ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1654543
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

南平山〜月山〜外山

2018年11月17日(土) ~ 2018年11月18日(日)
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
29:24
距離
48.5km
登り
2,612m
下り
2,556m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:11
休憩
0:05
合計
5:16
8:51
60
川治温泉駅
9:51
9:54
143
12:17
12:19
108
14:07
栗山総合支所バス停
2日目
山行
5:15
休憩
0:29
合計
5:44
8:31
150
栗山総合支所バス停
11:01
11:01
6
11:07
11:27
118
13:25
13:31
12
13:43
13:43
27
14:10
14:13
2
14:15
14:15
0
14:15
日光ステーションホテルクラシック
天候 11月17日 はれ ときどき くもり
11月18日 くもり ときどき はれ
過去天気図(気象庁) 2018年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:川治温泉駅
復路:東武日光駅
コース状況/
危険箇所等
※南平山〜月山
 shige-ponさんの以下の記録:
‘酳浸魁 恋路沢林道入口より、ぐるっと一周!(https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1316005.html)
月山  恋路沢林道入口より、ぐるっと一周!(https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1322147.html)
を参考にさせていただきました。ありがとうございました。

※見晴台(霧降高原歩道)〜外山
 最後の外山への登りの前ぐらいから落ち葉でルートが解り難かったです。しかし、どこから登るのか?とキョロキョロしていると急斜面にトラロープが張られているのを見つけました。このトラロープは山頂まで続いてありました。それ以外はほぼ明瞭でした。しかし途中分岐が2〜3あったので地図、GPSなので確認する必要がありました。
川治温泉駅ホームからの南平山
2018年11月17日 08:52撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/17 8:52
川治温泉駅ホームからの南平山
1日目はここからスタート
2018年11月17日 08:53撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
11/17 8:53
1日目はここからスタート
ダムを遊歩道で越えます
2018年11月17日 08:57撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/17 8:57
ダムを遊歩道で越えます
ダムのほとりはまだ紅葉見ごろ
2018年11月17日 08:57撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/17 8:57
ダムのほとりはまだ紅葉見ごろ
ダムのほとりの遊歩道入り口
登山口はもっと先ですが、実質の登山口はここと言っても良い感じでした
2018年11月17日 08:59撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/17 8:59
ダムのほとりの遊歩道入り口
登山口はもっと先ですが、実質の登山口はここと言っても良い感じでした
なかなか良い感じの道でした
2018年11月17日 09:01撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/17 9:01
なかなか良い感じの道でした
しっかりした橋
2018年11月17日 09:02撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/17 9:02
しっかりした橋
2018年11月17日 09:02撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/17 9:02
2018年11月17日 09:03撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/17 9:03
南平山登山口
2018年11月17日 09:04撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/17 9:04
南平山登山口
2018年11月17日 09:04撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/17 9:04
頂まで道は明瞭でした
2018年11月17日 09:06撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/17 9:06
頂まで道は明瞭でした
2018年11月17日 09:10撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/17 9:10
小刻みに道標+里程標ありました
2018年11月17日 09:11撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/17 9:11
小刻みに道標+里程標ありました
2018年11月17日 09:13撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/17 9:13
2018年11月17日 09:17撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/17 9:17
鉄塔通過
2018年11月17日 09:19撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/17 9:19
鉄塔通過
2018年11月17日 09:19撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/17 9:19
ファイトォ〜
2018年11月17日 09:23撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
11/17 9:23
ファイトォ〜
2018年11月17日 09:26撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/17 9:26
樹間から高原山がクリアに見えました
2018年11月17日 09:29撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/17 9:29
樹間から高原山がクリアに見えました
2018年11月17日 09:30撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/17 9:30
東屋通過
2018年11月17日 09:42撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/17 9:42
東屋通過
2018年11月17日 09:51撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/17 9:51
南平山頂俯瞰
2018年11月17日 09:54撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
11/17 9:54
南平山頂俯瞰
2018年11月17日 09:54撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/17 9:54
2018年11月17日 09:54撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/17 9:54
2018年11月17日 09:54撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/17 9:54
2018年11月17日 09:54撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/17 9:54
さあ月山目指して尾根を進みます
2018年11月17日 09:55撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/17 9:55
さあ月山目指して尾根を進みます
落ち葉のせいもあるのか踏み跡らしきものはわかりませんでしたが、適度に狭いのでとりあえず稜線を進みました
2018年11月17日 09:56撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/17 9:56
落ち葉のせいもあるのか踏み跡らしきものはわかりませんでしたが、適度に狭いのでとりあえず稜線を進みました
2018年11月17日 09:56撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/17 9:56
カヤトがうるさいところもありました
2018年11月17日 10:06撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/17 10:06
カヤトがうるさいところもありました
2018年11月17日 10:17撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/17 10:17
この辺稜線ヤセてました
2018年11月17日 10:18撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/17 10:18
この辺稜線ヤセてました
この辺良い感じ
2018年11月17日 10:28撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/17 10:28
この辺良い感じ
2018年11月17日 10:29撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/17 10:29
笹がまばらに見えはじめるこの辺からは歩きやすくなりました
2018年11月17日 10:33撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/17 10:33
笹がまばらに見えはじめるこの辺からは歩きやすくなりました
2018年11月17日 10:35撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/17 10:35
2018年11月17日 10:35撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/17 10:35
踏跡が見えるようになりました
2018年11月17日 10:44撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/17 10:44
踏跡が見えるようになりました
2018年11月17日 10:58撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/17 10:58
あれが月山かな
2018年11月17日 11:02撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/17 11:02
あれが月山かな
2018年11月17日 11:06撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/17 11:06
トレイルを進む
2018年11月17日 11:08撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/17 11:08
トレイルを進む
ここが1036mピークのようです
2018年11月17日 11:12撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/17 11:12
ここが1036mピークのようです
すぐに鉄塔通過
この後鉄塔の後ろに見える稜線に上がりますが、なかなかの急坂でした
2018年11月17日 11:15撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/17 11:15
すぐに鉄塔通過
この後鉄塔の後ろに見える稜線に上がりますが、なかなかの急坂でした
鉄塔巡視路を行きます
2018年11月17日 11:16撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/17 11:16
鉄塔巡視路を行きます
ここで巡視路と別れて尾根に取りつきました
2018年11月17日 11:23撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/17 11:23
ここで巡視路と別れて尾根に取りつきました
テープあり
踏跡もあり
2018年11月17日 11:24撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/17 11:24
テープあり
踏跡もあり
2018年11月17日 11:26撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/17 11:26
地図の等高線がつまっているようにかなりの急坂
2018年11月17日 11:30撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
11/17 11:30
地図の等高線がつまっているようにかなりの急坂
なんとか稜線に出ました
2018年11月17日 11:31撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/17 11:31
なんとか稜線に出ました
樹間から栗山ダム
栗山ダムに降りる方向の道にはテープあり
2018年11月17日 11:32撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/17 11:32
樹間から栗山ダム
栗山ダムに降りる方向の道にはテープあり
これから向かう月山方面の稜線は膝上から腰ぐらいまでの笹
ルートらしきものも私には見当たりませんでした
2018年11月17日 11:32撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
11/17 11:32
これから向かう月山方面の稜線は膝上から腰ぐらいまでの笹
ルートらしきものも私には見当たりませんでした
ところどころでこの標柱見かけました
2018年11月17日 11:40撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/17 11:40
ところどころでこの標柱見かけました
とりあえず進む
2018年11月17日 11:40撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/17 11:40
とりあえず進む
月山が間近に
2018年11月17日 11:46撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/17 11:46
月山が間近に
一旦鞍部へ降ります
2018年11月17日 11:54撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/17 11:54
一旦鞍部へ降ります
この道標付近から道は明瞭になりました
2018年11月17日 11:57撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/17 11:57
この道標付近から道は明瞭になりました
といってもはじめはこんな感じですが
2018年11月17日 11:57撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/17 11:57
といってもはじめはこんな感じですが
登につれて道は明瞭になりました
2018年11月17日 11:59撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/17 11:59
登につれて道は明瞭になりました
山頂手前から高原山
素晴らしい眺め!!
2018年11月17日 12:02撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/17 12:02
山頂手前から高原山
素晴らしい眺め!!
写真中央少し上に見える稜線を歩いてきたのだと思います
2018年11月17日 12:02撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/17 12:02
写真中央少し上に見える稜線を歩いてきたのだと思います
なかなか荒々しい
2018年11月17日 12:10撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/17 12:10
なかなか荒々しい
2018年11月17日 12:11撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/17 12:11
左が栗山ダム
2018年11月17日 12:15撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/17 12:15
左が栗山ダム
これが歩いてきた稜線
おそらく写真中央左に見える鉄塔が1036mピークの後に通過した鉄塔だと思います
2018年11月17日 12:15撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
11/17 12:15
これが歩いてきた稜線
おそらく写真中央左に見える鉄塔が1036mピークの後に通過した鉄塔だと思います
再び高原山
2018年11月17日 12:15撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
11/17 12:15
再び高原山
月山頂俯瞰
2018年11月17日 12:17撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/17 12:17
月山頂俯瞰
もう一枚
2018年11月17日 12:17撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/17 12:17
もう一枚
2018年11月17日 12:17撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
11/17 12:17
祠あり
2018年11月17日 12:17撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/17 12:17
祠あり
2018年11月17日 12:18撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/17 12:18
赤薙山頂はぎりぎり雲の中
写真中央右に見えているのが六方沢橋
明日あの橋を渡る予定です
2018年11月17日 12:18撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/17 12:18
赤薙山頂はぎりぎり雲の中
写真中央右に見えているのが六方沢橋
明日あの橋を渡る予定です
前日光方面
2018年11月17日 12:20撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/17 12:20
前日光方面
山頂で昼食にしようと考えてましたが、風が強いので止めて下山します
2018年11月17日 12:25撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/17 12:25
山頂で昼食にしようと考えてましたが、風が強いので止めて下山します
栗山ダム
2018年11月17日 12:26撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/17 12:26
栗山ダム
かなりの急坂だったので慎重に下りました
2018年11月17日 12:26撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/17 12:26
かなりの急坂だったので慎重に下りました
夫婦山
今日は時間の都合で寄りません
2018年11月17日 12:26撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/17 12:26
夫婦山
今日は時間の都合で寄りません
ヤセ+急坂
2018年11月17日 12:29撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/17 12:29
ヤセ+急坂
2018年11月17日 12:33撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/17 12:33
登山口まで降りてきました
2018年11月17日 12:35撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/17 12:35
登山口まで降りてきました
振り返って登山口
2018年11月17日 12:36撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/17 12:36
振り返って登山口
2018年11月17日 12:36撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/17 12:36
駐車場横の東屋で少し遅い昼食にしました
2018年11月17日 12:44撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/17 12:44
駐車場横の東屋で少し遅い昼食にしました
今日はコーヒー忘れなかったぞッと
2018年11月17日 12:48撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
11/17 12:48
今日はコーヒー忘れなかったぞッと
2018年11月17日 12:57撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/17 12:57
振り返って月山
2018年11月17日 13:09撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/17 13:09
振り返って月山
麓から夫婦山
2018年11月17日 13:16撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
11/17 13:16
麓から夫婦山
2018年11月17日 13:32撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/17 13:32
日蔭の集落に出ました
2018年11月17日 13:47撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/17 13:47
日蔭の集落に出ました
2018年11月17日 13:55撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/17 13:55
1日目のゴール
ここからバスで今日の旅籠に向かいました
2018年11月17日 14:04撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
11/17 14:04
1日目のゴール
ここからバスで今日の旅籠に向かいました
2日目はここからスタート
旅籠からバスで昨日のゴールバス停に戻って来ました
今日もいまのところまずまずのお天気
2018年11月18日 08:32撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
11/18 8:32
2日目はここからスタート
旅籠からバスで昨日のゴールバス停に戻って来ました
今日もいまのところまずまずのお天気
霧降高原に向かいます
2018年11月18日 08:37撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/18 8:37
霧降高原に向かいます
かなり上がって来ました
2018年11月18日 09:29撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/18 9:29
かなり上がって来ました
これが大笹山かな
2018年11月18日 09:40撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/18 9:40
これが大笹山かな
赤薙山には雲がかかってました
2018年11月18日 09:41撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/18 9:41
赤薙山には雲がかかってました
通過
2018年11月18日 09:43撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/18 9:43
通過
赤薙山の頂から雲が払われました
2018年11月18日 09:47撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/18 9:47
赤薙山の頂から雲が払われました
北方面
2018年11月18日 09:53撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/18 9:53
北方面
月山
2018年11月18日 10:00撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/18 10:00
月山
月山と夫婦山
2018年11月18日 10:19撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/18 10:19
月山と夫婦山
ここまで大笹牧場だったのですね
広大な敷地です
2018年11月18日 10:36撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/18 10:36
ここまで大笹牧場だったのですね
広大な敷地です
今市方面
2018年11月18日 10:37撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/18 10:37
今市方面
かなり上がって来ました
この辺が最高地点なのかな
2018年11月18日 10:46撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/18 10:46
かなり上がって来ました
この辺が最高地点なのかな
2018年11月18日 10:47撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/18 10:47
昨日月山から見えた六方沢橋を通過します
2018年11月18日 10:48撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/18 10:48
昨日月山から見えた六方沢橋を通過します
なかなかの迫力でした
2018年11月18日 10:52撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/18 10:52
なかなかの迫力でした
2018年11月18日 10:54撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/18 10:54
2018年11月18日 11:06撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/18 11:06
少し早いですが室内でやすめるので間借りして昼食にしました
2018年11月18日 11:12撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/18 11:12
少し早いですが室内でやすめるので間借りして昼食にしました
かなり離れましたが月山と夫婦山、間に栗山ダム
2018年11月18日 11:32撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/18 11:32
かなり離れましたが月山と夫婦山、間に栗山ダム
今日の最後に訪れる予定の外山が遠望出来ました
2018年11月18日 11:36撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
11/18 11:36
今日の最後に訪れる予定の外山が遠望出来ました
赤薙山はまた雲の中に
2018年11月18日 11:43撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/18 11:43
赤薙山はまた雲の中に
前日光方面
2018年11月18日 12:00撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
11/18 12:00
前日光方面
2018年11月18日 12:01撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/18 12:01
ようやく高原歩道入口までたどり着きました
2018年11月18日 12:10撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/18 12:10
ようやく高原歩道入口までたどり着きました
なかなか良い感じの道です
2018年11月18日 12:11撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
11/18 12:11
なかなか良い感じの道です
堰堤の手前で直角に左へ
沢を渡るのですがなかなか良い場所が見つかりませんでした
何とか飛び石伝いで渡れる箇所を見つけました
2018年11月18日 12:20撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/18 12:20
堰堤の手前で直角に左へ
沢を渡るのですがなかなか良い場所が見つかりませんでした
何とか飛び石伝いで渡れる箇所を見つけました
この堰堤の端を渡るのが正規ルート?
でも本日は水量多くここを渡るつもりにはなれませんでした
2018年11月18日 12:21撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/18 12:21
この堰堤の端を渡るのが正規ルート?
でも本日は水量多くここを渡るつもりにはなれませんでした
あと1週間前であれば錦秋が見られたのではないかと思います
2018年11月18日 12:34撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
11/18 12:34
あと1週間前であれば錦秋が見られたのではないかと思います
なかなかのカラマツ林
2018年11月18日 12:39撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/18 12:39
なかなかのカラマツ林
見晴台俯瞰
名称から眺望を楽しみにしていたのですがカラマツ林で遮られて眺望はありませんでした
2018年11月18日 12:44撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/18 12:44
見晴台俯瞰
名称から眺望を楽しみにしていたのですがカラマツ林で遮られて眺望はありませんでした
2018年11月18日 12:44撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/18 12:44
こんな感じ
2018年11月18日 12:44撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
11/18 12:44
こんな感じ
この分岐を左へ
2018年11月18日 12:45撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/18 12:45
この分岐を左へ
2018年11月18日 12:45撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/18 12:45
途中で開けたところを通過しました
2018年11月18日 12:47撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
11/18 12:47
途中で開けたところを通過しました
男体山かな
2018年11月18日 12:48撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
11/18 12:48
男体山かな
2018年11月18日 12:48撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
11/18 12:48
この分岐は直進方向へ
2018年11月18日 13:02撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/18 13:02
この分岐は直進方向へ
分岐のところにありました
2018年11月18日 13:02撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/18 13:02
分岐のところにありました
この辺道は明瞭
2018年11月18日 13:02撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/18 13:02
この辺道は明瞭
この辺のカラマツはなかなかでした
2018年11月18日 13:08撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/18 13:08
この辺のカラマツはなかなかでした
2018年11月18日 13:09撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/18 13:09
落ち葉でルート見えず
2018年11月18日 13:16撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/18 13:16
落ち葉でルート見えず
キョロキョロしていたらトラロープ発見
2018年11月18日 13:16撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/18 13:16
キョロキョロしていたらトラロープ発見
外山頂着
2018年11月18日 13:25撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/18 13:25
外山頂着
2018年11月18日 13:25撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
11/18 13:25
2018年11月18日 13:25撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/18 13:25
2018年11月18日 13:26撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/18 13:26
2018年11月18日 13:26撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/18 13:26
辿ってきた霧降高原方面
2018年11月18日 13:26撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/18 13:26
辿ってきた霧降高原方面
日光市街
2018年11月18日 13:29撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/18 13:29
日光市街
鳴虫山方面
2018年11月18日 13:29撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/18 13:29
鳴虫山方面
慎重に降りました
手すりがあり安心
2018年11月18日 13:31撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/18 13:31
慎重に降りました
手すりがあり安心
鳥居が何か所かありました
2018年11月18日 13:35撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/18 13:35
鳥居が何か所かありました
2018年11月18日 13:38撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/18 13:38
2018年11月18日 13:42撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/18 13:42
登山道入り口にありました
2018年11月18日 13:43撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/18 13:43
登山道入り口にありました
2018年11月18日 13:44撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/18 13:44
市街はまだ紅葉見ごろ
2018年11月18日 13:52撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/18 13:52
市街はまだ紅葉見ごろ
振り返って外山
2018年11月18日 13:57撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/18 13:57
振り返って外山
今日のゴール
2018年11月18日 14:09撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
11/18 14:09
今日のゴール
本日の温泉
2018年11月18日 14:15撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/18 14:15
本日の温泉
撮影機器:

装備

個人装備
ザック:mountain dax freedom 30 靴:ブーティエル

感想

 今週末は毎年恒例の奥日光の温泉旅行でした。最近栃木の山を巡っているので今回は、温泉宿泊の前後に山行を絡めてみました。1週間前は天気が危ぶまれていたのですが、素晴らしい天気に恵まれて陽だまりハイクを楽しむことができました。

 一日目はほぼJust on timeでバスに合わせて下山することが出来ました。二日目は二日酔いで起きられるか危惧しておりましたが、例年に比べ自分でも自重して早めに就寝したこともあり、翌朝はスムーズに起床出来ました。

 今回は山と温泉、そして仲間との宴ととても満ち足りた週末を送ることが出来ました。

11月18日の温泉:日光ステーションホテルクラシック(3回目/¥700)

今回出合った人:
【11月17日】
※月山手前:追い抜いた人1名

【11月18日】
※外山頂:1名

GPS記録から
【11月17日】
※時刻  経過時間 5:15:49 / 移動時間 4:46:13 / 停止時間 0:29:36
※スピード 平均 3.9km/h / 移動平均 4.3km/h
※標高 上り 1580m / 下り 1382m

【11月18日】
※時刻  経過時間 5:43:46 / 移動時間 5:15:17 / 停止時間 0:28:29
※スピード 平均 5.1km/h / 移動平均 5.5km/h
※標高 上り 1483m / 下り 1517m

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:734人

コメント

初めまして!
shige-pon と申します。

私のレコを参考にして頂き、誠にありがとうございます

天候にも恵まれ、静かな山行を楽しまれたようですね

「 見晴台(霧降高原歩道)〜外山 」間、まだ歩いていないので、非常に参考になります

これからも、お互い良い山行をして参りましょう
2018/11/20 21:44
Re: 初めまして!
こんばんは、はじめましてpoohtaと申します。
栃木の山域の中で参考にさせていただいている多くの記録がshige-ponさんです。今回少し解ったかなと感じたのは、実はさりげなくルートに対して「恐るべし」とおっしゃっているのですが、私からするとshige-ponさんが「恐るべし」ではないかということです。今回の南平山から月山のルートも何気なくいとも平然と歩かれているかのように記録から拝見いたしましたが、私にとっては結構タフな稜線でした。改めてshiege-ponさん恐るべしです。本当にありがとうございました。これからも参考にさせていただきます。
2018/11/21 0:53
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら