記録ID: 164215
全員に公開
雪山ハイキング
霊仙・伊吹・藤原
藤原岳〜素晴らしい樹氷を楽しむ
2012年01月25日(水) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 10.0km
- 登り
- 1,160m
- 下り
- 1,151m
コースタイム
8:00登山開始→10:30、藤原山荘着→11:00山頂展望丘
→11:20天狗岩方面を目指すが、途中で引き返す→
11:30→山荘に戻り休憩→11:45下山開始→13:30下山完了。
その後、聖宝寺など散策。
→11:20天狗岩方面を目指すが、途中で引き返す→
11:30→山荘に戻り休憩→11:45下山開始→13:30下山完了。
その後、聖宝寺など散策。
天候 | 登山中は、大快晴・どこまでも青い空♪ 時折、地吹雪が起きると、 雪がキラキラと ダイヤモンドダストみたいに舞う♪ 下山時後半からは曇り。 登山口気温0.5度・山頂はマイナス7.2度。 積雪は、山頂直下で70cmくらい。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
東名阪・桑名ICから20km。40分。 国道421号北進→国道306号北進→西藤原駅の案内にて左折。 大貝戸登山口(表道登山道)に、大駐車場(無料)と休憩舎。 神武神社の参道から登山。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
7合目までは、ほぼ無雪です。 樹林帯の急登が続きます。 8合目〜9合目 登山道に雪が増え、路面がガチガチに 凍っていたので、アイゼン(12爪)着用。 トレースはしっかりしていますが、所々乱れたりしています。 赤テープは10M毎くらいの間隔。 9合目上〜山頂台地 全般に、とても良く締まった雪の状態で、 アイゼンだけで、十分に歩けました。 山頂台地 藤原小屋から山頂展望丘までは、 良く締まった雪に、パウダースノーが乗ってる印象。 藤原小屋から天狗岩方面は、トレースが薄く アイゼンだけでは、かなり ズボズボと踏み抜きます。 稜線歩きになるため、風もすごいです。 小屋に引き返して、ワカンを着用して出直そうかとも 思いましたが、雪雲が接近しつつあり、 既に気分的にも大満足していたので 退却としました。 |
写真
下山が予定以上に順調に出来たので
近くの『聖宝寺』に寄ってみました。
聖宝寺までは、300段の石段。
これがけっこう侮れないキツさ。。。
「言うは易く、行うは難し」とあります。。
かっての登山口でもあります。
近くの『聖宝寺』に寄ってみました。
聖宝寺までは、300段の石段。
これがけっこう侮れないキツさ。。。
「言うは易く、行うは難し」とあります。。
かっての登山口でもあります。
感想
1月25日(水)、三重県の藤原岳に
登ってまいりました。
樹氷がとてもきれいなようで
見てみたいなと思ったためです。
(登山)
7合目までは、ほとんど登山道に雪はありません。
防寒具を着込みすぎて、暑い暑い・・・
風の当たらない、樹林帯の中をひたすら登るので
この日は、秋山の服装で十分でした。
アイゼン着用は8合目から。
この辺から、風も強まりますので
防寒が必要だと思いました。
9合目から上は、雪が深くなりますが
トレースをたどれば、ワカン等不要でした。
とても歩きやすい雪の状態でした。
(眺望・樹氷)
山頂台地の樹氷は、絶景の連続でした。
山全体が、桜が咲いたみたいに華やかです☆
見事な風景の連続で
歩くのがとても楽しかったです。
山々の眺望も期待しましたが
見えたのは、隣の山〜御池岳と竜ヶ岳だけ。
でも、この二山の雪景色は、大迫力でしたし
何より、藤原岳の風景が素敵すぎて
十分すぎるくらい 満足感を感じました。
天候に助けられて、とても気分爽快な
登山が出来ました。
来月から、セツブンソウも咲き出して
『花の山』の魅力も見せてくれるとのこと。
ぜひまた登って、いっぱい魅力を
味わいたい山だな〜と思いました☆
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4291人
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2ffa13df3ec4469759ac4b9fc35932928b.jpg)
無雪期ピークハント/縦走
霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
藤原岳 大貝戸道(登山口休憩所〜展望丘〜天狗岩〜登山口休憩所)
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
komakiさん 今晩は。
ヤマレコいつも拝見しています。
素晴らしい眺めですね。 なんだかんだ言っても今の時期は青と白のコントラストに勝るものは有りませんね。
私は年末から天候には恵まれず、理屈をつけて納得していますが、やっぱり快晴の山に飢えています。
素敵な風景を有難うございます。
お疲れ様です☆
komakiさんが撮る写真はいつもきれいですよね。
今回の藤原岳の写真はどれもすばらしく感動しました。
青空での雪原は最高の絵になりますね。
特に樹氷! 本当にガラス細工みたいに見えます。
美しい景色を写真で楽しませてもらいました。
お疲れ様です^^
こちらこそ、いつもヤマレコの記録を
楽しませて、参考にさせて頂いております
藤原岳は、無雪期も含めて
過去数回登っておりますが、
こんなに快晴の天気に恵まれたのは
僕も初めてです〜☆
彦根地区の天気予報が「雪」になったときから
天気にハラハラしておりましたが、
登ってみて大正解でした。
青い空と、真っ白な風景は、この時期の山の
最高の魅力ですものね〜どちらも見れて
大満足でした。
onetotaniさんが登られる折には
ぜひ、好天に恵まれますように
願っております。
komaki
今回、絶景の連続で写真を撮りまくりで、
なかなか足がはかどりませんでした
撮影時には、日差しが強すぎて、カメラの
液晶がまったく見えなかったので、うまく
撮れてるか少々心配でしたが、お褒め頂いて
恐縮です。
樹氷は、色んな条件が上手く重ならないと
見れない自然現象ですので、
登山も含め、今回は天候に助けられました。
komaki
やはり雪には青空ですね
写真、すばらしいです
一眼だと思いました
私はカシオEX−H15を先日まで使っていましたが落として壊してしまったので、今はリコーCX5です
このごろはコンデジで結構綺麗に撮れますね。
かなり気象条件がいい日に登れて
とても満足しております〜☆
自分の最近の写真と比較しても
空の青の濃さは最高でした。
カシオのEXLIMは、操作がしやすく
バッテリーが丈夫なのがいいです。
この日、山頂小屋で同席された方には
『カメラが低温で動かない・・・』と
お嘆きの方もみえましたが、そんな現象は
全くありませんでした。
撮影後の自動補正も、丁度いい感じに仕上げて
くれますしね。ただ、EX-20Gの売りである
『GPSログ』の機能は、全く使いこなせて
いないのですが・・・
リコーCX5での素晴らしい写真、
今後もお待ちしております
komaki
komakiさん、はじめまして
ashiriiと申します。
同じ日の山行に拍手を頂いたおかけで、komakiさんの素晴らしい樹氷の写真を見ることができました。
幸せな時間をありがとうございました。
お気に入りに追加して、何回も見せていただきます。
いつもコメントいただきまして ありがとうございます
藤原岳も とてもきれいですねぇ!
今週末 どうかなぁ〜と思っていたら昨晩より大雪に
今日1/26で滋賀県側の平地で20儖未寮兩磴任靴拭
いまも降り続いてます。
おそらく 山の状況は一変して かなり厳しくなっているんでしょうね。
komakiさんが登られた1/25で一旦はオフのような気がします。
今回の寒波はまだまだ続くようで 今週末に伊吹、鈴鹿方面での山行を計画されている方々の安全をお祈りするばかりです。
ashiriiさんが今回登られた、横岳のツアー登山は、
僕も以前「冬も山に登りたいな〜」と思って
参加した経験があります。そのときの素晴らしい
風景は今でも鮮明に覚えておりますし、ガイドの方に
教えて頂いた冬山の基本は、とても有意義な登山でした。とても懐かしく、レコを拝見させて頂きました
拙い写真ばかりですが、今後ともよろしく
お願い致します〜☆
komaki
今回の藤原岳登山、天気が崩れる寸前の
絶妙なタイミングだったようで、翌日以降は
天気がどんどん荒れてきたみたいで・・・
彦根市内で、積雪20センチとは、
なんとも降りすぎですね〜
伊吹山は、今年も僕は登る機会を
失くしそうです
藤原岳、天候の条件が良ければ、大変
登りやすい山です。ぜひ登られる機会が
あることを願っています。
今週末の鈴鹿は、かなり荒れそうですよね・・・
昨日TVで、御在所岳が写っていましたが
すごい吹雪でした。
普通に登れそうな山を探すのが
難しそうですね・・・
komaki
こんばんは、satoru-ktといいます。
昨年春に初めて登った藤原岳ですが、
冬の表情も素晴らしいですね!
冬にチャレンジしてみたい山の一つです。
晴天の日にスノーシューで無駄に(笑)駆け回ってみたいです〜
良い写真の数々、ごちそうさまでした
藤原岳の春は、福寿草、ニリンソウ、カタクリなど
種類が豊富で楽しめますよね
僕もお気に入りの春山です。
冬の風景も春に負けず、とても見事ですよ〜
樹氷は、僕が昨年3月に登ったときも
きれいに見ることが出来ました
スノーシューをお持ちなら、ぜひ担ぎ上げて
下さい
頂上小屋にザックをデポして
かなりの距離を周回できると思います。
僕も次回は絶対持って上がろうと思っております。
komaki
いいねした人