ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1645131
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

天狗岳周辺ぐるっとひとまわり

2018年11月10日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:48
距離
18.5km
登り
1,834m
下り
1,828m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:43
休憩
1:06
合計
9:49
8:00
8:00
35
8:35
8:40
20
9:00
9:00
28
9:28
9:30
12
9:42
9:46
9
9:55
9:55
7
10:02
10:03
29
10:32
10:32
0
10:32
10:32
0
10:32
10:32
38
11:10
11:15
29
11:44
11:44
28
12:12
12:12
15
12:27
12:37
5
12:42
12:43
17
13:00
13:00
2
13:02
13:02
4
13:06
13:06
23
13:29
13:29
8
13:37
14:09
6
14:15
14:15
4
14:19
14:21
6
14:27
14:27
12
14:39
14:39
2
14:41
14:41
35
15:16
15:17
16
15:33
15:35
48
16:23
16:23
37
17:00
17:01
3
17:04
ゴール地点
天候 午前中はほぼガスガス。午後になって晴れてきた。
過去天気図(気象庁) 2018年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
唐沢鉱泉登山口の無料駐車場を利用。
駐車場まで未舗装路が3.5kmくらい続きますが普通乗用車であれば腹を摺ることなく行けると思います。
駐車場は土曜朝07:00時点で20台くらいだった気がします。
(全部で50台くらいは停められそうな感じ)
一応、駐車場にバイオトイレがありましたが冬季は使えないらしいし、アクセス途中のコンビニ等で済ましたほうが無難です。
コース状況/
危険箇所等
唐沢鉱泉から天狗岳へはメジャールートなのでそこそこ整備されています。
天狗岳から硫黄岳へのルートは途中に根石岳、箕冠山があって、そのたびにアップダウンがあるので徐々に体力が削られます。
天狗岳から黒百合ヒュッテへのスリバチ池ルートは岩々の上を歩く感じで足元に気を使います。スリバチ池は枯れてましたし…中山峠経由ルートのほうが無難です。
黒百合ヒュッテから中山まではどうってことないですが、中山から高見石小屋までは濡れてると滑りやすい岩々の下りが1.5kmほど続きます。樹林帯なので景色もあまり無いのですが、どうしても足元を注視せざるを得ませんので少々疲れます。
高見石小屋から渋の湯への下山ルートは緩斜面ですがまたもや岩々の上を歩く感じで、しかもかなりの距離続きます。濡れていると結構滑るので超〜気を使いました。
最後の渋の湯から唐沢鉱泉へのルートは最後の最後で標高差200mほどを登り返します。自分は日没も迫る中、かなり大急ぎで行ったので超〜疲れました。この季節、樹林帯では16時30分過ぎから足元がかなり見えずらくなり心細くなります。念のためヘッデンを準備した方が良いかも知れません。
その他周辺情報 周辺に日帰り温泉多数。
予約できる山小屋
黒百合ヒュッテ
07:05 ガスガスの唐沢鉱泉駐車場に到着。
天気予報が外れて06:50まで雨が降ってました。
07:05 ガスガスの唐沢鉱泉駐車場に到着。
天気予報が外れて06:50まで雨が降ってました。
07:15 準備を済ませて登山開始。
登山口は標高1850m、天狗岳は2650mほど。おおよそ標高差800m。
1
07:15 準備を済ませて登山開始。
登山口は標高1850m、天狗岳は2650mほど。おおよそ標高差800m。
最初は樹林帯。
雨が止んで良かった。
最初は樹林帯。
雨が止んで良かった。
お、青空。このまま晴れてくれ〜
2
お、青空。このまま晴れてくれ〜
残念ながら標高が上がるにつれガスガスに…
残念ながら標高が上がるにつれガスガスに…
08:30 ガスガスの第一展望台
ここで5分ほどドリンク休憩。
強風に乗って谷底からガスが次から次へと湧いてくる感じ。
08:30 ガスガスの第一展望台
ここで5分ほどドリンク休憩。
強風に乗って谷底からガスが次から次へと湧いてくる感じ。
ガスガスの第二展望台
ここはスルーしました。
ガスガスの第二展望台
ここはスルーしました。
西天狗直前は岩場の急登。
西天狗直前は岩場の急登。
09:25 西天狗登頂。
誰も居なかったので自撮してすぐに東天狗に向かう。
2
09:25 西天狗登頂。
誰も居なかったので自撮してすぐに東天狗に向かう。
鳥がいました。
09:40 東天狗登頂。
やっぱりガスガス…
1
09:40 東天狗登頂。
やっぱりガスガス…
当初は東天狗から黒百合ヒュッテに向かう予定でしたが、このままでは景色無で終わってしまう…
予報では昼頃には晴れるハズだったので、急遽、硫黄岳に行ってみる事にしました。
当初は東天狗から黒百合ヒュッテに向かう予定でしたが、このままでは景色無で終わってしまう…
予報では昼頃には晴れるハズだったので、急遽、硫黄岳に行ってみる事にしました。
10:00 根石岳。
ここもガスガスだったのでスルー
10:00 根石岳。
ここもガスガスだったのでスルー
箕冠山に向かう変な階段。
ちなみに途中にあった根石岳山荘は冬季休業でした。
1
箕冠山に向かう変な階段。
ちなみに途中にあった根石岳山荘は冬季休業でした。
10:07 箕冠山。
ここからオーレン小屋へのルートは冬季通行止めらしいです。
10:07 箕冠山。
ここからオーレン小屋へのルートは冬季通行止めらしいです。
箕冠山から夏沢峠までは標高差150mほどの緩い下り坂。
箕冠山から夏沢峠までは標高差150mほどの緩い下り坂。
10:23 夏沢峠。
小屋は既に冬季休業中でした。
10:23 夏沢峠。
小屋は既に冬季休業中でした。
夏沢峠から硫黄岳のルートは標高差300mほどの急斜面のガレ場。天気はイマイチだったけど草紅葉はキレイだった。
夏沢峠から硫黄岳のルートは標高差300mほどの急斜面のガレ場。天気はイマイチだったけど草紅葉はキレイだった。
昼近くになって時折青空が顔を出すようになった。
硫黄岳からの絶景に期待しつつ急なガレ場を黙々と登る。
2
昼近くになって時折青空が顔を出すようになった。
硫黄岳からの絶景に期待しつつ急なガレ場を黙々と登る。
硫黄岳山頂近くになるとケルンが出現。
5〜6個はあった気がする。
硫黄岳山頂近くになるとケルンが出現。
5〜6個はあった気がする。
11:08 硫黄岳頂上(標高2742m)
絶景の期待は見事に裏切られましたxxx
4
11:08 硫黄岳頂上(標高2742m)
絶景の期待は見事に裏切られましたxxx
11:40 夏沢峠に戻る。
どうやら下界は晴れている模様…
11:40 夏沢峠に戻る。
どうやら下界は晴れている模様…
箕冠山に戻る途中の樹林帯で陽射しが!
2
箕冠山に戻る途中の樹林帯で陽射しが!
根石岳近くで本日初の太陽!
がんばってくれ〜
2
根石岳近くで本日初の太陽!
がんばってくれ〜
12:25 根石岳に戻る。
青空バックを狙って自撮。割とうまくいった!
3
12:25 根石岳に戻る。
青空バックを狙って自撮。割とうまくいった!
根石岳から薄っすら見えはじめた東西の天狗岳!
ここで10分ほど休憩しつつシャッターチャンスを待ちました。
根石岳から薄っすら見えはじめた東西の天狗岳!
ここで10分ほど休憩しつつシャッターチャンスを待ちました。
東天狗ズーム。
でも、これがベストショットな感じで、、、結局パーッとガスが切れることは無くて残念…
2
東天狗ズーム。
でも、これがベストショットな感じで、、、結局パーッとガスが切れることは無くて残念…
撮影をあきらめ根石岳を後にして、東天狗への登り返し。
下りは難なくクリヤーしたけど登るのは結構急斜面、、、
1
撮影をあきらめ根石岳を後にして、東天狗への登り返し。
下りは難なくクリヤーしたけど登るのは結構急斜面、、、
北側の景色。雲海でした。
北側の景色。雲海でした。
12:55 東天狗に戻る。
もうお腹減った〜けど、
本日は黒百合ヒュッテでランチ予定なので行動食で我慢。
12:55 東天狗に戻る。
もうお腹減った〜けど、
本日は黒百合ヒュッテでランチ予定なので行動食で我慢。
黒百合ヒュッテまでは自身未踏のスリバチ池ルートを選択。
結構ダイナミックな岩石の造詣が楽しめましたが…結構なアップダウンでした。
黒百合ヒュッテまでは自身未踏のスリバチ池ルートを選択。
結構ダイナミックな岩石の造詣が楽しめましたが…結構なアップダウンでした。
天狗の奥庭。
それはつまり巨大でゴロゴロな岩々の上を歩いていくルートでした。
2
天狗の奥庭。
それはつまり巨大でゴロゴロな岩々の上を歩いていくルートでした。
カッコイイんだけどね。
飢餓の状態だったので結構疲れたよ。
1
カッコイイんだけどね。
飢餓の状態だったので結構疲れたよ。
眼下に黒百合ヒュッテを捉えた!
と、喜んだ瞬間、岩の上で滑って転倒!…くそー
眼下に黒百合ヒュッテを捉えた!
と、喜んだ瞬間、岩の上で滑って転倒!…くそー
13:35 黒百合ヒュッテ
本日初の営業している山小屋。通年営業はありがたいね。
1
13:35 黒百合ヒュッテ
本日初の営業している山小屋。通年営業はありがたいね。
缶ビール(650円)とカレーうどん(800円)。
3
缶ビール(650円)とカレーうどん(800円)。
14:05 ランチ終了して再起動。
このまま下山しちゃうと早すぎるような気がしたので中山方面に向かう。
14:05 ランチ終了して再起動。
このまま下山しちゃうと早すぎるような気がしたので中山方面に向かう。
14:12 中山峠。
振り返って天狗岳
振り返って天狗岳
14:24 にゅう分岐
本日は急遽の硫黄岳で時間が無くなりにゅう行を諦めた。
当初はにゅう→白駒池→高見石小屋経由での下山予定だった。
14:24 にゅう分岐
本日は急遽の硫黄岳で時間が無くなりにゅう行を諦めた。
当初はにゅう→白駒池→高見石小屋経由での下山予定だった。
行けなかった「にゅう」※左のピーク
1
行けなかった「にゅう」※左のピーク
14:35 中山
樹林帯で何も見えない。
14:35 中山
樹林帯で何も見えない。
15:12 高見石小屋。
ここで思ったよりも時間が掛かってることに気付きでスルー。
なんとなく日没との勝負が頭をかすめ始める。
2
15:12 高見石小屋。
ここで思ったよりも時間が掛かってることに気付きでスルー。
なんとなく日没との勝負が頭をかすめ始める。
渋の湯への下山ルート
渋の湯への下山ルート
高見石→渋の湯の区間は2kmほどなのですが、巨大岩石ゴロゴロで想定以上に早く歩けなくて焦り始める。
高見石→渋の湯の区間は2kmほどなのですが、巨大岩石ゴロゴロで想定以上に早く歩けなくて焦り始める。
16:20 渋の湯。
正直、やっとだよ〜…って感じでした。
16:20 渋の湯。
正直、やっとだよ〜…って感じでした。
16:25 渋の湯→唐沢鉱泉へのトラバースルート入口。
日没間際のこの時間からの標高差200mの登り返しはかなりキツかった。冷や汗ダラダラで頑張った!
16:25 渋の湯→唐沢鉱泉へのトラバースルート入口。
日没間際のこの時間からの標高差200mの登り返しはかなりキツかった。冷や汗ダラダラで頑張った!
あ〜陽が沈む〜
でも足が疲労困憊で急ぐのも限界!!
マジでヤバイよヤバイよ〜 
1
あ〜陽が沈む〜
でも足が疲労困憊で急ぐのも限界!!
マジでヤバイよヤバイよ〜 
17:00 ゴール!
なんとか真っ暗になる前に唐沢鉱泉駐車場に到着。
いや〜良かった良かった。
2
17:00 ゴール!
なんとか真っ暗になる前に唐沢鉱泉駐車場に到着。
いや〜良かった良かった。

感想

天気予報を信じて絶好の登山日和と思っていたのに、、、
実際にはメインイベントはほぼガスガスになってしまい、絶景も僅かだった。
でも、最近無いくらい頑張って歩いた気がする。
稜線縦走をピストンすると途中の小ピークUP&DOWNが2倍なので、行きはよいよい帰りが怖い。体力消耗やヒザとかに徐々に来るねぇ…でも、やりきった感はひとしおでした。
もう11月。日没が早いことが少々頭から抜けており、これは反省でした。
きっと明日は筋肉痛だなー

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:625人

コメント

お疲れ様でした
復路の根石岳でご挨拶頂いたyoubackaです。私はあの後東天狗上で再びガスが晴れるのをじっと待っていたところ、13:30過ぎてやっと綺麗に晴れ上がり展望を満喫して下山できました。それにしても頑張りましたねー。年を取ると筋肉痛は登山の翌日よりもその次の日が痛いものですよ。百名山コンプリートお祈り申し上げます。いずれまたどこかで。
2018/11/11 8:07
Re: お疲れ様でした
youbackaさん、はじめましてmandy02です。
とりあえず筋肉痛にはなりませんでした。多分、明日も大丈夫な気がします。
天狗山頂ではあのあと絶景になったんですね!良かったですね!
自分も、食事が終わって黒百合ヒュッテから出たらかなりイイ天気になっていたので、山頂ランチにすれば良かったかなー。と、ちょっと後悔しました。(実はカップラーメンとガス等は装備してたので)
まぁ、絶景は逃げないのでまたの機会に。
お互いに安全登山で頑張りましょう!またいずれどこかで。
2018/11/11 15:17
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら