ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 162539
全員に公開
ハイキング
近畿

霊験あらたかな太神山 不動寺・矢筈ケ岳へ(滋賀)

2012年01月15日(日) [日帰り]
 - 拍手
ibuki89 その他1人
GPS
--:--
距離
8.9km
登り
580m
下り
582m

コースタイム

9:45富川道登山口-9:58迎不動(トイレ)-10:13林道別-10:54泣不動-11:05二尊門-11:15不動寺-11:20太神山(昼食)

12:10不動寺-12:20矢筈ケ岳別-13:06矢筈ケ岳出合-13:17矢筈ケ岳-13:28矢筈ケ岳出合-13:55御仏河原-14:20富川道登山口
天候 曇り時々薄晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
JR石山駅からバス(アルプス登山口行-380円)-バス停から富川道登山口まで1.0Km
駐車場-田上公園(無料-綺麗なトイレ有り)-富川道登山口まで1.7Km
富川道登山口に数台駐車可
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは、迎不動(トイレ前)に設置
富川道登山口から林道(舗装)を約30分歩き、太神山登山道に入る

登山道は整備され危険な場所(箇所)はない
不動寺から矢筈ケ岳までは、植栽繁茂な小道で枝道もあり、登山道目印(赤テープ)
を注意して沿って歩けば問題はなし

矢筈ケ岳出合から矢筈ケ岳頂上は急登で一気登り、頂上からの見晴らしは殆どない
矢筈ケ岳から御仏河原・富川道登山口までも植栽繁茂な小道だが、目印テープを注意して歩けば特に危険な場所等はなし

御仏河原から登山口までの下りは、岩場が多く滑りやすいため注意が必要
田上公園駐車場(綺麗なトイレ完備)
富川道登山口まで約1.7Km
2012年01月15日 09:35撮影 by  FinePix F11 , FUJIFILM
1/15 9:35
田上公園駐車場(綺麗なトイレ完備)
富川道登山口まで約1.7Km
アルプス登山口
(富川道登山口まで約1.0Km)
2012年01月15日 09:37撮影 by  FinePix F11 , FUJIFILM
1/15 9:37
アルプス登山口
(富川道登山口まで約1.0Km)
富川道登山口
(数台駐車可)
2012年01月15日 09:45撮影 by  FinePix F11 , FUJIFILM
1/15 9:45
富川道登山口
(数台駐車可)
富川道登山口(笹間ガ岳はここから)
太神山へはしばらく左の舗装道を歩きます
2012年01月15日 09:46撮影 by  FinePix F11 , FUJIFILM
1/15 9:46
富川道登山口(笹間ガ岳はここから)
太神山へはしばらく左の舗装道を歩きます
迎不動尊付近にあるトイレです
2012年01月15日 09:58撮影 by  FinePix F11 , FUJIFILM
1/15 9:58
迎不動尊付近にあるトイレです
太神山の案内看板です
2012年01月15日 09:59撮影 by  FinePix F11 , FUJIFILM
1/15 9:59
太神山の案内看板です
登山届ポストも備わっています
2012年01月15日 10:01撮影 by  FinePix F11 , FUJIFILM
1/15 10:01
登山届ポストも備わっています
車はここまで
手前に数台の駐車場もあります
2012年01月15日 10:08撮影 by  FinePix F11 , FUJIFILM
1/15 10:08
車はここまで
手前に数台の駐車場もあります
太神山への登山道へ
2012年01月15日 10:13撮影 by  FinePix F11 , FUJIFILM
1/15 10:13
太神山への登山道へ
最初は緩やかな登山道です
2012年01月15日 10:13撮影 by  FinePix F11 , FUJIFILM
1/15 10:13
最初は緩やかな登山道です
山の間から街がチラッと
2012年01月15日 10:26撮影 by  FinePix F11 , FUJIFILM
1/15 10:26
山の間から街がチラッと
岩場が続く急登です
2012年01月15日 10:26撮影 by  FinePix F11 , FUJIFILM
1
1/15 10:26
岩場が続く急登です
しばらく急登が続きます
2012年01月15日 16:02撮影 by  FinePix F11 , FUJIFILM
1
1/15 16:02
しばらく急登が続きます
急登を過ぎると後は落葉で柔らかな
登山道が続きます
2012年01月15日 16:02撮影 by  FinePix F11 , FUJIFILM
1/15 16:02
急登を過ぎると後は落葉で柔らかな
登山道が続きます
柔らかな道です
2012年01月15日 16:02撮影 by  FinePix F11 , FUJIFILM
1/15 16:02
柔らかな道です
泣不動尊
(由来は後の写真で・・)
2012年01月15日 10:54撮影 by  FinePix F11 , FUJIFILM
3
1/15 10:54
泣不動尊
(由来は後の写真で・・)
雪が残っていました
2012年01月15日 16:03撮影 by  FinePix F11 , FUJIFILM
1/15 16:03
雪が残っていました
二尊門です
いつ来ても掃き清められています
2012年01月15日 11:05撮影 by  FinePix F11 , FUJIFILM
1
1/15 11:05
二尊門です
いつ来ても掃き清められています
案内標識で迷うことはありません
2012年01月15日 11:05撮影 by  FinePix F11 , FUJIFILM
1/15 11:05
案内標識で迷うことはありません
二尊門でにこやかに優しく
迎えてくれる石象です
2012年01月15日 11:05撮影 by  FinePix F11 , FUJIFILM
2
1/15 11:05
二尊門でにこやかに優しく
迎えてくれる石象です
もうすぐ不動寺です
2012年01月15日 11:13撮影 by  FinePix F11 , FUJIFILM
1
1/15 11:13
もうすぐ不動寺です
案内標識
2012年01月15日 11:14撮影 by  FinePix F11 , FUJIFILM
1/15 11:14
案内標識
不動寺の山門です
境内は雪が残っていました
2012年01月15日 11:16撮影 by  FinePix F11 , FUJIFILM
1
1/15 11:16
不動寺の山門です
境内は雪が残っていました
社務所と境内です
(気温は4度)
2012年01月15日 11:16撮影 by  FinePix F11 , FUJIFILM
1
1/15 11:16
社務所と境内です
(気温は4度)
不動寺の本堂に続く石段
2012年01月15日 11:17撮影 by  FinePix F11 , FUJIFILM
1/15 11:17
不動寺の本堂に続く石段
石段を登ると不動明王が睨んでいました
2012年01月15日 16:04撮影 by  FinePix F11 , FUJIFILM
1
1/15 16:04
石段を登ると不動明王が睨んでいました
境内にある親子?杉
2012年01月15日 16:04撮影 by  FinePix F11 , FUJIFILM
1/15 16:04
境内にある親子?杉
不動寺本堂は大正13年4月に
国の重要文化財に指定・・
2012年01月15日 11:19撮影 by  FinePix F11 , FUJIFILM
1
1/15 11:19
不動寺本堂は大正13年4月に
国の重要文化財に指定・・
本堂に続く石段
一気のぼりです
2012年01月15日 16:05撮影 by  FinePix F11 , FUJIFILM
1
1/15 16:05
本堂に続く石段
一気のぼりです
清水寺と同じ舞台造り
本堂は花崗岩の上に建てられています
2012年01月15日 11:22撮影 by  FinePix F11 , FUJIFILM
4
1/15 11:22
清水寺と同じ舞台造り
本堂は花崗岩の上に建てられています
本堂への最後の石段です
2012年01月15日 11:23撮影 by  FinePix F11 , FUJIFILM
1
1/15 11:23
本堂への最後の石段です
舞台造りの柱
立派です・・
2012年01月15日 16:05撮影 by  FinePix F11 , FUJIFILM
2
1/15 16:05
舞台造りの柱
立派です・・
霊験あらたかな本堂
2012年01月15日 16:06撮影 by  FinePix F11 , FUJIFILM
2
1/15 16:06
霊験あらたかな本堂
本堂の中
不動明王が奉られています
2012年01月15日 11:25撮影 by  FinePix F11 , FUJIFILM
1
1/15 11:25
本堂の中
不動明王が奉られています
本堂の上の巨岩石
(胎内くぐり石とか・・)
2012年01月15日 11:34撮影 by  FinePix F11 , FUJIFILM
1/15 11:34
本堂の上の巨岩石
(胎内くぐり石とか・・)
太神山の頂上には
二等三角点があります
2012年01月15日 11:35撮影 by  FinePix F11 , FUJIFILM
1
1/15 11:35
太神山の頂上には
二等三角点があります
三角点です
2012年01月15日 11:35撮影 by  FinePix F11 , FUJIFILM
2
1/15 11:35
三角点です
太神山の頂上です
2012年01月15日 11:35撮影 by  FinePix F11 , FUJIFILM
1
1/15 11:35
太神山の頂上です
巨石をも割る樹木の根
恐ろしや!
2012年01月15日 16:07撮影 by  FinePix F11 , FUJIFILM
2
1/15 16:07
巨石をも割る樹木の根
恐ろしや!
本堂屋根に乗る巨岩石
2012年01月15日 11:38撮影 by  FinePix F11 , FUJIFILM
1/15 11:38
本堂屋根に乗る巨岩石
立派舞台造り、つい覗きたくて!
「すごいです・・」
2012年01月15日 16:07撮影 by  FinePix F11 , FUJIFILM
1
1/15 16:07
立派舞台造り、つい覗きたくて!
「すごいです・・」
巨石の上に舞台が立っています!
2012年01月15日 11:42撮影 by  FinePix F11 , FUJIFILM
2
1/15 11:42
巨石の上に舞台が立っています!
太神山不動寺のいわれを
社務所で頂きました
2012年01月15日 12:04撮影 by  FinePix F11 , FUJIFILM
1
1/15 12:04
太神山不動寺のいわれを
社務所で頂きました
泣不動尊の由来も判りました
2012年01月15日 12:04撮影 by  FinePix F11 , FUJIFILM
2
1/15 12:04
泣不動尊の由来も判りました
境内の休憩所
トイレもあります
2012年01月15日 12:07撮影 by  FinePix F11 , FUJIFILM
1/15 12:07
境内の休憩所
トイレもあります
昼食を済ませ不動寺を後に・・
2012年01月15日 12:08撮影 by  FinePix F11 , FUJIFILM
1
1/15 12:08
昼食を済ませ不動寺を後に・・
来た道を少し戻って
矢筈ケ岳に向かいます
2012年01月15日 12:22撮影 by  FinePix F11 , FUJIFILM
1/15 12:22
来た道を少し戻って
矢筈ケ岳に向かいます
登山道には一気登り、枝道もあります
2012年01月15日 16:09撮影 by  FinePix F11 , FUJIFILM
1/15 16:09
登山道には一気登り、枝道もあります
案内標識と印テープを辿っていけば
危険箇所はありません
2012年01月15日 12:37撮影 by  FinePix F11 , FUJIFILM
1/15 12:37
案内標識と印テープを辿っていけば
危険箇所はありません
枝道には入らないように・・
2012年01月15日 12:52撮影 by  FinePix F11 , FUJIFILM
1/15 12:52
枝道には入らないように・・
矢筈ガ岳の出合です
2012年01月15日 13:06撮影 by  FinePix F11 , FUJIFILM
1/15 13:06
矢筈ガ岳の出合です
矢筈ガには急登を一気登りです
2012年01月15日 16:11撮影 by  FinePix F11 , FUJIFILM
1/15 16:11
矢筈ガには急登を一気登りです
頂上は見晴らしは良くありません
2012年01月15日 13:13撮影 by  FinePix F11 , FUJIFILM
1/15 13:13
頂上は見晴らしは良くありません
夏なら樹木で見えないでしょう
2012年01月15日 13:14撮影 by  FinePix F11 , FUJIFILM
1
1/15 13:14
夏なら樹木で見えないでしょう
御仏河原までは尾根道の歩きやすい
登山道、目印テープに沿って歩きましょう
2012年01月15日 13:34撮影 by  FinePix F11 , FUJIFILM
1/15 13:34
御仏河原までは尾根道の歩きやすい
登山道、目印テープに沿って歩きましょう
巨石がゴロゴロ・・
割ろうとした跡・・?
2012年01月15日 13:36撮影 by  FinePix F11 , FUJIFILM
1
1/15 13:36
巨石がゴロゴロ・・
割ろうとした跡・・?
何のための石段でしょうか?
多々ありました
2012年01月15日 16:12撮影 by  FinePix F11 , FUJIFILM
1/15 16:12
何のための石段でしょうか?
多々ありました
御仏河原まで下りてきました
もう少しです
2012年01月15日 13:53撮影 by  FinePix F11 , FUJIFILM
1/15 13:53
御仏河原まで下りてきました
もう少しです
案内板をよく見て迷わないように・・
2012年01月15日 13:54撮影 by  FinePix F11 , FUJIFILM
1/15 13:54
案内板をよく見て迷わないように・・
御仏河原です
2012年01月15日 13:55撮影 by  FinePix F11 , FUJIFILM
1/15 13:55
御仏河原です
明治20年に造られた
御仏堰堤です
滋賀県最古らしいです
2012年01月15日 13:57撮影 by  FinePix F11 , FUJIFILM
1/15 13:57
明治20年に造られた
御仏堰堤です
滋賀県最古らしいです
堰堤の全貌です
2012年01月15日 13:57撮影 by  FinePix F11 , FUJIFILM
1/15 13:57
堰堤の全貌です
堰堤からの下りはは巨石
奇跡がゴロゴロ
滑りやすく要注意です
2012年01月15日 16:13撮影 by  FinePix F11 , FUJIFILM
1/15 16:13
堰堤からの下りはは巨石
奇跡がゴロゴロ
滑りやすく要注意です
山肌にも巨石が・・
2012年01月15日 14:07撮影 by  FinePix F11 , FUJIFILM
1
1/15 14:07
山肌にも巨石が・・
ずっと巨石が続きます
2012年01月15日 14:08撮影 by  FinePix F11 , FUJIFILM
1/15 14:08
ずっと巨石が続きます
もう少しです
滑らないように・・
2012年01月15日 16:13撮影 by  FinePix F11 , FUJIFILM
1/15 16:13
もう少しです
滑らないように・・
富川道登山口に下山です
お疲れさまでしたm(_ _)m
2012年01月15日 14:21撮影 by  FinePix F11 , FUJIFILM
1/15 14:21
富川道登山口に下山です
お疲れさまでしたm(_ _)m

感想

今年初めての山行記録です。
初山は、雪の(武奈岳・伊吹山)にと思ったのですが心も装備もいまいち・・(^_^;)

ということで「今年も多くの山に元気に登れますようにm(_ _)m」とお願いを兼ねて、いつ登っても心洗われる霊験あらたかな「太神山 不動寺」と決めました(*^_^*)。

不動寺は、平安時代に創建され、大正13年4月に国の重文に指定されている由緒あるお寺で、本堂は巨石の上に舞台造り(京都 清水寺と同じ)の柱の上に建立されています。

今まで色々な季節に登りましたが、やっぱり正月気分が抜けきらない今が一番いい季節かなぁ・・と思いました。


ヤマレコに出会って半年が過ぎました。
皆さんの山行記録を見せていただき、「すごい人達がいる・・」と感心させられるだけでなく、今まで以上に山へ登る楽しさや気力が増した自分に驚いています(*^_^*)

今年の年賀状には「元気があれば何でもできる!」と添え書きしました。
私自信「山から元気をもらう」ために、今年も百名山を初めとする多くの山々に挑戦したいと思っています(^^)/







お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3612人

コメント

ibuki89さん、こんばんは
お正月気分が抜けない中、でもしっかりと奥様ご同伴でしっかり山に行かれてますね。

奥様の手袋、とっても楽しそうですね。

100名山、今年は幾つくらい落とせるでしょうか、楽しみですね。

陰ながら応援させていただきます!
2012/1/16 22:46
noborundaさん いつもありかとうございます。
いつもコメントいただきありがとうございます<(_ _)>
年末からお正月の燕岳・また今年に入って二週続けての山・・コメントもさることながら雪山記録写真等、「すごい!」としか言葉が出ません

これからも無理をなさらずに
今後の安全登山をも祈っております(*^_^*)

今後も山行き来禄楽しみに見せていただきます
2012/1/17 18:17
健康が一番ですね!
ibuki89さん、こんばんは!
 昨日はmatukura64雲龍渓谷に来ていただいてありがとうございました。
 
 そのとおり、元気があれば何でもできる 。 健康だからこそ、楽しい山行ができるんですものね!
 
 今年も安全で楽しい山行をたくさんしてください。ではでは・・
2012/1/26 17:42
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら