閉山前に間に合った日光連山縦走『東照宮〜女峰山〜男体山』
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 13:14
- 距離
- 44.1km
- 登り
- 3,681m
- 下り
- 3,667m
コースタイム
- 山行
- 12:33
- 休憩
- 0:42
- 合計
- 13:15
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
稚児ヶ墓に蜂の巣ありと行者堂に看板があります。 茶ノ木平付近は笹が腰ぐらいまであります。 中禅寺湖周辺は紅葉が見頃です。 |
その他周辺情報 | 男体山閉山は10月25日(木) |
写真
感想
5月にこのルートを歩いてから紅葉時期にもう一度歩きたいと思っていて
男体山の閉山前に歩く事が出来ました。
真っ暗な東照宮を通過し新調したばかりのヘッデンを頼りに登山道を進んでいきます。
暗い道を歩くのに抵抗なかったのですが今日はなんとなく恐怖を覚えます・・・
決して後ろを振り返ってはいけない!と歩いていましたがふと後ろを振り返ると・・・・
日光市街の夜景が綺麗でした。
また行者堂に稚児ヶ墓に蜂の巣があると看板が出ていて恐る恐る通過しましたが
この時間、蜂の気配は全くありませんでした。
徐々に明るくなりご来光は八風でと思っていたのですが間に合わず森の中からおはようございます。
女峰山〜帝釈山までの気持ちの良い稜線歩きを堪能し富士見峠までモリーラン。
男体山は相変わらず人気で中禅寺湖畔も紅葉時期とあって平日でも賑わい道路も渋滞していました。
これでバスに乗る選択肢は無くなりました。。。
茶ノ木平は笹が成長しており腰〜胸ぐらいまでありとても歩き辛いですが細尾峠に近づくにしたがって笹も低くなり歩きやすくなります。
この周辺も紅葉が見ごろですし人も少ないので薬師岳あたりは良いかもしれません。
また細尾峠〜半月山などのルートをとれば、いろは坂渋滞も回避できますね。
細尾峠からは前回何度も歩いてしまった約14劼硫爾螢蹇璽匹任后
前回の失敗を生かして補給をしっかりしてからゆっくり走り出します。
その甲斐あって今回は東照宮までしっかり走る事が出来ました。
コースタイムも帰りのロード以外びっくりするぐらい同じで全く同じタイムの区間が数ヵ所かありました。こんなにも同じペースで歩いているのですね。
今回も脚がパンパンになりましたが
来年もまたこのルートを歩いてることでしょう。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する