記録ID: 1638377
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父
水源の錦秋(*_*) 〜奥秩父・笠取山は水のふるさと〜
2018年11月03日(土) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:21
- 距離
- 17.6km
- 登り
- 1,278m
- 下り
- 1,276m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:18
- 休憩
- 0:58
- 合計
- 7:16
距離 17.6km
登り 1,282m
下り 1,278m
15:26
ゴール地点
天候 | 晴れ のち 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
※残業終了後のため深夜出発! 自宅 〜 一般道 〜 相模原愛川IC 〜 圏央道 〜 上野原IC 〜 山梨県道33号 〜 同18号 〜 国道139号 〜 県道18号 〜 国道411号 〜 道の駅たばやま(仮眠と言う名の爆睡)〜 国道411号 〜 林道 〜 作場平駐車場 【復路】 作場平駐車場 〜 林道 〜 国道411号 〜 塩山温泉(入浴)〜 地元スーパー 〜 道の駅まきおか (車中泊) ※翌日予定の国師ヶ岳〜甲武信ヶ岳は雪予報のため、別目標へ変更を検討 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【作場平〜一休坂分岐】 林道の奥まった駐車場から緩い登り道。 時折、木段のある歩きやすい道。 【〜ヤブ沢峠】 多摩川の源流の傍を遡行する心地よい登り道。 少しだけ泥濘があるけれど、落ち葉がハラハラ舞って頬が緩む道。 【〜笠取小屋】 尾根の真下をトラバースする林道だが、それとは思えない樹々が気持ち良い道。 【〜雁峠分岐〜小さな分水嶺】 小屋からは山道になるが、最初は板敷の広い木道。 それが終わっても、ぺったりした広い尾根は転がりたくなる広い道。 【〜笠取山西〜笠取山】 露払いの小ピークを越えたら、大きな急登を一気に詰める道。 錘状の斜面は息が切れるのに心が弾む道。 ピークの渡りはギザギザのアップダウンで全身が踊る道。 【〜黒槐山〜唐松尾山】 針の樹々に時々丸葉が混じり、台風の衝撃を感じる倒木だらけの尾根道。 尖った黄金に渋笹の舞台がマッチする道。 【〜西御殿岩〜山ノ神土】 笹のトラバースで分岐点も見落としやすいゆったりした道。 西御殿は絶頂を感じる岩の道。 縦走路はこの日初めてのガレ場もあるけど、ズンズンと歩きたくなる道。 【〜牛王院平〜牛王院下・林道合流点】 太尾根の小道は、脚をあげて駆け出したくなる道。 唐松の尾根は、笹の上で佇みたくなる道。 錦の斜面は、ふわり落ち葉が匂う道。 【〜将監峠登山道入口】 七曲りに赤・黄が飾る未舗装の林道。 【〜一之瀬林道〜作業場平】 アスファルトが足に響くけど、渓谷の紅葉が目にまぶしい道。 |
その他周辺情報 | 一之瀬集落の民宿以外は何もない。 【温泉】 塩山まで33kmを移動して、先月に初入浴した「宏池荘」へ(400円) ぬるすべ系の心地よさ。 http://kouchisou.com/ 【買い物】 塩山市街にはスーパーが2つあるので買い出しに不自由なし(^^) |
写真
【黒槐山への縦走路】
反対側からリズミカルでスピーディーな山行者!
なんと!ミス丹沢バリラ―のnenetaさんではないか!
\(◎o◎)/
偶然行き会うのは3回目。翌日の山行は、ご一緒することになり、下界で待ち合わせとなった!!
(^^)
反対側からリズミカルでスピーディーな山行者!
なんと!ミス丹沢バリラ―のnenetaさんではないか!
\(◎o◎)/
偶然行き会うのは3回目。翌日の山行は、ご一緒することになり、下界で待ち合わせとなった!!
(^^)
【〜将監峠登山道入口】
こんな連続に失速・・・
前を行く人に全く追いつかない
(^▽^;)
んー!やはり、あの健脚ぶりは100km大会で出会ったN・Oさんにそっくりだなー
(^^)
こんな連続に失速・・・
前を行く人に全く追いつかない
(^▽^;)
んー!やはり、あの健脚ぶりは100km大会で出会ったN・Oさんにそっくりだなー
(^^)
装備
個人装備 |
ザック:ガレナ30
靴:ツォロミー3
|
---|
感想
11/3(土・祝)は、少しでも文化の日に相応しい探訪をしてみたくなり、3大河川の水源地を訪ねてみました(^^)
保水が豊かな奥秩父山系は深い森と苔が魅力。
でも、雲取山と甲武信ヶ岳をつなぐ笠取の尾根は笹に覆われ、そこから湧き出す清水は「富士川」「荒川」「多摩川」の三方に分かれ、山梨・埼玉・そして1000万都民の喉を潤している。
その豊かな森が有秋の美しさを彩る中、静かな道の贈り物を楽しんでみた(^^)
【山行記】
多摩川の源流がキラリと跳ねる
主を離れたハラハラ舞いに頬が緩む道
尾根越しの空気がシーンと佇む
山に溶け込む林道は何故か心が潤う道
ペッタンコな尾根に樹々が笑う
水たちの旅立ちを見おくりたくなる道
釣鐘の山が上から目線で微笑む
振返れば転がりそうな坂に心が弾む道
見上げれば金色の髪を逆立てる
笹の舞台の上で樹々たちが胸を張る道
ペイズリーが寂静の空間を作る
錦のトンネルはふわりと落葉が匂う道
(*^^*)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:544人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する