記録ID: 1621167
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス
恵那山《黒井沢コース》日帰り往復
2018年10月20日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 09:08
- 距離
- 13.9km
- 登り
- 1,162m
- 下り
- 1,145m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:09
- 休憩
- 0:56
- 合計
- 9:05
距離 13.9km
登り 1,162m
下り 1,162m
10:23
10:31
65分
休憩1959ポイント
13:25
13:29
50分
休憩1959ポイント
16:15
駐車場
日本百名山
12:41から13:07の間のログ(下り)が暴走しています。
(登りのルートを下山しています。)
12:41から13:07の間のログ(下り)が暴走しています。
(登りのルートを下山しています。)
天候 | 晴れのち曇り・午後から霰や小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
中央道中津川IC下車⇒国道363⇒恵那神社⇒林道ゲート(駐車場) 【約18辧―衢彁間45分】 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■駐車場から簡易舗装の林道を歩きます。黒井沢沿いに渡渉を繰り返しながら「野熊の池」を目指します。 ◼野熊の池を付近から笹原が続きました。下草狩りが行われており、足元は、笹の枝と葉でいっぱいでした。 ◼足元が滑りやすく、木の根っこや石の踏みはずしなど危険を避けるために一歩一歩確かめながら歩くこととなりました。 ◼下山時は、小粒の氷や小雨に降られてしまい、更に時間がかかりました。 ***山行参照情報*** 平面距離 13.9km 沿面距離 14.2km 最低高度 1,170m 最高高度 2,192m 累計高度(+) 1,155m 累計高度(-) 1,175m 平均速度 1.6km/h キャリア KDDI 接続率 41.2% |
その他周辺情報 | 下山が遅くなってしまい入浴せずに帰宅しました。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
防寒着
ズボン
靴下
グローブ
雨具
ゲイター
帽子
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
水筒(保温性)
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
保険証
携帯
時計
タオル
|
---|
感想
昭和町 4時出発 天気予報では、「好天の期待大」
中津川ICで中央道を降り、R363を利用し黒井沢登山口を目指しました。
約3時間かけ登山口到着。 7時10分に登山開始。
山と高原地図に掲載されたコースタイムによると往復で7時間50分とありましたが足元が滑りやすかったこともあり、休憩時間を含めて9時間の長旅になりました。
紅葉を楽しめるのではと期待しながら歩きましたが、予想以上に針葉樹が多く、期待ほどではありませんでした。黒井沢の渡渉も「木橋」で整備されていました。とはいえ、濡れた木橋は歩きずらいものがありました。沢の岩場歩きもあり、飽きの来ないルートでした。6年前の夏は、広河原登山口から登頂しており、これで「神坂峠」から登るコースを残すのみになりました。この山域には、恵那山トンネルの上に「富士見台」があるので合わせて登ってみたいです。いつもなら、日帰りの湯に立ち寄りますが、今回は、下山時刻が遅くなってしまい、温泉カットで19時30分に昭和まで戻ってきました。朝のうちは、天候に恵まれたものの、昼ごろからの冷え込みで天候が崩れてしまい下山時は、氷に雨と苦戦を強いられた登山になってしまいました。いろんな意味で「山あり谷あり」の登山でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:421人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する