめにいらしてくださいねwink
2012/1/14 20:48
re:南ア南部の魅力とは・・
siriusさんコメントありがとうございます。
南ア南部の魅力。
まだ私もほんの少ししかわからないのでした!

神秘的、あまり人がいないところがいいのかもしれません。それでいて雄大な岳。
ぜひsiriusさんもお訪ねください!
2012/1/15 23:33
南アルプスの反対側
vottiさん、 lynx1218さん、こんにちは。

青空崩壊地、気持ち良さそうですね

僕は南アルプスの反対側を、まだ富士山からしか見た
ことがないので、ぜひとも行ってみたいところです!
2012/1/16 15:45
re:南アルプスの反対側
nucchiさんこんばんは!
なるほど飯田にお住まいのnucchiさんは、
いつも南アルプスを望める、羨ましいです!

反対側の南アルプスも絶景ですよ!
山伏。あと100メートル高かったら文句なしのお気軽南ア展望台だと思いますが、そうでないところがニクいところ。いろいろと探したくなります。
青空崩壊地もここならではじゃないでしょうか。

ぜひリストに加えてください
2012/1/16 23:10
Re:南アルプスの反対側
nucchiさん、こんばんは。
コメントありがとうございます♪
出張でPCから離れておりましたので、お返事がすっかり遅くなってしまいました。スミマセンsweat01

青空崩壊地も曇天崩壊地もどちらもオススメです。
ぜひぜひ見にいらしてくださいませ。

南信もぜひ訪れたいところですが、冬タイヤを持っていないのですよ。
しばらくは雪の無いところから指をくわえて冬山を望むことになりそうです。とほほcatface

でも、先週乗った福岡便airplaneからは、
白峰三山から聖岳までクッキリ見えたからヨシとします。
富士山のお鉢も見えましたよ〜
お空の上からのアルプスビューもなかなかオツです
2012/1/18 20:48
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東海 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら