記録ID: 1622760
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船
赤城山 黒檜山〜駒ヶ岳〜草紅葉見頃の覚満淵周遊(*^-^*)
2018年10月21日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 6.9km
- 登り
- 547m
- 下り
- 553m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:51
- 休憩
- 1:01
- 合計
- 4:52
11:39
ゴール地点
天候 | 今年1番だと思う!ド快晴☀ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
(帰り道は道の狭いところでのすれ違い有り、対向車に注意) カーナビ:赤城山ビジターセンター(レストハウス)027-287-8402 |
写真
装備
備考 | 16,628歩 |
---|
感想
週末の日曜日が全国的な快晴の天気になりそうなので、絶対にどこかに行きたい!
紅葉ハイクを考えていたので、赤城山に決めて行って来ました。
朝3時に起床、4時に出発。前橋ICで下車後はいろは坂以上のくねくね道を上がって行く。
ガソリンは満タンじゃなかったのでこれは危ないので帰りに給油する事にして。
とにかく赤城山ビジターセンターをめざしました。
赤城山は筑波山の次に登った山で、2012年9月〜6年前ですが、この時は地図も持たずに山のガイドブックを見ていったので、きっといい加減なピークに着いたハイキングでした。
赤城山という山は無いのは知っていましたが、黒檜山・駒ヶ岳・地蔵岳のほかに長七郎山、鈴ヶ岳とかまだいろいろが連なる山の総称なのでした。
一緒に山行する事になった地元前橋からの方からいろいろと教えていただきました。
大沼湖畔から黒檜山に登り、帰りはミニ尾瀬とも呼ばれる覚満渕へと。
黒檜山へ行く途中の中腹から見た大沼と地蔵岳〜紅葉バッチリでうっとり♪
下山後の覚満渕ハイクは草紅葉の湿原でこれまたとても素晴らしかったです。
お天気にありがとうです。
そして次回は雪の赤城山にチャレンジしたいです(^^♪
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:988人
風邪、嫌になっちゃいますね
4年前に登りました、赤城山。
キツネ色の覚満渕がいい雰囲気だったのを思い出しました。
ちょっと脚伸ばして鳥居峠まで行けば覚満渕と駒ケ岳を一枚に収めることができますよ、再訪された時は是非。
冬の赤城、私も一度は行ってみたいものです。
凍結心配なら道の駅にクルマ乗り捨て、バスで大沼まで行けるのも魅力ですよね。
アカヤシオ咲いてる時期もよさげです。
風邪かなって思ったらさっさと診て頂いた方がいいですね
赤城山に行く朝は真っ暗な道中で運転中眠気があって調子が悪かったです。
でも登山口に着いたらとたんに元気になり、中腹からの絶景を見たら絶好調に(笑)
この山は近くて(関越トンネルまで行かないので)トレーニングにいい山でした。
鳥居峠の看板が見えたのですが、ここいい所なんですね〜知らなかったです。
今度は是非鳥居峠に寄りたいです
冬の時、やっぱりタイヤの事を考えてしまいます。
道の駅に停めてバスで行けるんですね。知らなかったです 。バスの調べもしなくっちゃ
いろいろなアドバイス!ありがとう〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する