記録ID: 1617217
全員に公開
ハイキング
甲信越
八海山へ 大日岳 入道岳 ロープウエイ使用
2018年10月15日(月) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:20
- 距離
- 10.9km
- 登り
- 989m
- 下り
- 965m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:29
- 休憩
- 0:52
- 合計
- 6:21
距離 10.9km
登り 989m
下り 981m
8:33
60分
八海山ロープウェイ山頂駅
9:33
9:38
30分
女人堂
10:08
10:10
10分
薬師岳
10:20
10:30
60分
千本檜小屋
11:30
11:40
20分
大日岳
12:00
12:10
30分
入道岳
12:40
40分
迂回路分岐
13:20
13:30
40分
千本檜小屋
14:10
14:15
39分
女人堂
14:54
ロープウェイ山頂駅
<往路>
4:30 安曇野穂高発 豊田飯山IC 十日町経由
8:00 八海山ロープウェイ駅着
8:20始発乗車 往復2100円
<復路>
15:00 山頂駅発
六日町 湯らりあ・六日町温泉公衆浴 食事
19:00 中ノ岳登山口 十字峡登山センター駐車場 車中泊
4:30 安曇野穂高発 豊田飯山IC 十日町経由
8:00 八海山ロープウェイ駅着
8:20始発乗車 往復2100円
<復路>
15:00 山頂駅発
六日町 湯らりあ・六日町温泉公衆浴 食事
19:00 中ノ岳登山口 十字峡登山センター駐車場 車中泊
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に問題ない 鎖の連続でハード 迂回路も気が抜けない |
その他周辺情報 | 湯らりあ・六日町温泉公衆浴 |
写真
感想
六日町から見る八海山は異様な山容で
登る前から‥‥心配になる。
始発ロープウェイで稜線に上がり登り始める。
登山道はぬかるみ、落ち葉を踏みしめ女人堂へ。
正面に見える薬師岳を登り切ると八ッ峰が目に入る。
千本檜小屋からは雲がかかるが越後駒ヶ岳・荒沢岳・中ノ岳が見られた。
そしてこれから進む八ッ峰の地蔵岳がにょきっと立つ姿があった。
一歩踏み出した途端鎖が続く。
さらに岩場の連続
ほぼ垂直に近い岩にかかる鎖を頼りに腕力で登り下る。
雲がかかる岩山、紅葉も美しく
八ッ峰の山並みが幻想的だ。
大日岳の登り下りがやはり一番難所だった。
足場がないといってもいい垂直の壁を鎖に頼り
足を滑らせないように鎖を強く握り登り下った。
入道岳は思っていたより危険もなく山頂へと着くことができた。
三角点、そして最高峰を登ることができた。
帰りは迂回路を使い下ったが
迂回路とはいえ崖縁を通るコースで
時に鎖のないきわどいところもあり慎重に進んだ。
迂回路から見上げる八ッ峰の岩はやはり厳しい岩稜を見せていた。
危険で登るのをためらっていた八海山。
千本檜小屋に着いたときにはほっとする気持ちが大きかった。
八ッ峰、入道岳を登ることができた満足感も沸いてきた。
ふるちゃん
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する