ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1623521
全員に公開
ハイキング
阿蘇・九重

三俣山 大鍋の底

2018年10月21日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:17
距離
13.1km
登り
1,042m
下り
1,063m

コースタイム

日帰り
山行
6:50
休憩
0:27
合計
7:17
6:45
8
6:53
6:54
17
7:11
7:11
20
7:31
7:32
14
7:46
7:47
7
7:54
7:55
19
8:14
8:19
26
8:45
8:46
5
8:51
8:51
6
8:57
8:57
42
9:39
9:40
75
10:55
10:57
69
12:06
12:14
36
12:50
12:54
13
13:07
13:08
29
13:37
13:38
24
14:02
ゴール地点
天候 晴れ 朝は若干風あり 昼頃から弱風
過去天気図(気象庁) 2018年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
牧ノ戸に駐車 下山時の大曲にて、車線にまではみ出した路駐の列にはさすがに辟易。
コース状況/
危険箇所等
特に危険な個所はないですが、三俣山お鉢周りの一部や大曲周辺は黒土で滑ります。
お鉢巡りは離合箇所が少ないので人が多い時はかなり通過時間に余裕を見たほうが良い。
※大鍋の底ではドコモ圏内でした。通信もちゃんとOK。
その他周辺情報 筌の口温泉?山里の湯 500円 炭酸の量がすごくてびっくり
ピンボケ気味ですが、牧ノ戸から上がった展望台の尾根。きれいです。
2018年10月21日 06:51撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11
10/21 6:51
ピンボケ気味ですが、牧ノ戸から上がった展望台の尾根。きれいです。
逆光でまぶしい。久住への稜線がきれいに色づいています。
2018年10月21日 07:11撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
10/21 7:11
逆光でまぶしい。久住への稜線がきれいに色づいています。
沓掛山を振り返って。天気も最高
2018年10月21日 07:17撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
10/21 7:17
沓掛山を振り返って。天気も最高
きれいですが、牧ノ戸側の盛期はもう少し先かも
2018年10月21日 07:25撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/21 7:25
きれいですが、牧ノ戸側の盛期はもう少し先かも
小さな雲海。地熱発電所の蒸気が溜まっているのでしょうか。
2018年10月21日 07:38撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
10/21 7:38
小さな雲海。地熱発電所の蒸気が溜まっているのでしょうか。
星生山北斜面。暗いですが色づきは進んでます
2018年10月21日 07:41撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
10/21 7:41
星生山北斜面。暗いですが色づきは進んでます
扇が鼻分岐から
2018年10月21日 07:44撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/21 7:44
扇が鼻分岐から
阿蘇が本当にきれいに見えてます
2018年10月21日 08:06撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/21 8:06
阿蘇が本当にきれいに見えてます
まるで冬のように空気が澄んでます
2018年10月21日 08:13撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
10/21 8:13
まるで冬のように空気が澄んでます
逆光だけど一応久住山。今回もパス
2018年10月21日 08:07撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
10/21 8:07
逆光だけど一応久住山。今回もパス
北千里が浜へ下ります
2018年10月21日 08:14撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/21 8:14
北千里が浜へ下ります
相当昔に通ったきりですが、こんな景色だった気がする。
2018年10月21日 08:46撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/21 8:46
相当昔に通ったきりですが、こんな景色だった気がする。
あっという間に終わってしまう
2018年10月21日 08:46撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/21 8:46
あっという間に終わってしまう
西峰へ向けて上昇中に振り返る
2018年10月21日 09:02撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/21 9:02
西峰へ向けて上昇中に振り返る
IV峰から南峰方面へ抜ける途中のビューポイントから。南峰には行きません。
2018年10月21日 09:46撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
10/21 9:46
IV峰から南峰方面へ抜ける途中のビューポイントから。南峰には行きません。
最盛期っぽい。期待。
2018年10月21日 09:51撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
10/21 9:51
最盛期っぽい。期待。
大船も赤い
2018年10月21日 09:53撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/21 9:53
大船も赤い
小鍋が見えてくる
2018年10月21日 09:55撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
10/21 9:55
小鍋が見えてくる
東斜面もきれいに色づく
2018年10月21日 10:02撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/21 10:02
東斜面もきれいに色づく
きれいなもんでだんだんとコメントに困ってきた
2018年10月21日 10:02撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
10/21 10:02
きれいなもんでだんだんとコメントに困ってきた
緑色があるとより際立つ
2018年10月21日 10:15撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
10/21 10:15
緑色があるとより際立つ
枯れ木も良いアクセント
2018年10月21日 10:15撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/21 10:15
枯れ木も良いアクセント
南峰側の斜面も
2018年10月21日 10:15撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
10/21 10:15
南峰側の斜面も
きれい以外に何も言うことない
2018年10月21日 10:16撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
10/21 10:16
きれい以外に何も言うことない
さすがに混雑。離合に難儀します。時間も5割増しぐらいかかったと思う
2018年10月21日 10:18撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
10/21 10:18
さすがに混雑。離合に難儀します。時間も5割増しぐらいかかったと思う
大船山とドウダンツツジ(たぶん)
2018年10月21日 10:18撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
15
10/21 10:18
大船山とドウダンツツジ(たぶん)
小鍋が本当にきれい
2018年10月21日 10:23撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
10/21 10:23
小鍋が本当にきれい
美しすぎて足が止まる。写真撮ってばかり。
2018年10月21日 10:25撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
10/21 10:25
美しすぎて足が止まる。写真撮ってばかり。
北峰は期待通りの美しさ
2018年10月21日 10:32撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
10/21 10:32
北峰は期待通りの美しさ
大鍋の底でみんな寛いでます
2018年10月21日 10:41撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
10/21 10:41
大鍋の底でみんな寛いでます
赤・黄・緑が程よく混じってるのがいいんです。
2018年10月21日 10:53撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
10/21 10:53
赤・黄・緑が程よく混じってるのがいいんです。
今日は鞍部から大鍋に降ります
2018年10月21日 10:54撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/21 10:54
今日は鞍部から大鍋に降ります
大船山をちらりとバックに色めく大鍋
2018年10月21日 10:59撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
10/21 10:59
大船山をちらりとバックに色めく大鍋
降りてきました。ここで昼食
2018年10月21日 11:04撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
10/21 11:04
降りてきました。ここで昼食
底から見上げる1
2018年10月21日 11:05撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/21 11:05
底から見上げる1
底から見上げる2
2018年10月21日 11:30撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
10/21 11:30
底から見上げる2
青空だと紅葉が本当によく映えます
2018年10月21日 11:31撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
10/21 11:31
青空だと紅葉が本当によく映えます
この後、大鍋を横切って南峰側のお鉢周りに再度取り付き、時計回りに本峰を目指します。
2018年10月21日 11:31撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
10/21 11:31
この後、大鍋を横切って南峰側のお鉢周りに再度取り付き、時計回りに本峰を目指します。
本峰から北峰
2018年10月21日 11:58撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/21 11:58
本峰から北峰
本峰から小鍋 底はぎりぎり見えない
2018年10月21日 12:02撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
10/21 12:02
本峰から小鍋 底はぎりぎり見えない
もう来年が楽しみです。
2018年10月21日 12:02撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/21 12:02
もう来年が楽しみです。
大曲へ降りて牧ノ戸へ戻ります。
2018年10月21日 13:18撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/21 13:18
大曲へ降りて牧ノ戸へ戻ります。

感想

三俣産の紅葉もそろそろ最盛期じゃないかと紅葉狩り+歩き足りないので牧ノ戸から北千里ヶ浜経由の周回コースを取りました。(大曲は前日23時頃の時点で満車)

牧ノ戸から星生山までも紅葉は進んでいます。星生山の北斜面はもうほぼ最盛期なんじゃないでしょうか。全体としてはもうちょっと待った方がよい気がします。

久住分かれより北千里ヶ浜へ下る道はほぼ記憶の通り。でも前回歩いたのは水蒸気爆発の前のはずですので、どこか変わってしまったところがあるのかも。10分程度ですが広い砂浜をのんびり散策するようなご褒美タイムです。次は泊りのコースに組み込んでみたいものです。

すがもり越えから三俣山は離合困難まではないですがかなりの混雑です。アリのようにハイカーが列をなしており、西峰や南峰はパスしちゃいました。IV峰には行きましたがこちらも混雑。さらに南峰方面へ降りようと思ったら道なき道に。余計な踏み跡をつけてしまったので反省です。

肝心の紅葉は、御鉢はちょうど最盛期ぐらいでした。途中から綺麗以外の言葉が出なくなってきます。猛暑や台風があった割にはかなりいいんじゃないでしょうか。ちょっと歩いては足を止めて紅葉に見入り、感嘆のため息をつく。すっきりとした青空に紅い大船山などなどどこを見てもすべて絵になりそうです。離合で時間がかかりましたが、その度に景色をじっくり眺められて案外よかったのかもしれません。
大鍋の底も風もなく暖かでフカフカの草にダイブして昼寝でもしたくなる。ちょっと目を上げれば全面が紅葉。休憩には最高です。

この1ヶ月間、久住の紅葉ばかり追ってきましたが全然飽きずに見ていられました。来年も懲りずに楽しみです。

(追記)今回の写真はほぼ見たまんまです。盛りはありません。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:932人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 阿蘇・九重 [日帰り]
三俣山周回ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら