記録ID: 1654264
全員に公開
ハイキング
甲信越
大菩薩嶺
2018年11月18日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypd67bc9a6627087c.jpg)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:07
- 距離
- 8.4km
- 登り
- 532m
- 下り
- 531m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:05
- 休憩
- 0:57
- 合計
- 3:02
距離 8.4km
登り 532m
下り 535m
前日の全血400のせいか、ペースが上がらず長男に追いまくられっぱなしでした。
危険な場所は特にないのですが、唐松尾根を登って介山荘から下るのが危険度も少ないし、富士山を眺めながら下れるのでお勧めです。
危険な場所は特にないのですが、唐松尾根を登って介山荘から下るのが危険度も少ないし、富士山を眺めながら下れるのでお勧めです。
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車場はかなり埋まっていましたが何とか駐車出来ました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険な場所はありません。 |
その他周辺情報 | 塩山温泉の公衆浴場「宏池荘(こうちそう)」に入浴しました。 高アルカリのいい温泉でつるつるの肌になりました。 入浴料は400円、午前7時30分から午後7時まで営業しているそうです。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
ヘッドランプ
予備電池
コンパス
笛
筆記具
保険証
飲料
ティッシュ
三角巾
バンドエイド
タオル
携帯電話
計画書
雨具
防寒着
ストック
水筒
時計
非常食
ファーストエイドキット
医薬品
カメラ
|
---|
感想
全国的に天気がいいとの予報だったので、長男坊と富士山を見に大菩薩嶺に登りにやってきましたが、快晴だった空も大菩薩嶺に近づくにつれて雲が多くなり登り始めるころにはすっかり薄雲に覆われてしまい富士山の姿はどこへやら。
それと短い行程でしたが、前日の400ミリリットル献血のせいか、ペースが上がらず山頂にたどり着くころには汗だくになってしまいました。
山頂から大菩薩峠までは晴れていれば富士山を眺めながら楽しく下ることができるはずでしたが、富士山はなかなか顔を見せず、風もなかなか強くて薄着だったので大変でした。
南アルプスは比較的よく見えましたが、雪が少なくて白い峰々を見ることはできませんでした。
介山荘ではいろいろな百名山の山バッジが売っていました。
去年登ってバッジの買えなかった雲取山と甲武信ヶ岳のバッジをついでに買ってしまいました。
簡単に登れたのでまた天気のいい日に富士山を眺めに登りに来たいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:589人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する