阿寺山、入道岳、高倉山 ~三国川ダムより周回


- GPS
- 11:19
- 距離
- 16.4km
- 登り
- 1,973m
- 下り
- 1,972m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
風で雲が流れるかと思いきや、上空でどんどん生まれて来た。
面白い光景を見れたのでそれはそれで良き。
あきらめて下山。どうせ降りる頃晴れるのでしょう。あるある。
感想
久しぶりに丸1日山時間を作れた。
日曜に北アルプスとも思ったが、どの予報も晴れていても爆風の見込み。
ならば温めていた今回のルートを辿ることにした。
三国川ダムから阿寺山へのルートは樹林帯が割と少なく、且つ眺望の良い好ルートだった。ただ、駐車スペースが限られるので、降雪後など除雪車が動きそうな時は止めた方が良い。なので残雪期のみかなと思うが、暖かい日が続くと所々藪化していくでしょう。今年は降雪が多く、登りに使った尾根は全線雪稜で快適だった。眺望が良いのでモルゲン巻機山を狙うにも良いだろう。またの機会に。
入道岳は遠目で見てパックリ割れていたが、直近の気温は低かったので雪質を見ながら登った。残雪期としては4年振りの登頂だったが、当時登った3/7の雪量より遥かに多かった。
五竜岳まで降りると声を掛けられ、入道岳までのルートを聞かれた。その方は、新潟放送「カメラマンが魅せられた新潟の山」のカメラマン兼インタビュアーでした。インスタでフォローして貰っていたのでお礼を伝えた。
さて阿寺山~高倉山間の核心部はP1058手前の鞍部岩場で、写真で見るとのっぺりしているが実際は結構厄介だった。トラバースしたものの、入道岳よりキツイ勾配面がありシャーベットとアイスのミックスだった。スノーシューで上がったが横着せずアイゼンへ換装すべきだった。
高倉山は何といっても昨年Eさんに会った山なので思入れがあり、夏道が見える隣の尾根を降る途中、出会った場所を確認した。固い握手の感触を思い出しながら。
下山尾根はちょっと大変でしたがアドベンチャー感あふれるルートでした。
全般、何といっても三国川ダムからの阿寺山ルートは眺望抜群の好ルートで、また再訪まちがいなしでした。
折角脚力が復活してきたものの、月末は全く山時間を取れず。。残念。
インスタ(大量撮影につき近日アップ)
https://www.instagram.com/tom57yama/
メモ
計画 12H(夕飯までに帰宅)
水分 1.4ℓ/1.8ℓ(水、コーヒー、IMUSE GREEN、甘酒)
ゼリー 1個/個(計0.18ℓ)
食料 おにぎり(前日の残り) 1/1個、パン 3/3個、プロテインバー1/1個
SCARPA RIBELLE HD、スノーシュー、12本アイゼン、ピッケル(未使用)、スコップ(未使用)
ほぼスノーシューを使用。入道岳登り~阿寺山三ノ池、下山尾根600m付近~下山までアイゼンを使用。阿寺山~高倉山の急勾配部はアイゼン使用が良い。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
今年は天気とのタイミングが合わずになかなか手が出ませんが今後の参考にさせていただきますね、高倉の山頂付近はもうラストチャンスだったかな?
まだ雪は残りそうなのでもう少しオレも楽しみたいと思っています、ありがとうございました!
こんばんは。
登りルートはBCスキーヤーご用達のようです。前々日位のスキートレースと交差する場面もありました。かなり眺望が良く、かなりお勧めします。
高倉山山頂の雪付きは今週で結構少なくなるのではと思います。雪庇が低くなると足元の絶壁がよく見えてしまうので残っている方が安心ですね💦
南魚沼、魚沼辺りはまだまだ残雪が多いので楽しめるかと思います。
コメントありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する