ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1631117
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

坪山・大寺山・三ツ森北峰(上野原駅・八ッ田BS〜猿橋駅)

2018年10月28日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:26
距離
20.8km
登り
1,426m
下り
1,666m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:22
休憩
0:05
合計
5:27
9:10
66
八ッ田BS
10:16
10:16
53
11:09
11:09
21
11:30
11:30
14
11:44
11:44
8
11:52
11:52
14
12:06
12:06
18
12:24
12:24
15
12:39
12:39
10
12:49
12:49
39
13:28
13:29
7
13:36
13:37
8
13:45
13:46
7
13:53
13:53
4
13:57
13:57
9
14:06
14:06
10
14:16
14:18
19
14:37
天候 晴れのち曇り、予報ほど行楽日和じゃなかった・・
過去天気図(気象庁) 2018年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:上野原駅からバスで八ッ田BSまで(スイカ〇、名物おじさんに訊いたところ、御岳神社前まで行くより手前で降りた方がいいとのことでした。)
帰り:猿橋駅から
コース状況/
危険箇所等
坪山の登りコースは、想像していたより危なくありませんでした。西原峠から大寺山までは、廃道のような林道?を辿ります。三ツ森北峰〜尾名手峠までは結構な岩場です。尾名手峠から長尾根までのトラバース道は結構ヤバいです。
その他周辺情報 高尾で途中下車したものの、満員でA作戦失敗!寂しく中央線で帰りました(涙)
おはよーございます!今日は上野原駅からバスに乗ります!
2018年10月28日 07:33撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
10/28 7:33
おはよーございます!今日は上野原駅からバスに乗ります!
名物おじさん、元気そうでした!坪山に登るためのバス停を教えてもらいました。
2018年10月28日 07:33撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3
10/28 7:33
名物おじさん、元気そうでした!坪山に登るためのバス停を教えてもらいました。
バスは2台出ました。この橋の向こうで降ります。
2018年10月28日 09:10撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
10/28 9:10
バスは2台出ました。この橋の向こうで降ります。
で、橋を渡って右へ
2018年10月28日 09:10撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
10/28 9:10
で、橋を渡って右へ
キレイなトイレあります、ありがとうございます!
2018年10月28日 09:17撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
10/28 9:17
キレイなトイレあります、ありがとうございます!
三頭山かな
2018年10月28日 09:21撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
10/28 9:21
三頭山かな
八ッ田BSからの取り付きでいきなりコースミスして、この右から無理やり登山道に上がってきました(汗)
2018年10月28日 09:26撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
10/28 9:26
八ッ田BSからの取り付きでいきなりコースミスして、この右から無理やり登山道に上がってきました(汗)
急登が続きます。
2018年10月28日 09:32撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
10/28 9:32
急登が続きます。
広葉樹林帯になって、岩が多少出てきました。
2018年10月28日 09:41撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
10/28 9:41
広葉樹林帯になって、岩が多少出てきました。
明るい森、いいですねー
2018年10月28日 09:42撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
10/28 9:42
明るい森、いいですねー
小さい秋(笑)
2018年10月28日 10:01撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
10/28 10:01
小さい秋(笑)
だんだん岩々になります。
2018年10月28日 10:05撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
10/28 10:05
だんだん岩々になります。
ロープも出てきて
2018年10月28日 10:06撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
10/28 10:06
ロープも出てきて
どんどん登ります。
2018年10月28日 10:08撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
10/28 10:08
どんどん登ります。
結構痩せてます。
2018年10月28日 10:10撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
10/28 10:10
結構痩せてます。
坪山を捉えました!
2018年10月28日 10:11撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
10/28 10:11
坪山を捉えました!
おお、御前山も
2018年10月28日 10:11撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3
10/28 10:11
おお、御前山も
結構な岩登りです。
2018年10月28日 10:13撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
10/28 10:13
結構な岩登りです。
この後ろから上がってきました(笑)
2018年10月28日 10:16撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
10/28 10:16
この後ろから上がってきました(笑)
で、坪山到着です!
2018年10月28日 10:17撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3
10/28 10:17
で、坪山到着です!
三頭山や
2018年10月28日 10:17撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
10/28 10:17
三頭山や
御前山!でも天気あまり良くないですねー
2018年10月28日 10:18撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
10/28 10:18
御前山!でも天気あまり良くないですねー
権現山方面かな
2018年10月28日 10:21撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
10/28 10:21
権現山方面かな
少し下ると分岐がありました。今日は右へ
2018年10月28日 10:22撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
10/28 10:22
少し下ると分岐がありました。今日は右へ
結構荒れてます。
2018年10月28日 10:37撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
10/28 10:37
結構荒れてます。
でもいい感じ
2018年10月28日 10:52撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
10/28 10:52
でもいい感じ
ねっ(笑)
2018年10月28日 10:54撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3
10/28 10:54
ねっ(笑)
ここを左かな?
2018年10月28日 11:00撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
10/28 11:00
ここを左かな?
そのようです、名物おじさんが付けた標識がありました。
2018年10月28日 11:00撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
10/28 11:00
そのようです、名物おじさんが付けた標識がありました。
で、広い林道に出ます。
2018年10月28日 11:06撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
10/28 11:06
で、広い林道に出ます。
今下りてきた坪山方面
2018年10月28日 11:07撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
10/28 11:07
今下りてきた坪山方面
ここが西原峠?右が中風呂BS方面、左が林道、真ん中に藪に隠れた小道があります。
2018年10月28日 11:09撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3
10/28 11:09
ここが西原峠?右が中風呂BS方面、左が林道、真ん中に藪に隠れた小道があります。
右のフェンスに沿って藪を掻き分けて歩きました。
2018年10月28日 11:11撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
10/28 11:11
右のフェンスに沿って藪を掻き分けて歩きました。
で、また林道。さっきの林道を真っすぐ来ても同じだったのかな?
2018年10月28日 11:18撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
10/28 11:18
で、また林道。さっきの林道を真っすぐ来ても同じだったのかな?
廃道のような林道?を進んできて、右手の丘を上がると小寺山の手書き標識がありました。
2018年10月28日 11:31撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
10/28 11:31
廃道のような林道?を進んできて、右手の丘を上がると小寺山の手書き標識がありました。
これです。
2018年10月28日 11:31撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
10/28 11:31
これです。
廃道をどんどん進んで大寺山。ここまで標識はほとんど無しでした。なんと本日の最高峰でした!
2018年10月28日 11:44撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
10/28 11:44
廃道をどんどん進んで大寺山。ここまで標識はほとんど無しでした。なんと本日の最高峰でした!
結構なヤセ尾根を辿って
2018年10月28日 11:59撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
10/28 11:59
結構なヤセ尾根を辿って
今日一の紅葉かな
2018年10月28日 12:02撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3
10/28 12:02
今日一の紅葉かな
またまた岩の急登が始まって
2018年10月28日 12:03撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
10/28 12:03
またまた岩の急登が始まって
ここで以前辿った鋸尾根と合流、赤線接続です!
2018年10月28日 12:06撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
10/28 12:06
ここで以前辿った鋸尾根と合流、赤線接続です!
三ツ森北峰、到着です!今日は富士の見晴らしなし(涙)
2018年10月28日 12:07撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
10/28 12:07
三ツ森北峰、到着です!今日は富士の見晴らしなし(涙)
頂上では可憐なお花がたくさん咲いてました。
2018年10月28日 12:09撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
10/28 12:09
頂上では可憐なお花がたくさん咲いてました。
三ツ森北峰から尾名手峠まで結構な岩場の上り下りが続きます。
2018年10月28日 12:18撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
10/28 12:18
三ツ森北峰から尾名手峠まで結構な岩場の上り下りが続きます。
こんな紅葉に癒されて
2018年10月28日 12:24撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
10/28 12:24
こんな紅葉に癒されて
やっと駒宮方面の下り道分岐に来ました。
2018年10月28日 12:24撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
10/28 12:24
やっと駒宮方面の下り道分岐に来ました。
ここから長尾根までのトラバース道が右が切れ落ちていて足元は頼りなく、結構ヤバヤバでした(汗)。これは振り返って撮った写真。
2018年10月28日 12:28撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
10/28 12:28
ここから長尾根までのトラバース道が右が切れ落ちていて足元は頼りなく、結構ヤバヤバでした(汗)。これは振り返って撮った写真。
ドルメン!
2018年10月28日 13:00撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
10/28 13:00
ドルメン!
左が天神峠ですが、訳あって右へ
2018年10月28日 13:10撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
10/28 13:10
左が天神峠ですが、訳あって右へ
里に下りてきました!いい景色ですねー
2018年10月28日 13:16撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
10/28 13:16
里に下りてきました!いい景色ですねー
今下りてきたお山を振り返って
2018年10月28日 13:16撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
10/28 13:16
今下りてきたお山を振り返って
右の丘の上から下りてきました。ここからの集落の中の道がとっても難しかった!親切な方に教えてもらってようやく脱出できました(笑)
2018年10月28日 13:16撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
10/28 13:16
右の丘の上から下りてきました。ここからの集落の中の道がとっても難しかった!親切な方に教えてもらってようやく脱出できました(笑)
で、杉平入口で赤線接続です(笑)
2018年10月28日 13:29撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
10/28 13:29
で、杉平入口で赤線接続です(笑)
次のバスまで1時間半・・待てるわけありませんね(笑)
2018年10月28日 13:29撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
10/28 13:29
次のバスまで1時間半・・待てるわけありませんね(笑)
おー今歩いてきたお山でしょうねー
2018年10月28日 13:46撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
10/28 13:46
おー今歩いてきたお山でしょうねー
浅川入口BS
2018年10月28日 13:47撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
10/28 13:47
浅川入口BS
訳あって、岩殿山を裏側から見てます。
2018年10月28日 14:15撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
10/28 14:15
訳あって、岩殿山を裏側から見てます。
今日も一日ありがとうございました。
2018年10月28日 14:17撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
10/28 14:17
今日も一日ありがとうございました。
鬼の盃、この横を右に上がると
2018年10月28日 14:17撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
10/28 14:17
鬼の盃、この横を右に上がると
以前岩殿山から降りてきたとこに出ます(笑)
2018年10月28日 14:19撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
10/28 14:19
以前岩殿山から降りてきたとこに出ます(笑)
百蔵山に扇山、いい眺めですねー
2018年10月28日 14:24撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
10/28 14:24
百蔵山に扇山、いい眺めですねー
鬼の杖もありました。
2018年10月28日 14:28撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
10/28 14:28
鬼の杖もありました。
で猿橋駅到着です!今日はここまでです。
2018年10月28日 14:38撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
10/28 14:38
で猿橋駅到着です!今日はここまでです。
手前のエイドでゲット!お疲れさまでした!
2018年10月28日 14:44撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3
10/28 14:44
手前のエイドでゲット!お疲れさまでした!

感想

土曜の荒天・日曜の行楽日和との天気予報なので、仕方がないので日曜日に近場のショートコースに出かけました。
上野原駅から鶴峠行きのバスで八ッ田BSまで。バスは増便され2台出ました。八ッ田BSから橋を渡った登山口にキレイなトイレがありました。
支度をして坪山にGo!でもハナからコースミスをしていきなり東ルートに飛び出しちゃいました(笑)。まぁ今日は西は歩かない予定だったので結果オーライ、坪山までは急登ですが警戒していたほどの危険はありませんでした。坪山では御前山・三頭山の見晴らしはありましたが、予報ほどの好天ではなく雲が多い!
坪山から下って西原峠方面へ。標識は「旧佐野峠・奈良倉山」でした。林道手前で名物おじさんに教えてもらっていた分岐で林道に出ます。その後、廃道?のような林道を辿って小寺山・大寺山まで。この間標識もなく広いけど荒れ果てた林道?を辿るのでとっても心細かったです。
大寺山から三ツ森北峰までは急登ですがしっかりした登山道です。三ツ森北峰では富士は見えず。その後尾名手峠まで岩のヤセ尾根のアップダウンが続き気を遣いました。尾名手峠から長尾根までのトラバース道は滑り易く頼りない足元のうえ右が切れ落ちていて、とっても怖かったです。一転、長尾根に出ると真っすぐの緩やかなふかふかの下り道!ここはとっても気持ちよく走れ、否、歩けました(笑)。
下界に降りてきて、以前降りた杉平入口BSまで辿り赤線を接続した後は、予定通り駅までジョグです。以前に岩殿山から下りてきた道と接続してから猿橋駅に向かいました。駅手前のエイドで必需品をゲットして意気揚々と電車に乗り込みました。しかーし、ちょうど高尾止まりだったので途中下車して北口へ向かったものの、そうはうまく問屋が卸さず、泣く泣く中央線に戻ったのでした(笑)
今日は山はそこそこに街中の赤線接続歩きとなりましたが、まぁこういう日もあるでしょう、楽しい山歩きでした!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:913人

コメント

近場のショートコースなんですか・・
cyberdocさん今晩は〜

坪山登って猿橋駅??・・と先ずと思いましたね しっかし杉平入口からの7.5キロは長いですねー とても魅力あるコースですが、ワタシには「走る」という武器が無いのでどうしようかなー
A作戦出来なくて残念でしたね・・

subaru5272wine
2018/10/28 20:32
Re: 近場のショートコースなんですか・・
subaru5272 さま、おこんばんは
ショートコースとは坪山に登って降りるまでのことでして
その後の平地の赤線繋ぎの距離は全く計算してなかったので
あれあれ、意外とあるじゃない?(笑)なんて思いながら
黙々と歩いたりジョグしたり・・ 病膏肓ですね
2018/10/28 21:21
山を含んだ20km越えとは・・・
 cyberdocさん、こんにちは。
 坪山には登ったことがあるのですが、そこからの南下はまだしたことがありません。きっといつかすることになるのでしょうけど・・・それにしても、私は山を含めて20km以上歩くと体中がバッキバキになります。でも、きっとcyberdocさんは平然としているんだろうなあと思いながらレコを読ませていただきました。
 実は、私も日曜日、山歩き込みで20km以上歩きました。今、体がバッキバキです・・・。恥ずかしい記録を上げますので読んでやってください。
 aideieiでした。
2018/10/28 21:58
Re: 山を含んだ20km越えとは・・・
aideii さま、おはようございます
坪山から奈良倉に行くか、南に下がるか、結構悩んだのですが
とりあえず短い赤線 繋ぎ コースを考えて今回は南下しました
坪山〜西原峠〜大寺山は道標もなく心細いとこでしたけど
今回出会ったハイカーは西原峠近くでのおひとりだけでした
ロードジョグが結構長く、僕も今日は腰が痛いです
2018/10/29 9:26
ここは何処?私は誰?
おこんばんは〜🎵
先日は🍶とか🍷とか、ありがとうごさいました (^_^)b

さて、三頭山とか御前山とか知っている三名の写真があるもんだから、奥多摩の笹尾根だと思いました。しかも、西原峠まで、、、笹尾根だと確信しましたよ (;^_^A
ところが、ここは何処?私は誰?

てか、濃そうな藪ですねぇ ( ̄∇ ̄)
ダニには注意してくださいねぇ〜 (^O^)v
お疲れさまでした〜 (´▽`)ノ

追伸、昨日、ハゼ大漁でしたぁ σ(^_^)
2018/10/28 22:09
Re: ここは何処?私は誰?
kazu5000 さま、おはよーございます
この辺りはなかなか馴染みがないとこなので
少し攻めようかと思ってます
バリバリコースもあるので、今度付き合ってください
2018/10/29 9:33
大寺山のあたり
cyberdocさん、こんばんは。

大寺山のあたりは、自然林が多いですよね。
ふかふかトレイルだったような気がします。
現況は、色づきはじめ、という感じでしょうか。

大寺山から三つ森・権現山にかけて、
とてもいいところですよね。人気がないのがもったいないくらいです。
2018/10/28 22:11
Re: 大寺山のあたり
sat4 さま、おはようございます
以前では考えなかったようなコース取りですが(笑)
走れるとこは走って、走れないとこは無理に走らなくてもいいと
楽〜に考えたらいいとsat4 さまに教えられてから
こういうのもありかな、と思うようになりました
2018/10/29 9:47
Aは満員でしたか!
cyberdocさん
おはようございます。
坪山から三ッ森北峰・・いいですねぇ
三ッ森北峰、好きな山の一つです。富士山は見えず残念でしたね。
A作戦、前日はガラガラでした。客3人、お店の人4人という状態でした。

hamburg
2018/10/29 7:15
Re: Aは満員でしたか!
hamburg さま、おはようございます
三ツ森北峰、いいのですが、ちょっと岩場と高度感が・・
なかなかにアクセスが難しいので静かなお山ですねー
A作戦 どなたかがいらして席詰めてくれるかと期待したのですが
どなたもおられず お母さんにも冷たく満席ですと断られました
2018/10/29 9:50
A作戦残念・・
こんにちわ。
ロングコースお疲れ様です。
A作戦は、残念でしたね。心の中で、「料理なにを頼もうかな」とかイメージが出来上がっていて、実現しないと、本当にがっくりします。
2018/10/29 10:35
Re: A作戦残念・・
3737 さま、こんにちは
下らない趣味のせいで下道を伸ばしてるのでロングに見えますが
平地を除くと12km程度と特にロングではありません
早い時間に行かないとA作戦失敗する確率が高くなる季節になりましたね
2018/10/29 15:12
奥多摩は曇り?
cyberdocさん、こんにちは。

尾名手峠の先にあるトラバースはいやらしいですよね。
一瞬、ここは実線コース?てな感じですね。
でも今回のコースは以前歩いて静かで自然林が気持ち良いコースだなと思いました。

日曜日は奥多摩は雲が多かったんですね。
千m越えてるのに紅葉もまだ早いのですかね。
私は八ヶ岳の麓を歩いていましたが、ドピーカンで紅葉も凄かったです。
2018/10/29 12:25
Re: 奥多摩は曇り?
yamahero 先輩、こんにちは
ホントに実線とは思えない悪路でした
鋸尾根を素直に降りれば良かったです
八はドピーカンだったですかー
やっぱり行く山域の選択ミスでしたかね
2018/10/29 15:16
先週はどーもでした!
うまかったですね。
帰りの新幹線は爆睡でした。
しかしなかなかええ値段でしたね。
来年こそ八ヶ岳よろしくお願いします
2018/10/29 13:11
Re: 先週はどーもでした!
amenouwo さま、まいど
なんか呑み助には高くつきそうな感じはしたのですが
山形の誘惑に負けて選んでしまいました、すいません
僕は翌日午後まで酒が抜けず、えらい目に遭いました
万一、雪の時期に時間ができたらご連絡ください
2018/10/29 15:19
ロードはちょっと
いろんな山があるんだといつも感心させられます。山から下りてのロードは日光の東照宮から日光駅までもつらいと感じます。上り時は感じないんですけど…
日曜日は北丹以来の宇都宮トレランでヘロヘロになってきました。ゴールまでのロードがキツかった …
2018/10/29 18:30
Re: ロードはちょっと
H先輩、こんばんはー
いつもカミさんにも、山は山ほどあるわねーと言われております(笑)
ロードは辛い時は歩くとの原則を忠実に守ってます
バス通りを一度走っとくと、後から楽なんですよねー(笑)
2018/10/29 20:10
坪山からどこへ 猿橋へ
cyberdocさん お疲れ様です、岩多くて楽しそうです

よく見せて頂きます、

あさかわ残念ですね@@前の日土曜日は、空いてましたが、夕方までで、5名でした

でも混むことも必須ですね。。・

muttyann
2018/10/30 21:21
Re: 坪山からどこへ 猿橋へ
muttyann さま、こんばんはー
実はmuttyann さまの坪山レコ2回を参考にさせていただいて
八ッ田BSからの東コーススタートとなりました
春に西コースを辿ってみたいと思ってます
2018/10/31 19:57
なるほど!
cyberdoc さん、こんばんは。

中々面白そうなルートですね。
今まで、東西に歩く稜線ルートばかり考えていて、南北に歩く
ルートを見落としていました。参考にさせて下さい。

日曜のような天気の時には、ちょうどいいルートですね。
2018/11/1 20:23
Re: なるほど!
kojiroh18 さま、こんにちはー
天気予報の割にはいい天気ではなかったですよねー
坪山から先はお一人しか会わず、静かなお山でした
トレーニングには最適コースですね(笑)
2018/11/2 13:54
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら