苗場山(紅葉見頃は1300m付近)〜苗プリから森宮野原駅へ
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 14:28
- 距離
- 63.0km
- 登り
- 3,012m
- 下り
- 3,546m
コースタイム
- 山行
- 11:25
- 休憩
- 0:58
- 合計
- 12:23
過去天気図(気象庁) | 2018年10月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
■苗場山で赤線つなぎ
昨年10月、mankanoさんのレコで、飯山線の桑名川駅から、鳥甲山、苗場山を経由して越後湯沢駅(2日間で100km以上)というのがあり、「飯山線の駅と苗場山を赤線接続できるのか!」衝撃を受けました。私の場合、森宮野原駅まで赤線が来ていますので、苗場山山頂と森宮野原駅をどうつなぐかのプランの検討を始めました(鳥甲には行きません)。
その結果「平標駐車場or苗場からスタートして苗場山を経由し森宮野原駅へ。17:10発の越後湯沢行きバスに乗車すれば、越後湯沢駅でバスを乗り継いで平標駐車場or苗場まで戻れる」ことがわかりました。しかし、17:10発のバスに乗り遅れた場合、鉄道で越後湯沢駅までは戻れますが、車の回収が困難になります。土曜日なら問題ないですが、日曜日の実行となるとリスクが大きすぎます。
このため、自家用車を使用せず新幹線で越後湯沢へ。苗場(三国)に前泊して、スタートすることとします。この場合、バスに乗り遅れても鉄道で自宅まで戻ることができます。
■苗場山。紅葉見頃はは1300m
苗場山は2度目になります(前回は山を始めた頃に登っています)。そのときは、天候が悪く展望がありませんでした。今回は晴れの天気予報。紅葉と展望が楽しみです。
まだ暗い時間帯に、苗場(三国)からスタート。林道終点のゲート付近で明るくなりはじめました。それにしても、赤湯山口館まで遠い。林道も長いですが、林道終点からの山越えもきつかったです。
紅葉のピークは、1300mくらいでしょうか。黄色がメインですが、きつい登りでも始終楽しむことができました。
山上台地に到達すると、池塘群が見られます。氷が張っているし、前日降ったと思われる雪ものこっています。山は秋も終わりで、まもなく冬なのですね。
■下山と森宮野原駅
小赤沢登山口方面に下山します。しばらく、池塘群のなかを進みますが、苗場山は本当にすばらしい山だと思いました。しかし下山道。泥濘や水たまりが多く、岩や木の根はとれも滑りやすい状態でした。慎重に通過すべきところが多く、予想外の時間がかかりました。小赤沢三合目到着は午後1時前。バス時刻まで残り約4時間ですが、残りの距離は約30kmもあります。しかも、途中に標高差400m近い尾根越えが待ち受けています(この先20km走って2時間+10km歩いて2時間の計算)。
走ったり、歩いたりでなんとかバス出発の20分前に森宮野原駅に到着。ほっとしました。
これにより、太平洋からの赤線が、妙高・火打山まで接続しました。雨飾山から糸魚川まですでに赤線が伸びていますので、未接続の距離は長くはないのですが、その間に「焼山」が立ちはだかっています。
※苗場(三国)〜苗場山〜小赤沢三合目まで、全線「歩き」です。小赤沢三合目から森宮野原駅まではところどころ走っています。
※前日土曜日の散歩部分9kmも距離に含まれています。当日は53kmくらいです。
※苗場プリンスの写真がありますが、泊まったのは別の宿泊施設です。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
sat4さん、こんばんは
nakanoさんもあり得ない山行が多いですが、
sat4さんの今回のルートもすごい構想です。
走れる人のみが思いつく計画ですね。
苗場山の秋は本当に素晴らしいです。
ここから見た鳥甲山は忘れることができません。
2000m超の山は一気に冬が近くなった気がしますが、
こちらも池塘が凍り始めましたか。
いよいよ太平洋〜日本海も雨飾山と火打山の間だけですか。
焼山はいつか登れるようになるのでしょうか?
hirokさん、こんばんは。
焼山は無理そうですね。
今週末は、mnakanoさんが行った群馬県境トレイルか、
それとも苗場山越えをするか、前日夜まで悩みました。
どっちも苗場(三国)スタートだったので。
小赤沢の方に向かって歩きながら、
三角形の鳥甲山がみえてくるさまはいいですね。
鳥甲山は未踏なのですが、
hirokさんお勧めの紅葉の時期に行ってみようと思います。
なかなか厳しそうな山ですが、右回りか左回りがいいか、こんど教えてください。
sat4さん、こんばんは。
ついに苗場越え実現しましたね。おめでとうございます。
できれば秋山郷の民宿に泊まっていただきたかったのですが、サラリーマンの宿命でしょうか。(自分も平日に休むのは到底叶わない身です。)
しかし、最後の30kmを4時間とはすごい!!!サラリーマンの宿命でしょうか。(自分も同じ思いで花敷温泉への道を走っていました。)
mnakanoさん、こんばんは。
おかげさまで、森宮野原に接続できました。
実は「森宮野原→小赤沢(泊)→苗場山→平標駐車場」を計画していたのですが
mnakanoさんのお勧めの丸山荘にtelして満室と断られ、
その後、全ての宿にtelしましたが、どこも満室でだめだったんです。
仕方なく、群馬県境トレイルの前泊用に計画していた苗場三国泊となった次第です。
なもんで、前日まで苗場?県境?と迷ってました。
400m登り返し後の、ラスト15kmの下り坂。
ちょうど良い斜度の下りが延々と続いていて助かりました。
下山路としては、過去ナンバー1の快適さでした。
凄い距離・コースですねー
先日苗場山で遭難があったとのニュースで
長野県側から苗場山に登れるんだーと思ったのですが
一気通貫に一日で辿られるとはびっくりです
これで遂に日本海まで王手
cyberdocさん、こんばんは。
そのニュース、見ました!
この日も苗場山山頂にヘリが何度も来ていたので「また遭難?」
と思いましたが、木道整備の資材運びでした。
焼山が通過できないので、ロードになると思います。
ロードだけなら1ターンですが、
その前に、お花の季節に天狗原山・金山に行きたいので、
残り2ターンかもしれません。
sat4さん、こんばんは。
県境トレイルとの二択だったのですね。
こちら、数年前から待ち望んでいたルートなので
山行の数が減った状態でも今年は必ずと思っていたの
ですが、いかんなあ。
それにしても、60キロ(当日は53キロとしても)
素晴らしい一本の線ですね。
焼山越えとか、こちらもテン泊で翌週行こうとまで
考えたことがあり(7年前、天候理由で断念。。で、そのまま)
なんとも、気持ちがソワソワします。
温泉街の「しんばし」は何度か行きました。「しんばし」
から駅方面に少し歩いた道の反対側にある中華料理屋さん
には毎月のように訪れていた時期があったのですが、
今はどうだろう?色々と懐かしく思い出すことが多いレコでした
youtaroさん、こんばんは。
ぐんま県境、奥日光〜大清水、鳩待〜宝川など、
9月の天候不順で計画が未達になってしまいました。
それでもなんとか、信越トレイルで赤線をつなぐことができました。
ただ、焼山はレベル1でも山頂1km立入禁止なので、ロードでつなぐしかないようです。
「しんばし」行ってますか!
最近改装されて、昔あった小上がりもなくなり、お洒落なお店になってます。
行ったらびっくりかも。
中華料理やさん、こんどチェックしてみます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する