ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1643467
全員に公開
ハイキング
北陸

金剛堂山

2018年11月08日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:05
距離
10.0km
登り
985m
下り
981m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:03
休憩
1:01
合計
6:04
7:06
99
8:45
8:45
79
10:04
11:05
55
12:00
12:00
69
13:09
13:09
1
13:10
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
栃谷登山口駐車場(無料)

ガイドブックではスノーバレーから先はダートとなっていましたが、駐車場まで舗装されています。
駐車場から先は通行止めでした。
コース状況/
危険箇所等
〇登山ポスト
 登山口にはありませんでした。
 ひょっとしたら避難小屋にあったかも。

〇トイレ
 登山口に避難小屋がありトイレがあるようです。
 12月から4月まで使用禁止と張り紙がありました。

〇コース状況
 歩きやすい登山路です。
 危険個所はありません。
 迷うようなところもありません。
その他周辺情報 〇登山後の温泉
 登山口から直ぐのところにある天竺温泉の郷で入浴しました。(600円)
 単純泉です。
 周りの自然に囲まれた山奥の温泉です。

〇道の駅
 庄川で車中泊しました。
 登山口まで40分程です。
 向かいにローソンがあります。
 ここから国道156号を少し走ると庄川峡です。
 この付近はアユを食べさせるところが何軒かあります。
 アユの里という店を見つけたのでその日の夜によってみました。
登山口避難小屋
中にトイレがあるようです
2018年11月08日 07:07撮影 by  ILCE-5000, SONY
11/8 7:07
登山口避難小屋
中にトイレがあるようです
向こうの橋を渡って行きます
2018年11月08日 07:07撮影 by  ILCE-5000, SONY
11/8 7:07
向こうの橋を渡って行きます
残り少なくなった紅葉の中を進みます
2018年11月08日 07:12撮影 by  ILCE-5000, SONY
11/8 7:12
残り少なくなった紅葉の中を進みます
黄葉
2018年11月08日 07:15撮影 by  ILCE-5000, SONY
11/8 7:15
黄葉
2018年11月08日 07:19撮影 by  ILCE-5000, SONY
11/8 7:19
少し歩くと登山口より1劼良乎
少し登るとブナが多くなりました
2018年11月08日 07:43撮影 by  ILCE-5000, SONY
5
11/8 7:43
少し歩くと登山口より1劼良乎
少し登るとブナが多くなりました
登山口より2
歩きやすい登山路です
2018年11月08日 08:24撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
11/8 8:24
登山口より2
歩きやすい登山路です
上が見えてきました
三角の尖った山が金剛堂山
2018年11月08日 08:47撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
11/8 8:47
上が見えてきました
三角の尖った山が金剛堂山
登山口より3
2018年11月08日 08:52撮影 by  ILCE-5000, SONY
11/8 8:52
登山口より3
通って来た谷筋
その向こうに富山平野がありますが霞んでいます
2018年11月08日 09:20撮影 by  ILCE-5000, SONY
11/8 9:20
通って来た谷筋
その向こうに富山平野がありますが霞んでいます
南西白山が見えます
2018年11月08日 09:24撮影 by  ILCE-5000, SONY
5
11/8 9:24
南西白山が見えます
登山口より4
正面に金剛堂山
2018年11月08日 09:31撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
11/8 9:31
登山口より4
正面に金剛堂山
剱に立山が見えます
こちらから見る剱は剣のように尖っています
2018年11月08日 09:51撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
11/8 9:51
剱に立山が見えます
こちらから見る剱は剣のように尖っています
山頂到着
2018年11月08日 10:05撮影 by  ILCE-5000, SONY
5
11/8 10:05
山頂到着
金剛堂山について書かれています
読みにくいのが奈良時代から開かれたようです
霊山です
2018年11月08日 10:06撮影 by  ILCE-5000, SONY
11/8 10:06
金剛堂山について書かれています
読みにくいのが奈良時代から開かれたようです
霊山です
霊峰史跡金剛堂山
と書かれた石柱もありました
2018年11月08日 10:10撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
11/8 10:10
霊峰史跡金剛堂山
と書かれた石柱もありました
南西
白山
堂々としています
2018年11月08日 10:07撮影 by  ILCE-5000, SONY
5
11/8 10:07
南西
白山
堂々としています

奥金剛堂山
2018年11月08日 10:07撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
11/8 10:07

奥金剛堂山
少し左には御岳山
以前より噴煙が大きくなったようです
2018年11月08日 10:08撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
11/8 10:08
少し左には御岳山
以前より噴煙が大きくなったようです
乗鞍
どっしりした山です
2018年11月08日 10:08撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
11/8 10:08
乗鞍
どっしりした山です
槍に奥穂
奥穂の左手前は笠岳のようです
2018年11月08日 10:08撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
11/8 10:08
槍に奥穂
奥穂の左手前は笠岳のようです
薬師
2018年11月08日 10:08撮影 by  ILCE-5000, SONY
5
11/8 10:08
薬師
剱に立山
中央は別山
立山の下には弥陀ヶ原
2018年11月08日 10:08撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
11/8 10:08
剱に立山
中央は別山
立山の下には弥陀ヶ原
薬師から焼岳まで
2018年11月08日 10:12撮影 by  ILCE-5000, SONY
11/8 10:12
薬師から焼岳まで
飛行機雲に御嶽山
2018年11月08日 10:12撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
11/8 10:12
飛行機雲に御嶽山
剱に立山
剣の右に白馬鑓、白馬が見えているようです
2018年11月08日 10:12撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
11/8 10:12
剱に立山
剣の右に白馬鑓、白馬が見えているようです
富山平野
2018年11月08日 10:16撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
11/8 10:16
富山平野
乗鞍をアップで
2018年11月08日 11:00撮影 by  ILCE-5000, SONY
11/8 11:00
乗鞍をアップで
槍笠奥穂
2018年11月08日 11:01撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
11/8 11:01
槍笠奥穂
薬師
2018年11月08日 11:01撮影 by  ILCE-5000, SONY
11/8 11:01
薬師
剱に立山
2018年11月08日 11:01撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
11/8 11:01
剱に立山
白山
2018年11月08日 11:01撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
11/8 11:01
白山
円形の方位盤
東です
2018年11月08日 11:05撮影 by  ILCE-5000, SONY
11/8 11:05
円形の方位盤
東です
帰ります
2018年11月08日 11:21撮影 by  ILCE-5000, SONY
11/8 11:21
帰ります
金剛堂山を振り返って
2018年11月08日 11:27撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
11/8 11:27
金剛堂山を振り返って
さらに振り返って
2018年11月08日 12:00撮影 by  ILCE-5000, SONY
11/8 12:00
さらに振り返って
ブナ林まで戻ってきました
2018年11月08日 12:13撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
11/8 12:13
ブナ林まで戻ってきました
道路が見えるところまで下ってきました
2018年11月08日 13:07撮影 by  ILCE-5000, SONY
11/8 13:07
道路が見えるところまで下ってきました
天竺温泉の郷
2018年11月08日 14:44撮影 by  iPhone X, Apple
3
11/8 14:44
天竺温泉の郷
庄川峡 鮎の里にて
炭火で鮎を焼いています
ミシュランガイドに掲載されたそうです
2018年11月08日 19:00撮影 by  iPhone X, Apple
7
11/8 19:00
庄川峡 鮎の里にて
炭火で鮎を焼いています
ミシュランガイドに掲載されたそうです
小ぶりですが子持鮎です
庄川の鮎は富山の隠れた名産品でした
2018年11月08日 19:13撮影 by  iPhone X, Apple
4
11/8 19:13
小ぶりですが子持鮎です
庄川の鮎は富山の隠れた名産品でした

感想

200名山金剛堂山に登りました。

前日、道の駅庄川で車中泊しました。
登山口まで1時間弱で到着できます。
前夜、入浴するためこの辺を走っていて「アユの里」を見つけました。
帰りに寄ってみることにしました。

登山口手の駐車場まで舗装されていたので、登山口は先で少し歩かないといけないかと思っていたら、GPSでチェックするとここから登れば良いことがわかりました。
登山口まで走りやすい道が付いているのは嬉しいですね。
ダートの林道には泣かされることが多いので。

他に車はありませんでした。
登山者は私一人でした。
山頂の景色を独り占めです。

山頂の展望はバツグンでした。
白山、御嶽、焼岳、奥穂、槍、薬師、立山、剱、白馬などが見えました。
今回の遠征では、東側からアルプスを眺めていましたが、西側からも素晴らしい眺めです。
剱が”つるぎ”のように尖っていて、名前の通りだと思いました。
東側から見るとそんな感じはしないのですが。

下山後は庄川のアユを頂きました。
少し時期が遅く活きたアユではありませんでしたが、それでも美味しくいただけました。
富山と言えばキトキトの魚ですが、こんな楽しみがあるとは思っていませんでした。
機会があれば初夏の香魚も。

今回の200名山ハントの遠征は、金剛堂山が最後の山となりました。
今年の最後ということにもなります。
この近くでは毛勝山が残っていますが、雪渓を登るか雪解けを待って尾根を登るかゆっくり考えることにします。
本州では、他には、笊、南駒、安平次、雪倉、佐武流、八海山が残ることになりました。

黒姫山や岩菅山でも展望に恵まれました。
今回もアルプスなどの展望に恵まれました。
遠征の最後を晴天に恵まれたことに感謝。
これもひとえに日頃の行いでしょうかね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:988人

コメント

先輩の日頃の行い?そら違うやろ〜( ´艸`)
tano先輩、こんにちは〜

まだしつこく登ってましたんか
ようやくご自宅へお帰りでしょうか?
まだ家の場所を覚えておられたらいいのですが・・・

では、来年はでっかいど〜制覇に参りましょう!!
2018/11/10 15:26
Re: 先輩の日頃の行い?そら違うやろ〜( ´艸`)
フレさん こんにちは

違うやろは失礼な
まだ登ってました。
まだ帰っている途中ですが。

家に帰れなかったら茅ケ崎ですかね。
その時はよろしく。

カムエクでお待ちしてます。
2018/11/10 16:45
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 北陸 [日帰り]
金剛堂山 栃谷登山口より奥金剛往復
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 北陸 [日帰り]
栃谷コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら