ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1616761
全員に公開
ハイキング
霧島・開聞岳

高千穂峰(霧島東神社〜霧島神宮)

2018年10月13日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:17
距離
19.4km
登り
1,290m
下り
1,303m
歩くペース
速い
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:41
休憩
1:42
合計
8:23
7:18
188
10:26
10:54
78
12:12
12:51
11
13:02
13:06
12
13:18
13:18
17
13:35
13:35
10
13:57
13:57
4
14:05
14:29
72
15:41
ゴール地点
天候 晴れ、絶景!
過去天気図(気象庁) 2018年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
タクシー 自家用車 自転車
霧島東神社の駐車場を利用(登山者は向かって右側に停めるように指示があります。が、倒木で停めにくい状態)
コース状況/
危険箇所等
○霧島東神社の周辺
 登山口〜200m程で杉の倒木が数百本!折り重なっており通行がほぼ不可能です。また神社の鳥居から本殿への参道も倒木が折り重なって立入禁止になっています。
○霧島東神社〜2km
 倒木が10カ所程度あり、潜れないものは巻く必要があります。巻けない倒木はありませんでしたので、通行は可能です。過去に全区間で階段が整備されていたので道は明瞭ですが、一部崩れ・半ヤブ化している箇所もありました。
○高千穂峰〜高千穂河原
 火山礫に足を取られて転ぶ方多数。足が潜る・滑ること前提で歩く方が良いかも。御鉢から下は「露出していて転げない岩」を踏んで進むのがよさそうです。
○高千穂河原〜霧島神宮
 2Lの狭い道、センターラインオーバーの車も。自転車走行は要注意。
○気象庁:霧島火山情報
 https://www.data.jma.go.jp/svd/vois/data/tokyo/STOCK/activity_info/552.html
その他周辺情報 ○高原町:観光地:霧島登山
 http://www.town.takaharu.lg.jp/modules/contents03/index.php?content_id=5
 こちらの公式情報には倒木のことは記載されていません。道路脇・公園などでも倒木が多数でており。伐採の手が回って無い状況もあるようです。現在は生活への支障は少なくなったようですが、霧島東神社が早く復旧されるますよう… そして登山道も…
 ツイッターの書き込みでは数日前(4〜5日)までは御池の周回道路も倒木で通れなかったようです。今は伐採・10mぐらいに切られた幹がゴロゴロしていました。直近の霧島東神社からのヤマレコはありませんでした。
 ※倒木の状況については、先に日記にもあげておきました。
  https://www.yamareco.com/modules/diary/209519-detail-173833
 
○湯之元温泉
 http://www.takaharu-tourism.jp/leisureandstay/409/
 こちらに前泊しました。高濃度の炭酸泉で全身アワアワ…なんですが高濃度の源泉はとても冷たいので、ぬるめの中濃度炭酸風呂の方で長時間まったりしてきました(^^;
この写真が霧島を一番よく表していると思います。ライバルSNSですが引用させて頂きました>引用元 YAMAP https://yamap.co.jp/map/31 こんなにも噴火跡で巨大ボコボコだったとは最近まで知りませんでした。
1
この写真が霧島を一番よく表していると思います。ライバルSNSですが引用させて頂きました>引用元 YAMAP https://yamap.co.jp/map/31 こんなにも噴火跡で巨大ボコボコだったとは最近まで知りませんでした。
そして今回の全体行程。自転車orバスで霧島神宮駅へ。そこからJRで高原駅に出て霧島東神社Pへと周回できないか大分検討したんですが…あまり接続が良くありません(時間によっては特急料金も掛かる)。高原駅着が夜になるので駅からタクシーを使うと…orz 霧島神宮から霧島東神社までタクシーに乗っても料金的にあまり変わらないでくすので、今回は素直にタクシーで戻ることに。ちなみに¥4770でした。
そして今回の全体行程。自転車orバスで霧島神宮駅へ。そこからJRで高原駅に出て霧島東神社Pへと周回できないか大分検討したんですが…あまり接続が良くありません(時間によっては特急料金も掛かる)。高原駅着が夜になるので駅からタクシーを使うと…orz 霧島神宮から霧島東神社までタクシーに乗っても料金的にあまり変わらないでくすので、今回は素直にタクシーで戻ることに。ちなみに¥4770でした。
朝、泊まった湯之元温泉から霧島東神社へ向かいます。途中「血捨ノ木」という停留所に一瞬なに!?と(゜Д゜; しかし調べると神武天皇幼少期ゆかりの地で、読みは「ちしゃのき」、誕生時諸物清めの池に立っているようです。他にも史跡がいくつも…
2018年10月13日 05:36撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/13 5:36
朝、泊まった湯之元温泉から霧島東神社へ向かいます。途中「血捨ノ木」という停留所に一瞬なに!?と(゜Д゜; しかし調べると神武天皇幼少期ゆかりの地で、読みは「ちしゃのき」、誕生時諸物清めの池に立っているようです。他にも史跡がいくつも…
霧島東神社の駐車場に到着。と、倒木が! しかしこのぐらいの倒木なら全然問題でないと思えることが、後で…
2018年10月13日 16:21撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
10/13 16:21
霧島東神社の駐車場に到着。と、倒木が! しかしこのぐらいの倒木なら全然問題でないと思えることが、後で…
駐車場の案内図。登山者は「ここから右に駐車」とのことで、倒木との隙間に駐車。
2018年10月13日 06:22撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/13 6:22
駐車場の案内図。登山者は「ここから右に駐車」とのことで、倒木との隙間に駐車。
霧島東神社にお参りしてきます♪
2018年10月13日 06:24撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
10/13 6:24
霧島東神社にお参りしてきます♪
ここで夜明けヽ(´ー`)ノ
2018年10月13日 06:35撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
10/13 6:35
ここで夜明けヽ(´ー`)ノ
神社の境内、鳥居をくぐってスグのところが倒木ですごい状態、立入禁止になっていました(>_<) 早く復旧されることを… (あとでさらに激しい倒木&ルートを知っていたら、こちらから行きたかったかも。しかし立入禁止…ぐぬぬ)
2018年10月13日 06:40撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
10/13 6:40
神社の境内、鳥居をくぐってスグのところが倒木ですごい状態、立入禁止になっていました(>_<) 早く復旧されることを… (あとでさらに激しい倒木&ルートを知っていたら、こちらから行きたかったかも。しかし立入禁止…ぐぬぬ)
本殿には行けないので「こちらでお参りしてください」と。
2018年10月13日 06:38撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
10/13 6:38
本殿には行けないので「こちらでお参りしてください」と。
神龍の泉
2018年10月13日 06:41撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
10/13 6:41
神龍の泉
社務所にパンフとスタンプラリーの台紙があります。
2018年10月13日 06:42撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/13 6:42
社務所にパンフとスタンプラリーの台紙があります。
陽が昇ってきて…
2018年10月13日 06:42撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
10/13 6:42
陽が昇ってきて…
それでは行ってきますლ(╹⌣╹✰)
2018年10月13日 06:45撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
10/13 6:45
それでは行ってきますლ(╹⌣╹✰)
しかしその出発5分後、この大倒木地帯に遭遇。ピーンチ!!(>_<)
2018年10月13日 06:59撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
10/13 6:59
しかしその出発5分後、この大倒木地帯に遭遇。ピーンチ!!(>_<)
なんとか倒木の薄いところを探して、右手に大回り。安定性に気を使いながら、乗り越えくぐって進んでみます…
2018年10月13日 16:23撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/13 16:23
なんとか倒木の薄いところを探して、右手に大回り。安定性に気を使いながら、乗り越えくぐって進んでみます…
と、涸沢の堀状になった部分に。ここを伝って登っていきます…
2018年10月13日 07:08撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/13 7:08
と、涸沢の堀状になった部分に。ここを伝って登っていきます…
なんとか大倒木エリアを脱出? と思ったら、左手に東神社の本殿?
2018年10月13日 07:17撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
10/13 7:17
なんとか大倒木エリアを脱出? と思ったら、左手に東神社の本殿?
本殿に寄ってみました。御無事でなによりです! そして神々しい(^_^)
2018年10月13日 07:18撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
10/13 7:18
本殿に寄ってみました。御無事でなによりです! そして神々しい(^_^)
しかしその直前の参道にも倒木が…
2018年10月13日 07:18撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
10/13 7:18
しかしその直前の参道にも倒木が…
本殿直上の倒木(ここまでのに比べれば、もはや難所でもなんでもない)を越えて…
2018年10月13日 07:22撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/13 7:22
本殿直上の倒木(ここまでのに比べれば、もはや難所でもなんでもない)を越えて…
なんとか尾根への取り付きポイントに到着。ここからは普通の登山道になります(と言っても2km程に渡って倒木が10カ所以上ありましたが)
2018年10月13日 07:22撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/13 7:22
なんとか尾根への取り付きポイントに到着。ここからは普通の登山道になります(と言っても2km程に渡って倒木が10カ所以上ありましたが)
標高600m。整備されたのが古いので少々荒れていますが、道は明瞭です。
2018年10月13日 07:48撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/13 7:48
標高600m。整備されたのが古いので少々荒れていますが、道は明瞭です。
倒木その1。しかし跨いで越えられるので問題ありません。
2018年10月13日 07:52撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
10/13 7:52
倒木その1。しかし跨いで越えられるので問題ありません。
倒木その2。これも問題ではありません。
2018年10月13日 07:53撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/13 7:53
倒木その2。これも問題ではありません。
登山道の左手にヒモが張ってあって、なんだろう?(登山道でもなさそうですが踏み跡が)
2018年10月13日 07:57撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/13 7:57
登山道の左手にヒモが張ってあって、なんだろう?(登山道でもなさそうですが踏み跡が)
行ってみると謎の作業小屋?だけでした。無駄足だったか(汗
2018年10月13日 08:01撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/13 8:01
行ってみると謎の作業小屋?だけでした。無駄足だったか(汗
倒木その3。ちょっと迂回が必要…
2018年10月13日 08:06撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/13 8:06
倒木その3。ちょっと迂回が必要…
倒木その4。かなり迂回が必要…
2018年10月13日 08:12撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
10/13 8:12
倒木その4。かなり迂回が必要…
倒木その5。だいぶ迂回が必要…
2018年10月13日 08:14撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/13 8:14
倒木その5。だいぶ迂回が必要…
倒木その6。これもだいぶ迂回が必要… 広い尾根道で助かったー
2018年10月13日 08:15撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/13 8:15
倒木その6。これもだいぶ迂回が必要… 広い尾根道で助かったー
樹林帯を抜けて傾斜がアップ。ここからは倒木も落ち着いてきました(;´Д`)
2018年10月13日 09:34撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/13 9:34
樹林帯を抜けて傾斜がアップ。ここからは倒木も落ち着いてきました(;´Д`)
過去とても整備が良かったのですが、ここも少々荒れ気味
2018年10月13日 09:37撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
10/13 9:37
過去とても整備が良かったのですが、ここも少々荒れ気味
今回、花をあまり見つけられない…
2018年10月13日 09:44撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/13 9:44
今回、花をあまり見つけられない…
落下枝と岩ゴロゴロエリアを抜けると…
2018年10月13日 09:47撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/13 9:47
落下枝と岩ゴロゴロエリアを抜けると…
開けたー!!
2018年10月13日 10:00撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
10/13 10:00
開けたー!!
尾根の上は狭くなってきて、橋を渡って…
2018年10月13日 10:14撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/13 10:14
尾根の上は狭くなってきて、橋を渡って…
岩場の狭いところに倒木! 上から落ちてきたんでしょうか? しかし乗り越える可能でホッ
2018年10月13日 10:19撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/13 10:19
岩場の狭いところに倒木! 上から落ちてきたんでしょうか? しかし乗り越える可能でホッ
二子石の岩尾根が近づいてきてwktk
2018年10月13日 10:29撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/13 10:29
二子石の岩尾根が近づいてきてwktk
あ、キリシマリンドウ?!
2018年10月13日 10:31撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
10/13 10:31
あ、キリシマリンドウ?!
センブリ?
2018年10月13日 10:32撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
10/13 10:32
センブリ?
険しくなってきましたが… 整備が良くて安心です(鎖など劣化してないよね、と確認しつつ)
2018年10月13日 10:33撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
10/13 10:33
険しくなってきましたが… 整備が良くて安心です(鎖など劣化してないよね、と確認しつつ)
空へと続く、楽しい尾根道♪
2018年10月13日 10:34撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
10/13 10:34
空へと続く、楽しい尾根道♪
二子の石があるから、二子石なんですねლ(╹⌣╹✰)
2018年10月13日 10:51撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
10/13 10:51
二子の石があるから、二子石なんですねლ(╹⌣╹✰)
後ろ側の岩は、向こう側に通じている?
2018年10月13日 10:50撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/13 10:50
後ろ側の岩は、向こう側に通じている?
二子石を抜けると、高千穂峰がばばーんと♪
2018年10月13日 11:05撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
10/13 11:05
二子石を抜けると、高千穂峰がばばーんと♪
鞍部の分岐に到着〜 左手は御池小学校からの道で、地元の方、地元のトレランで使われているそうです。
2018年10月13日 11:13撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
10/13 11:13
鞍部の分岐に到着〜 左手は御池小学校からの道で、地元の方、地元のトレランで使われているそうです。
この直前に霧島東神社に降りられる方とすれ違ったのですが、倒木のことをご存じないとのことでしたので、石に「倒木多いよ」と書いて登山道に置いておきました。今後倒木が撤去されることも考えて日付も入れてあります。役目を終えたら、どなたか埋めて置いて頂けると……
2018年10月13日 11:17撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
10/13 11:17
この直前に霧島東神社に降りられる方とすれ違ったのですが、倒木のことをご存じないとのことでしたので、石に「倒木多いよ」と書いて登山道に置いておきました。今後倒木が撤去されることも考えて日付も入れてあります。役目を終えたら、どなたか埋めて置いて頂けると……
さらに分岐。右手は天孫降臨登山口/皇子原神社からの道ですね。
2018年10月13日 11:27撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
10/13 11:27
さらに分岐。右手は天孫降臨登山口/皇子原神社からの道ですね。
みなさん働きちゅう
2018年10月13日 11:42撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
10/13 11:42
みなさん働きちゅう
振】二子石を振り返って、都城まで絶景〜
2018年10月13日 11:43撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
10/13 11:43
振】二子石を振り返って、都城まで絶景〜
山頂への鳥居をくぐります。
2018年10月13日 11:52撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
10/13 11:52
山頂への鳥居をくぐります。
お、やけに尻尾が鮮やか、ニホントカゲ?
2018年10月13日 11:59撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
10/13 11:59
お、やけに尻尾が鮮やか、ニホントカゲ?
山頂まであとスコシ!!
2018年10月13日 12:09撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
10/13 12:09
山頂まであとスコシ!!
山頂に着いたー!!ヽ(´ー`)ノ
2018年10月13日 12:18撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
10/13 12:18
山頂に着いたー!!ヽ(´ー`)ノ
真っ青な空に天ノ逆鉾(^_^) 霧島東神社のご神宝なのだそうです。
2018年10月13日 12:19撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
10/13 12:19
真っ青な空に天ノ逆鉾(^_^) 霧島東神社のご神宝なのだそうです。
山頂の避難小屋
2018年10月13日 12:17撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
10/13 12:17
山頂の避難小屋
中はこんな感じ。いろいろなものがこの小屋の歴史を感じさせますよね。奥に休憩料¥500の箱があります。
2018年10月13日 12:15撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
10/13 12:15
中はこんな感じ。いろいろなものがこの小屋の歴史を感じさせますよね。奥に休憩料¥500の箱があります。
坂本龍馬推し(^^) 日本最初の新婚旅行なのだとか?!
2018年10月13日 12:16撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
10/13 12:16
坂本龍馬推し(^^) 日本最初の新婚旅行なのだとか?!
こちらは絶景のトイレブース。って最中には見えないですがw
2018年10月13日 12:15撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
10/13 12:15
こちらは絶景のトイレブース。って最中には見えないですがw
錦江湾と桜島
2018年10月13日 12:20撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
10/13 12:20
錦江湾と桜島
都城方面
2018年10月13日 12:22撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
10/13 12:22
都城方面
天孫降臨瓊瓊杵尊降臨之霊峯 (→wiki http://j.mp/2EMOLZB )
2018年10月13日 12:23撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
10/13 12:23
天孫降臨瓊瓊杵尊降臨之霊峯 (→wiki http://j.mp/2EMOLZB )
二匹の蝶々が舞っていました
2018年10月13日 12:24撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
10/13 12:24
二匹の蝶々が舞っていました
ここでパチリw
2018年10月13日 12:28撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
10/13 12:28
ここでパチリw
天気も良くて、昼食や写真を撮る方々で山頂はとても賑やかです(^_^)
2018年10月13日 12:31撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/13 12:31
天気も良くて、昼食や写真を撮る方々で山頂はとても賑やかです(^_^)
こちらは新燃岳と昨日行った韓国岳♪ 降り積もった火山灰
火山礫が浸食されていて…今も大変なんですね。
2018年10月13日 12:44撮影 by  SOV34, Sony
1
10/13 12:44
こちらは新燃岳と昨日行った韓国岳♪ 降り積もった火山灰
火山礫が浸食されていて…今も大変なんですね。
さて高千穂河原の方へ下山開始です。お鉢が大きい! そして足下ザレザレで滑ったり足を取られて転ける人多数、要注意(汗
2018年10月13日 12:52撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
10/13 12:52
さて高千穂河原の方へ下山開始です。お鉢が大きい! そして足下ザレザレで滑ったり足を取られて転ける人多数、要注意(汗
霧島の山々を見ながらの下山… 雄大で贅沢〜♪
2018年10月13日 13:00撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
10/13 13:00
霧島の山々を見ながらの下山… 雄大で贅沢〜♪
トンビ?
2018年10月13日 13:03撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
10/13 13:03
トンビ?
アップで。
2018年10月13日 13:03撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
10/13 13:03
アップで。
振】背門丘(せたお)。ここが最初に霧島神宮があったところなのですね。そしてお鉢の噴火で高千穂河原へと。
2018年10月13日 13:06撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
10/13 13:06
振】背門丘(せたお)。ここが最初に霧島神宮があったところなのですね。そしてお鉢の噴火で高千穂河原へと。
背門丘の鞍部から桜島
2018年10月13日 13:03撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/13 13:03
背門丘の鞍部から桜島
少し登り返して、お鉢の縁に。ここも深いなぁ
2018年10月13日 13:17撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
10/13 13:17
少し登り返して、お鉢の縁に。ここも深いなぁ
縁はこんな感じのヤセ尾根道です。
2018年10月13日 13:17撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
10/13 13:17
縁はこんな感じのヤセ尾根道です。
向こう側にも道が付いていましたが、今は通行止め。地元の方の話では20年以上前は歩いて行けたそうです。
2018年10月13日 13:20撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
10/13 13:20
向こう側にも道が付いていましたが、今は通行止め。地元の方の話では20年以上前は歩いて行けたそうです。
振】こんなザレザレとイワイワの急坂を下っていきます。イワイワの所を渡って行く感じ…
2018年10月13日 13:36撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
10/13 13:36
振】こんなザレザレとイワイワの急坂を下っていきます。イワイワの所を渡って行く感じ…
高千穂河原の駐車場が見えてきました。
2018年10月13日 13:36撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
10/13 13:36
高千穂河原の駐車場が見えてきました。
火口内立入禁止の標識
2018年10月13日 13:38撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/13 13:38
火口内立入禁止の標識
石畳になったら、あと少し!
2018年10月13日 13:46撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/13 13:46
石畳になったら、あと少し!
高千穂河原に到着〜 霧島神宮・古宮址の鳥居と高千穂峰(いや、お鉢かな?)。背門丘から移ってきた霧島神宮ですが、ここも文歴元年1234年の大噴火で被災して現在の地に移ったのだそうです(→wiki http://j.mp/2EMu0wS )
2018年10月13日 13:56撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
10/13 13:56
高千穂河原に到着〜 霧島神宮・古宮址の鳥居と高千穂峰(いや、お鉢かな?)。背門丘から移ってきた霧島神宮ですが、ここも文歴元年1234年の大噴火で被災して現在の地に移ったのだそうです(→wiki http://j.mp/2EMu0wS )
高千穂河原のバス停。うーん、もうちょっと本数があれば利用したかったのですが(´・ω・`)
2018年10月13日 14:06撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/13 14:06
高千穂河原のバス停。うーん、もうちょっと本数があれば利用したかったのですが(´・ω・`)
高千穂河原の駐車場です。普通車¥500
2018年10月13日 14:07撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
10/13 14:07
高千穂河原の駐車場です。普通車¥500
中岳中腹の案内図。上の方には通行止めの×が。。。
2018年10月13日 14:09撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/13 14:09
中岳中腹の案内図。上の方には通行止めの×が。。。
縦走コースの案内にも大きく×(orz
2018年10月13日 14:10撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/13 14:10
縦走コースの案内にも大きく×(orz
2011年の噴火で、これが降ってきたんですね。
2018年10月13日 14:10撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/13 14:10
2011年の噴火で、これが降ってきたんですね。
高千穂峰の登山注意情報
2018年10月13日 14:10撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/13 14:10
高千穂峰の登山注意情報
こちらは高千穂河原のビジターセンター。登山届ポストあり。中に高千穂峰の山頂ジオラマ(中に立てます)があって、なかなかの再現度でした。そしてそこの360度の写真に負けない、今日の実絶景!今日の天気はよっぽど良かったんですね(感謝
