記録ID: 1645131
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
天狗岳周辺ぐるっとひとまわり
2018年11月10日(土) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 09:48
- 距離
- 18.5km
- 登り
- 1,834m
- 下り
- 1,828m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:43
- 休憩
- 1:06
- 合計
- 9:49
距離 18.5km
登り 1,834m
下り 1,841m
17:04
ゴール地点
天候 | 午前中はほぼガスガス。午後になって晴れてきた。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車場まで未舗装路が3.5kmくらい続きますが普通乗用車であれば腹を摺ることなく行けると思います。 駐車場は土曜朝07:00時点で20台くらいだった気がします。 (全部で50台くらいは停められそうな感じ) 一応、駐車場にバイオトイレがありましたが冬季は使えないらしいし、アクセス途中のコンビニ等で済ましたほうが無難です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
唐沢鉱泉から天狗岳へはメジャールートなのでそこそこ整備されています。 天狗岳から硫黄岳へのルートは途中に根石岳、箕冠山があって、そのたびにアップダウンがあるので徐々に体力が削られます。 天狗岳から黒百合ヒュッテへのスリバチ池ルートは岩々の上を歩く感じで足元に気を使います。スリバチ池は枯れてましたし…中山峠経由ルートのほうが無難です。 黒百合ヒュッテから中山まではどうってことないですが、中山から高見石小屋までは濡れてると滑りやすい岩々の下りが1.5kmほど続きます。樹林帯なので景色もあまり無いのですが、どうしても足元を注視せざるを得ませんので少々疲れます。 高見石小屋から渋の湯への下山ルートは緩斜面ですがまたもや岩々の上を歩く感じで、しかもかなりの距離続きます。濡れていると結構滑るので超〜気を使いました。 最後の渋の湯から唐沢鉱泉へのルートは最後の最後で標高差200mほどを登り返します。自分は日没も迫る中、かなり大急ぎで行ったので超〜疲れました。この季節、樹林帯では16時30分過ぎから足元がかなり見えずらくなり心細くなります。念のためヘッデンを準備した方が良いかも知れません。 |
その他周辺情報 | 周辺に日帰り温泉多数。 |
予約できる山小屋 |
黒百合ヒュッテ
|
写真
感想
天気予報を信じて絶好の登山日和と思っていたのに、、、
実際にはメインイベントはほぼガスガスになってしまい、絶景も僅かだった。
でも、最近無いくらい頑張って歩いた気がする。
稜線縦走をピストンすると途中の小ピークUP&DOWNが2倍なので、行きはよいよい帰りが怖い。体力消耗やヒザとかに徐々に来るねぇ…でも、やりきった感はひとしおでした。
もう11月。日没が早いことが少々頭から抜けており、これは反省でした。
きっと明日は筋肉痛だなー
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:636人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
復路の根石岳でご挨拶頂いたyoubackaです。私はあの後東天狗上で再びガスが晴れるのをじっと待っていたところ、13:30過ぎてやっと綺麗に晴れ上がり展望を満喫して下山できました。それにしても頑張りましたねー。年を取ると筋肉痛は登山の翌日よりもその次の日が痛いものですよ。百名山コンプリートお祈り申し上げます。いずれまたどこかで。
youbackaさん、はじめましてmandy02です。
とりあえず筋肉痛にはなりませんでした。多分、明日も大丈夫な気がします。
天狗山頂ではあのあと絶景になったんですね!良かったですね!
自分も、食事が終わって黒百合ヒュッテから出たらかなりイイ天気になっていたので、山頂ランチにすれば良かったかなー。と、ちょっと後悔しました。(実はカップラーメンとガス等は装備してたので)
まぁ、絶景は逃げないのでまたの機会に。
お互いに安全登山で頑張りましょう!またいずれどこかで。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する