紅葉の安達太良山
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 09:47
- 距離
- 15.6km
- 登り
- 1,040m
- 下り
- 1,183m
コースタイム
- 山行
- 2:08
- 休憩
- 0:18
- 合計
- 2:26
- 山行
- 5:28
- 休憩
- 1:54
- 合計
- 7:22
天候 | 20日は曇り 21日は快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
タクシー
|
コース状況/ 危険箇所等 |
塩沢口は何度かの渡渉を繰り返したり、鎖場も通過するので経験が必要なルートです。 |
その他周辺情報 | 奥岳近くの岳温泉の源泉は、くろがね小屋近くから引き湯です。 |
写真
感想
10/20から21で、くろがね小屋泊りで安達太良山に私と仲間6人の7名で登った。 塩沢口に集まり車をデポし、奥岳まで移動、でも、スキーシーズンに無料の駐車場も、ここぞとばかり駐車料金¥1000をとっているので、下の無料駐車場に止め、そこでも一緒に登る仲間と合流、後はくろがね小屋を目指し登ったが、途中で寄り道をして、信仰登山の名残だろうか、昔の石仏などを見てから、曇り空ながら、紅葉を楽しみながら小屋まで移動した。 後は小屋番に挨拶をし温泉♨に入浴したり、小屋で借りた鍋で宴会などをして過ごした。 21日は早朝からの快晴、1人が都合でここから下山をし、残った6名で小屋の御厚意で必要ない荷物をデポさせてもらい、後は峰の辻から直で山頂まで行った。 山頂からは、南側が雲が多く展望がなかったが、吾妻、蔵王、飯豊、麓の市町村などの展望を楽しんだ。 後は鉄山に向かって進み、沼ノ平の先に見える、裏磐梯の風景を楽しみながら、矢筈森に登ったりしながら鉄山山頂まで移動、そこでも展望を楽しみながらコーヒーを飲みながらの大休憩、そして、今度は牛の背から峰の辻を経由してくろがね小屋に戻り、小屋番にお礼を言ってから、デポした荷物を回収し、準備が出来たら塩沢方面に下山、沢の渡渉や鎖場など、慎重に進みながら、見頃の紅葉を楽しみ、目当の八幡滝に到着、紅葉と滝がキレイだった。 その先の屏風岩の所でも、紅葉の絶景を楽しみ、そして、なぜか地図に載っていないルートで、三階滝を見ながら下山をした。 Facebookの情報などで、このルートの紅葉が見頃と予想して歩いたが、過去に何度もこの時期に歩いた中で、一番の紅葉を楽しむことが出来た。 先っぽは早朝なので行列が出来ていなかったので、十分景色も堪能することが出来た。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する