劔岳・早月尾根〜雪は何処へやら…〜
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 12:04
- 距離
- 15.3km
- 登り
- 2,368m
- 下り
- 2,339m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
隣接するキャンプ場にトイレと水場あります。 登山ポストは馬場島荘の玄関ところにあったと思います(私はネットで出したので今回未確認) |
コース状況/ 危険箇所等 |
■馬場島〜早月小屋(2200m) 危険箇所なし、夏道通り。 雪は登山道脇にちらっとあった程度。 ■早月小屋〜剱岳山頂 2400m辺りから登山道に雪が出てきました、2600m過ぎからは岩と凍った雪がミックスされ危険箇所だらけです。 今回は雪も少なく基本夏道通り歩けました。 もう少し雪増えると尾根側歩くか池ノ谷方面トラバースかの2択箇所増えると思います。 アイゼン、ピッケル必需。 早月小屋のトイレは男性側のみ開いていて使用可、紙は無し。 早月尾根は水場ありませんがこの時期なら雪解かして使えるでしょう。 ■注意書き 11月は雪の量や気温で難易度大きく変化する時期だと思います。そう言う意味では今回非常に恵まれた条件だったと思います。 ■12月以降の入山規制 ※剱岳周辺では富山県条例により12月1日〜5月15日は入山規制が実地され、入山する場合には事前の審査を必要とします。 http://www.pref.toyama.jp/sections/1103/reiki_int/reiki_honbun/i001RG00000391.html |
写真
装備
個人装備 |
アイゼン
ピッケル
ヘッドランプ
ヘルメット
|
---|
感想
剱岳へ行って来ました。
このところ毎週のように山へ行っているのだが、直近2回はキノコ狩りメイン(笑)
そろそろガッツリ系も恋しくなり始めた頃でしかも日曜日は全国的に晴れ、行先選びたい放題ってやつだ♪
候補に上がったのは薬師、笠、劔。
まず薬師は調べたら有峰林道がまだ開いていて混みそうなので却下、笠は最近非常に行きたい山だったし昨年もこの時期双六と迷ったので今回こそ!と思ったが最後は劔の魅力に負けた。先週のレコ見ると結構雪も積もっていると踏んで劔で決定。
前日20時頃馬場島荘前の駐車場到着、なんとほぼ満車(汗)。チョッとビックリ!
もちろん馬場島荘の客の車もあるが劔も多く入っている感じだ、嬉しいようなガッカリなような・・・。
少し下の駐車場で仮眠して1時半過ぎ出発、最初の頃は怖くて仕方なかったナイトハイクもすっかり慣れた、特に序盤は見所も少なく黙々と歩けるので今では好きなくらいだ。
3時間半ほどで早月小屋到着、テントが5張ほどあった。やっぱり昨日から多くの方が入っているようだ。
時刻はまだ5時過ぎで暗くこの先は危険ゾーン、少し休憩しようかとも思ったが想像以上に雪が無い・・・いや、ここまでさほど雪見てない!
雪が無ければ早月尾根はそれほど危険箇所ないので、そのまま先へ進む事にした。
2400mを過ぎやっと登山道が雪に覆われていたがとにかく思ってた以上に少ない。先週のレコより減っているのは覚悟していたがここまで融けたとは(汗)。
2600m辺りで「雪と岩の殿堂」感少し出てきたのでアイゼン装着、4組10名様ほどとすれ違い山頂到着。ちょうどソロの男性が下山したところで貸切であった。
劔の山頂が貸切、しかも快晴で大展望・・・一般的には文句のつけようないのだが、正直もうちょい試練と雪が欲しかった!(ハイ、贅沢です)。前日に滑落の夢見たのやら妻の許可取りに一悶着あったのやら乗り越えて来たのは何だったのだろう・・σ(^_^;)。
写真撮影やら何やらで30分ほど滞在して下山開始、2600m辺りまでは雪も凍っていたりしてピッケル使いながら慎重に降りたが残雪期(6月)ほど緊張場面は無かった。
早月小屋まで降りればもう安心、少し雲が出てきていい演出のなか劔岳を見納め。
あとは馬場島まで消化試合こなして下山完了。
最後はお約束の「試練と憧れ」石碑を眺めたがいつもほど悦に入る事は無かったかなぁ。
でも11月に劔のピークを踏めた事自体は大満足♪残雪期と違い天候と気温で難易度大きく変わる時期なのでホントにラッキーであった。
と言う事でガッツリ系充分楽しんだので来週からキノコに戻ります(^。^)。
kiyaさん、こんばんは。
なんとこの日は劒岳でしたか
雪はわかりますが、もうちょい試練が欲しかった?
超人ならではの贅沢なお言葉や
快晴&見事な景色でしたね〜♪
前日に滑落の夢を見ながらも向かわれた強い意志に感服です!
お疲れ様でした。
wakabonさん、こんにちは!
この日はスタート時間がほぼ一緒でしたね、でもwakaさん達が蝶ヶ岳山頂で絶景見ておられた頃私はまだ早月小屋過ぎたくらいでしたが(汗)。
技術&経験も無い私が11月の劔に対し「もうちょい試練が・・」などと超身の程知らず発言してすいません(>_<)。
でも石碑の前でそう思った事は事実なんです。晩秋は初めてだったので霜氷や雪にもっと手こずり2800m辺りでタイムアップ→無念の敗退→でも試練と憧れ大満喫♪みたいなイメージでした。
危険な時期の劔は3度目ですが毎回行く前は怖いです!でも要は最後行きたい気持ちの方が勝ってしまうだけなんですよ(笑)。
当時は最高の天気でしたね、しかも稜線でも思ってたより風無かったし!
そちらもおつかれ様でした、早く正面衝突してみたいです^ ^。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する