釈迦ヶ岳
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 03:13
- 距離
- 9.3km
- 登り
- 662m
- 下り
- 670m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
靴下
手袋
冬用帽子
防寒着
着替え
靴
ツエルト
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
地図(地形図)
笛
鈴
ヘッドライト
計画書
筆記用具
常備薬
時計
ストック
カメラ2台
ヘルメット
iPhone2台
バッテリー
|
---|
感想
『コースデータは参考値です』
アタック日: 2018/10/9
天候 : 快晴
気温 :
アタック場所: 釈迦ヶ岳 様
標高 : 1,800m
ルート : 太尾登山口から登るコース
駐車場 : 登山口600m手前路肩
DoCoMo通信 : 登山口:圏外 稜線接続率 67%
出発時間: PM12:54
到着時間: PM16:08
所要時間: 3:13
歩いた距離: 9.5Km
累積標高差登り: 683m
累積標高差下り: 702m
歩数 : 16,700歩 (新・平成の伊能忠敬万歩計の数字)
山上ヶ岳&釈迦ヶ岳には昨年3月末、登山口までは来たがあいにくの雪で断念。
この旅 9月の青森南八甲田 転倒けがを乗り越え、運良く日本二百名山&三百名山のクライマックスシリーズにチャレンジする機会がおとずれた。
山上ヶ岳下山後、天川村から細い県道を走り 国道を経て、さらにうねうねの林道19Kmを上る。 やっと太尾登山口手前まで来たが、車は登山口600メートル手前から通行止めとなっていた。幸い路肩にはすでに5台ほど止まっていて空いているスペースに駐車した。 通行止めはよくあることではあるが、午後発なので冷静に行けるか否か判断、急いで登山口まで向かった。
登山道コースは全く問題はなく順調に登れた。 山頂ではお会いした方の下山時刻が迫る中、写真を撮ってもらってとてもありがたかった。 山頂からの眺めは最高だった。日本百名山を追いかけているとき 八経ヶ岳 を登った記憶がよみがえってきた。 途中 5パーティとすれ違った。
登山口 車には 4時過ぎに到着、国道まではさらに時間がかかるので慎重に運転、5時過ぎにやっと国道に出たときは安堵した。ここは林道が遠かった。
お風呂は五條駅前の 栄湯に漬かった。 番台に座っている女将さんに 柿ご馳走になった。いきなり古い銭湯 少し熱め 間違って女風呂の戸を開けてしまった。昔の娯楽ドラマのようだった・・反省。
山と良い 風呂と良い 今日は最高の一日であった。日本二百名山199座・日本三百名山298座 完了
明日からは栃木県日光まで移動する。 残るは 2座
まてよ〜 せっかくだから 東大寺 ちょっと寄ってくか〜
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する