2018年10月13日 14:13撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
10/13 14:13
こちらは高千穂河原のビジターセンター。登山届ポストあり。中に高千穂峰の山頂ジオラマ(中に立てます)があって、なかなかの再現度でした。そしてそこの360度の写真に負けない、今日の実絶景!今日の天気はよっぽど良かったんですね(感謝
高千穂河原、正面の鳥居。
2018年10月13日 14:24撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
10/13 14:24
高千穂河原、正面の鳥居。
中岳散策への道。左手の水道舎、なんでもないただの水道だと思っていたら… VCの方曰く、霧島の名水なんだそうです! どうりで美味しいはずで(^^;;;
2018年10月13日 14:27撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
10/13 14:27
中岳散策への道。左手の水道舎、なんでもないただの水道だと思っていたら… VCの方曰く、霧島の名水なんだそうです! どうりで美味しいはずで(^^;;;
ここからデポしておいた自転車で現・霧島神宮へ向かいます。
2018年10月13日 14:37撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
10/13 14:37
ここからデポしておいた自転車で現・霧島神宮へ向かいます。
駐車場に自転車を停めて、霧島神宮なう
2018年10月13日 14:57撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
10/13 14:57
駐車場に自転車を停めて、霧島神宮なう
霧島神宮へ参拝
2018年10月13日 15:14撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
10/13 15:14
霧島神宮へ参拝
ご神木
2018年10月13日 15:13撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
10/13 15:13
ご神木
おみくじ引いたら、大吉を頂きましたヽ(´ー`)ノ
2018年10月13日 15:11撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
10/13 15:11
おみくじ引いたら、大吉を頂きましたヽ(´ー`)ノ
奥の山神社へ向かいます
2018年10月13日 15:19撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
10/13 15:19
奥の山神社へ向かいます
まるで逆鉾のような!
2018年10月13日 15:19撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
10/13 15:19
まるで逆鉾のような!
そしてこちらは燃えるような枝振り
2018年10月13日 15:23撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
10/13 15:23
そしてこちらは燃えるような枝振り
ひっそりと佇む山神社にお参り
2018年10月13日 15:23撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
10/13 15:23
ひっそりと佇む山神社にお参り
境内に、高千穂峰への道標と水場がありました♪
2018年10月13日 15:25撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
10/13 15:25
境内に、高千穂峰への道標と水場がありました♪
展望台にも、坂本龍馬とおりょうのパネル
2018年10月13日 15:31撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/13 15:31
展望台にも、坂本龍馬とおりょうのパネル
振】下ってくる途中、「今日、山頂でお会いしましたよね」と言う方と遭遇。覚えてて頂けたとは!(^_^;
2018年10月13日 15:39撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
10/13 15:39
振】下ってくる途中、「今日、山頂でお会いしましたよね」と言う方と遭遇。覚えてて頂けたとは!(^_^;
霧島神宮から霧島東神社Pまでタクシーで戻って来ました。駐車場のすぐ上の山では、重機で倒木の撤去が行われていました。が…まだまだ大変そうです。
2018年10月13日 16:26撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
10/13 16:26
霧島神宮から霧島東神社Pまでタクシーで戻って来ました。駐車場のすぐ上の山では、重機で倒木の撤去が行われていました。が…まだまだ大変そうです。
車で御池まで戻ってきました。タクシーで聞いた話では、戦後、銃器をこの池の底に沈めたという話もあるらし…
2018年10月13日 16:47撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
10/13 16:47
車で御池まで戻ってきました。タクシーで聞いた話では、戦後、銃器をこの池の底に沈めたという話もあるらし…
温泉に入ってから、次の山へ向かいます。20年前にきたときは白鳥上湯に入ったので、今回は白鳥下湯でさっぱり〜♪
2018年10月13日 18:01撮影 by  SOV34, Sony
1
10/13 18:01
温泉に入ってから、次の山へ向かいます。20年前にきたときは白鳥上湯に入ったので、今回は白鳥下湯でさっぱり〜♪

装備

MYアイテム
としみず
重量:15.76kg
個人装備
■基本装備1(ザック40L・登山靴・スパッツ・レインスーツ上下・防寒ダウン・手袋・防水手袋・ライトシェル) ■基本装備2(ヘッドランプ・ナイフ・ライター・アルコール&虫除けスプレー・手ぬぐい・携帯トイレ) ■基本装備3(登山届控・地図・ボールペン・笛・コンパス) ■追加装備(折り畳み傘・ティッシュ・ゴミ入れポケット) ■記録用(スマホ・GPSロガー・WiFiルーター・予備バッテリ) ■レイヤー上(長袖ライトウェイトアンダー) ■レイヤー下(ロングタイツ) ■レイヤー足(厚手靴下) ■レイヤーコス(矢絣袴) ■調理器具(小ガス缶・バーナー・偽JetBOIL・カップ・箸・スプーン) ■食料(水1.5L・BCAA・コーヒースティック等) ■行動食(キットカット・蜂蜜飴・塩飴等) ■非常食(レーズンロールx6) ■非常用1(ツエルト・細引き・断熱アルミシート) ■非常用2(絆創膏・ハサミ・爪切り・マキロン・ポイズンリムーバ・人工呼吸マスク・消炎鎮痛剤等)

感想

 長いお休み山旅の第2弾は高千穂峰です(^_^)

 天孫降臨の地として、そしてグレートトラバースでお鉢の特徴的な山容を見て、ぜひ行きたいと思いつつも、関東からは遠くてなかなか行けなかったところ。今回、一番行ってみたかった山で、晴れて絶景が堪能できて何よりでした!!

 そしてグレートトラバースで田中陽希氏も登山を開始した地( http://j.mp/2EQNQHp )、霧島東神社から高千穂峰、背門丘、古宮址、霧島神宮、山神社と一筆書きすることも今回の目的(^_^) こちらも無事に成就できました♪

 しかし! 当日の朝はもうダメかと思っていました。と言うのも、霧島東神社を出発してすぐに大量の倒木が登山道を塞いでいたからです。ほかにもお二人登山に来られていたのですが引き返してこられて… これほどの大倒木は経験したことがなくて、倒木の薄いところから慎重に行けるところまで行ってみようで進んで…なんとか通過することができました。(この倒木体験はこの後の大峯奥駈道でもプラスに^^;;)

 当面、東側ルートは皇子原か天孫降臨登山口から回るのがよさそうです。どうしても霧島東神社ルートを通る場合は、登山道(なぜか神社を大きく迂回しています)を進むことは避けて、本殿から向かう方法を模索した方がよさそうです(ただ神社の方で参道を「通行止め、立入禁止」とされているので… 登りで進むのは気が引けます)

 そんな苦労もありましたが…無事に高千穂峰の周回と神社巡りができて、とても充実した1日を過ごすことができました。この地の神々に大感謝ですლ(╹⌣╹✰)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1748人

コメント

出かけるまえに・・・
レコ拝見すればよかった💦
こんにちは(^^)

としみずさんの石を拾いたかった(笑)
山神社もお参りしたかった〜

霧島東神社の手前は、伐採されてすごーく見通し良くなっていました
ずいぶん大量に伐採するもんだな〜と思ったのですが
あれ全部倒木だったのかしら!?

境内は、階段にコーンが置かれていましたが
とくに気になるところはありませんでした

ビジターセンターもスルーしちゃったし
情報収集が甘かったです〜
こんな近くに素晴らしいレコがあったなんて(^-^;
直近のレコしかチェックしてなかった

これからは、お出かけ前に巫女レコチェック!!しまーす♡
2019/6/1 18:29
Re: 出かけるまえに・・・(書き直し[[sweat]])
 10ko3さん、こんばんは!

 このレコ、長期休暇で九州巡業〜大峯奥駈道のときに行ったもので、下山後なかなかアップできす、アップが遅れたらすっかり僻地レコになってしまいまして… こんな僻地レコにコメントありがとうございます♪

 こちらの高千穂峰は、ちょうど台風が通過して1週間後ぐらいだったでしょうか。倒木がものすごくて… これほどの倒木は初めての体験でした。

 そして今年は屋久島が、現地の方も予想外の大雨(;´Д`) そうか、変更の効かないLCCだったんですね。計画変更もお疲れさまでした(>_<) 今回ほど激しくなくても、屋久島は飛行機の予約が天候とうまく合うかが、本当にギャンブルですよねぇ。

 屋久島の方は、ぜひまた計画してリベンジなさってください♪ うちも宮之浦岳が未踏なので、また行きたいと思っています\(^_^)/
2019/6/2 4:30
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霧島・開聞岳 [日帰り]
高千穂峰縦走(高千穂河原〜霧島東神社)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら