伊吹山
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 9.0km
- 登り
- 1,210m
- 下り
- 1,210m
コースタイム
9:21 上野登山口 9:23
9:40 一合目
10:27 三合目 10:34
10:43 四合目 10:44
10:56 五合目 10:57
11:08 六合目避難小屋 11:16
12:39 伊吹山山頂【昼食】 14:12
14:41 六合目避難小屋
14:48 五合目 14:49
14:57 四合目
15:03 三合目
15:42 一合目 16:00
16:16 上野登山口
16:20 駐車場
天候 | 晴れ時々曇り 山頂は一時ガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
今回利用した駐車場はトイレ・更衣所を貸してもらえ、登山後は温かいお茶と茶菓子のサービス付 さらに登山靴も洗わせていただけて快適な駐車場屋さんでした♪ 上野会館のすぐ前、看板でてるので分かりやすいと思います |
コース状況/ 危険箇所等 |
一合目までは雪なし それ以降は踏み抜けばヒザあたり 六合目避難小屋以降はかなりの急登です |
写真
『上野会館』の前の民間駐車場を利用しました
登山口から一番遠いかもしれませんが(それでも徒歩3分程度)サービス満点♪
トイレ・更衣、下山後は温かいお茶と茶菓子をいただき、靴洗い用のブラシも多数♪
非常に気持ちよく駐車させていただきました
感想
S氏との山行も今回で5回目。何が楽しいって、計画から実行までがスムーズで気持ちがよい。日程を決めて、行き先を決めて、あとは下調べをして登るだけ…そして後には楽しい思い出のみが残る♪こうして登山後の感想を書きながら早くも次の山行が決まっているのもS氏の魅力である。楽しみが次から次へと湧き出てくる感じ♪
そんなこんなで今回は雪量の多さから事前にインターネットでワカンを購入。初ワカンの楽しみもプラスされた。
当日は自宅を7時半頃に出発、栗東ICから米原ICまで高速を利用して登山口近くの駐車場に9時すぎ到着。登山口9時23分スタートで登り始める。一合目までは雪のないぬかるんだ道を進む。一合目をすぎたところで早々にアイゼンを装着。二合目付近の高台に着くと下界の眺望が美しい。今回も(山頂で多少吹雪かれたものの)そこそこ晴天に恵まれ、いまだ続くS氏のビギナーズラックに感謝である。五合目では売店が屋根だけ残して雪に埋もれている。見上げると六合目避難小屋と、そこから続く急勾配が目の前に迫る。とりあえず避難小屋で一息いれて、その急斜面を登り始める。せっかくなので、ここでワカンも装着してみるが…この傾斜では踏み抜いたクラストにワカンが引っ掛かりアイゼンの刃が効かず余計に登りにくい(笑)。S氏もチェーンスパイクの限界が見えたようで、2歩進んでは3歩ズリ落ちるような状態で悪戦苦闘している。どうにか登りきり、頂上にある避難小屋と売店らしき建物の間で風を避けながら昼食。
下山では苦労して登った六合目以降の急登をシリセードで楽しく滑り下りる。またピッケルを使った滑落停止の練習もやってみる。三合目からは登りで通った道が分からなくなり多少迂回しながら(旧ゲレンデのようなコースをたどって)一合目まで到着。
駐車場に戻ると温かいお茶と茶菓子の嬉しいサービスがあり、さらに靴まで洗わせてもらえるので、次に来るときもこの駐車場をすすんで利用したい。
はじめましてThomas さん
雪の伊吹山登山お疲れ様でした。
天気も良さそうで羨ましいかぎりです。
さて写真を拝見させて頂きましたが、S氏が履いておられた軽アイゼンの調子について教えていただきたくコメントさせて頂きました。
私はS氏のものか4本爪か、どっちかを購入したいと思ってましたが、雑誌とかを読むとどちらも一長一短があるとのことで決めかねています。
厚かましいとは思いますが、もしよかったらS氏の使用感想を書いていただけたら有難いです。
よろしくお願い致します。
なお私は低山を主に楽しんでいるビギナーです。
早速ですがS氏のアイゼンについてですが…
モノは「モンベル チェーンスパイク」です。
自分はいつも6本爪または12本爪を使用しており、借りて履かせてもらった事もないので使用感は分からないのですが、見ている分に脱着は確かに早いです
本人は結構気に入っており11月末の木曽駒ヶ岳(積雪10cm)、12月中旬の武奈ヶ岳(同20cm)、1月初旬の御在所岳(同30cm)と毎回使っていましたが、今回の伊吹山では六合目以降の急登において、クラストの上に新雪が乗った状態では刃が効かず…2歩進んでは3歩分ズリ落ちるような状況で「ついにチェーンスパイクも限界がきた!!」と叫んでおりました(笑)。
それでも新雪が乗っていない状態では、そこそこグリップしているようで結果的には登りきる事ができました
実体験はやっぱり貴重ですね。
6合目以降の角度の直登はいずれにしても厳しそうですから。
たいへん参考になりました。
有難うございました。
はじめまして、訪問ありがとうございます。
道路から「駐車場/登山口」のアクセスが非常によさそうで、うらやましいです。
九州は山に登らなくては雪が残っていませんので、スパイクとかスタッドレスとかの準備が必要で。。。
雪山は楽しいですね。
ドス・カラスのサインを持ってます・・・どこにコメントしてるんだ!?
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する