白駒池湖面をトコトコと 〜信濃路自然歩道〜
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 08:18
- 距離
- 19.3km
- 登り
- 638m
- 下り
- 632m
コースタイム
[12:47 白駒池周遊道合流地点(約10分休憩) 12:57発]-[13:10 青苔荘]-
[14:02 麦草ヒュッテ(約55分休憩) 14:57発]-
[16:48 国道299号線冬季閉鎖ゲート(小海町側)]-[17:09 八千穂高原スキー場駐車場着]
天候 | 晴れ ・八千穂高原スキー場付近 気温-5℃ 風速0m/s ・麦草峠 気温-7℃ 風速0〜1m/s |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
【信濃路自然歩道 八千穂高原スキー場付近〜剣ヶ峰〜白駒池】 スキー場から国道を少し下った場所に、 信濃自然歩道の入口あり。 暫くは両側にペンションなどがある舗装路歩き。 スキー場のゲレンデ近くから登山道が始まります。 登山道を暫く進むとスキー場のゲレンデに出ます。 ここでゲレンデの端をそのまま登っていくと、 横にそれる標識が現れるので、その通りに進みます。 その後は標識があまり無いので、 赤テープを追いかけながらの登山です。 剣ヶ峰付近を過ぎて暫く歩くと林道に出ます。 そこから標識の通りに進み国道299号線へ。 その後は国道歩きです。 暫く国道を歩くと標識が出てきてまた林道へ。 林道を登っていくと右に登る場所があり、 そこから白駒池へと向かいます。 全体的に積雪は20〜30cm程度。 信濃自然歩道は歩く人があまり多くないのか、 ゲレンデを外れてからは 途中までトレースが無くラッセルしました。 雪がとても柔らかく足が埋まるので、 アイゼンよりワカンやスノーシュー向きなのかな?と思います。 また木道が多いのですが、雪が深い時期は 木道とそうでない場所が一見わからないので 段差で転倒する可能性があり注意が必要です。 一回踏み外して転びました…。 【白駒池→麦草峠】 この付近も訪れる人が多いみたいなので、 トレースはしっかりしていました。 降雪直後でない限り大丈夫だと思います。 ただし天狗の奥庭付近も木道なので、 踏み外さないように注意してください。 【麦草峠→国道299号線冬季閉鎖ゲート(小海町側)】 舗装路なので、コース的に難しい場所はありません。 アイゼンは無い方が歩きやすいと思います。 もしかしたらスノーシューが良いかもしれません。 麦草ヒュッテのスノーモービルが走った跡がある場合 その部分が圧雪されていて結構歩きやすいです。 【国道299号線冬季閉鎖ゲート(小海町側)→八千穂高原スキー場駐車場】 車道歩きです。スキー場があるので通る車が多いです。 多少積雪もあるので注意して歩いてください。 |
写真
感想
前日に引き続き八ヶ岳で雪山ハイク。
『凍結した白駒池の上を歩いてみたいっ!』
それを目標に信濃路自然歩道をゆっくりと登っていきます。
スタートは八千穂高原スキー場付近から。
駐車場はスキー客ばかりで、
登山スタイルをしている二人は少し浮いていたのかも…。
スキー場に用が無いのに駐車した事に
ちょっとした後ろめたさを感じつつも出発。
周りにペンションなどを見ながら舗装路を暫く歩きます。
舗装路が終了しハイキングコースのような
ゆるやかな道を登っていくと
ゲレンデに出てしまいました。
『??…これはッ!どこに向って、どこを歩けばいいんだ?』
暫く考え、とりあえずゲレンデの端を登ることにしました。
登った先に標識が見えたのでとりあえずは正解。
しかしその先はどっちだ??
その後、間違った方向に行ってしまったので
一度戻ってとりあえずゲレンデの端戦法(?)で進むことにしました。
…と、気がつかなかったのですが
実は先程から視界に標識が入いたのでした。
ただスキー客の事故防止の為なのか、
オレンジ色のマットが括り付けられていて
確認できなかっただけでした…やられた。
その後、爽快に滑るスキーヤーを横目に
傾斜の強い坂をノロノロと上り続けていきました。
しかも雪面が固められていたので、
キックステップしながらです…あぁ疲れた。
暫く登るとようやくゲレンデから外れて登山コースへ。
しかし、その手前ではキックしても足が入らない斜面があり難儀しました。
登山コースに入るとトレースが全く無し。
あまり人が来ないのでしょうか?
雪山入門二日目にしてラッセルも体験。
膝下くらいまで埋まる場所もあり
『足がおもいぃぃぃ〜!』と叫びながら進みます。
急な斜面をラッセルしながら登ると、
途中でスノーシューのトレースが合流。
スキー場のリフトで登ってきたのかな?
そのスノーシューの方に心の中で
『ラッセルありがとうございます』と
感謝の言葉を述べながら先へ進みます。
やがて剣ヶ峰手前に到着。
トレースは剣ヶ峰に寄らずに先に進んでいたけれど、
気になったので寄り道。
しかし、あまり眺めが良くなく
寄らなくても良いという事を確認して後にしました。
その先少し歩くと林道、
そして冬季閉鎖中の国道299号線に到達しました。
閉鎖中の国道歩きに少しワクワクしながら、
白駒池を目指して先に進みます。
国道を動物が横切った足跡などを発見し、さらにワクワク。
しかし、この日動物に会うことが
出来なかったのでちょっと残念でした。
白駒池まではまだ多少距離があったので黙々と歩きます。
樹林帯を暫く歩くと少し開けた場所へ。
ようやく白駒池の近くに到着したようです。
そして木道の段差にすっ転びながら青苔荘へ。
そしてようやく来ました!白駒池。
凍った湖面の上を歩くのは初体験なので、
これまたテンションが上がり、走り出したりします。
これまで何度も岸から白駒池を見たことはあったのですが、
池の中央から岸を見渡すなんて…なんとも不思議な感覚です。
とにかく面白くて一日中居られそうな気がしました。
白駒池を堪能した後は麦草峠まで行ってみます。
夏の印象とは全然違いそうなので楽しみです。
樹林帯の中を歩き、開けた場所に出たら麦草峠です。
いや〜夏と違って誰も居ない!麦草峠を独り占めだ〜!
とまたもテンションアップ。
ここまでの行程にとても満足しました。
しかし、歩きっぱなしでお腹の方は不満足だったので、
お昼ごはんに…と思ったら予想以上に時間が過ぎてました。
今日も頑張ったごはんにしようと思っていたのですが、
あまり時間に余裕が無くなってしまったので
簡素な食事になってしまいました、残念…。
帰りは迅速かつ安全に下れるよう、
国道を歩いて帰ることにしました。
麦草峠に別れを告げ、あとは黙々と歩くのみ…。
あたりが少し暗くなり始めてきた頃に
冬季閉鎖ゲートに到着。
公道を歩き八千穂高原スキー場の駐車場へ戻りました。
帰りはとにかく歩いただけという印象です。
今回、二日連続で雪山ハイクをしてみて
ようやく雪山の入口に立てたような気がします。
夏山のように少しづつ高い所に登っていきたいですね。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
白駒池行ったんですね〜
麦草の辺りは通行止めになっているようで、別の場所から登ったのですね
標高差はそこまで激しくないにしても、かなりの距離を歩かれましたね
歩くための装備として、アイゼンの方が良いでしょうか、それともスノーシューの方が良いでしょうか?
写真を見た感じでは、スノーシューのほうが良さそうな感じですね
雪の八ヶ岳は、今冬に行ってみたい場所の1つなので、参考にさせてもらいますよ
こんばんは、s-onoさん。
コメントありがとうございます。
信濃路自然歩道を歩いて白駒池に
行っている方がいたので、
それを参考にさせてもらい
白駒池へ行ってきました。
池の真ん中から岸を眺めるなんて
なかなか出来ない体験でしたよ〜
今回は確かに標高差は少なかったのですが、
慣れない雪道と距離の長さで疲れました
コースを歩いた感触ではアイゼンより
スノーシューの方が適していると思いますよ。
傾斜がキツイ場所も少ないですし、
雪が柔らかく足が沈みっぱなしで
アイゼンは殆ど効いていませんでした
冬の木曽駒に登られているs-onoさんには
私が辿ったコースは物足りないかもしれませんが、
白駒池だけはとても楽しいので、
別のルートからでも是非行ってみてください
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する