ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1656647
全員に公開
ハイキング
丹沢

鐘ケ嶽〜大沢分岐〜浄発願寺奥の院〜日向薬師

2018年11月18日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:44
距離
10.4km
登り
930m
下り
797m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:11
休憩
1:33
合計
6:44
9:42
9:42
5
9:47
9:50
21
10:11
10:11
41
10:52
10:59
26
11:25
11:28
39
12:07
13:08
34
13:42
13:45
22
14:07
14:07
19
14:26
14:26
16
14:42
14:48
9
14:57
15:07
23
15:30
15:30
30
16:00
16:00
17
16:17
16:17
2
16:19
ゴール地点
奥の院の岩屋では、今回は不思議な音を聞くことが出来なかったので、残念だった
春は日向薬師まで尾根道を一直線だったのだが、その方が舗装された林道を長距離歩く必要がなく、良いと思った
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行きは厚木バスセンターより、七沢行で広沢寺温泉入口下車
帰りは、日向薬師から伊勢原行、本町バス停下車(伊勢原駅の1つ前)
コース状況/
危険箇所等
途中、鞍部から大山への分岐までのあまり地図にないルート含め、台風の倒木もよく整理されていて、歩きやすかった
とはいえ、あまり地図にないルートはやや険しく、初心者や高齢者向けではない
その他周辺情報 春に上った際と同じ「手打そば 越峠」に寄った
料理、そば共に美味しく良かった
若干、注文からモノが出るまでが遅めなので、早めの注文が肝心
バスを降り、登山口までの歩行開始
2018年11月18日 09:32撮影 by  iPhone 6s, Apple
11/18 9:32
バスを降り、登山口までの歩行開始
夏はヒルが多く避けていた丹沢
もう、これだけ気温が下がったらヒルも活動してないはず。。。
2018年11月18日 09:36撮影 by  701SH, SHARP
11/18 9:36
夏はヒルが多く避けていた丹沢
もう、これだけ気温が下がったらヒルも活動してないはず。。。
登山口へ向かう、鐘ケ嶽バス停横の標識
ここまで来れる広沢寺温泉行のバスは本数が少ないんだけど、一度は乗ってみたいなぁ。
2018年11月18日 09:42撮影 by  701SH, SHARP
11/18 9:42
登山口へ向かう、鐘ケ嶽バス停横の標識
ここまで来れる広沢寺温泉行のバスは本数が少ないんだけど、一度は乗ってみたいなぁ。
バス停から先、分岐を登山口へ向かって右手へ
2018年11月18日 09:42撮影 by  701SH, SHARP
11/18 9:42
バス停から先、分岐を登山口へ向かって右手へ
登山口の標識
南の七沢城(今のリハビリセンター)へ敵の接近等を知らせるために、鐘があったのかぁ
2018年11月18日 09:46撮影 by  ASUS_Z017DA,
11/18 9:46
登山口の標識
南の七沢城(今のリハビリセンター)へ敵の接近等を知らせるために、鐘があったのかぁ
そして、いきなりの急な階段を上がる
2018年11月18日 09:47撮影 by  ASUS_Z017DA, asus
11/18 9:47
そして、いきなりの急な階段を上がる
やや朽ちかけた鳥居
2018年11月18日 09:51撮影 by  701SH, SHARP
11/18 9:51
やや朽ちかけた鳥居
浅間社?
2018年11月18日 09:51撮影 by  ASUS_Z017DA,
11/18 9:51
浅間社?
この山は、長年の深い信仰が蓄積している。。。
2018年11月18日 09:52撮影 by  701SH, SHARP
11/18 9:52
この山は、長年の深い信仰が蓄積している。。。
動物よけの柵を抜ける
2018年11月18日 09:54撮影 by  701SH, SHARP
11/18 9:54
動物よけの柵を抜ける
丁目表示毎に、仏様が
2018年11月18日 09:59撮影 by  701SH, SHARP
11/18 9:59
丁目表示毎に、仏様が
古来の参拝道を行く
2018年11月18日 10:00撮影 by  701SH, SHARP
11/18 10:00
古来の参拝道を行く
一般の参拝者から山伏まで。。。
2018年11月18日 10:02撮影 by  701SH, SHARP
11/18 10:02
一般の参拝者から山伏まで。。。
色んな人がここを歩いたのだろうなぁ。。。
2018年11月18日 10:04撮影 by  701SH, SHARP
11/18 10:04
色んな人がここを歩いたのだろうなぁ。。。
どの石像にも、江戸時代の寄進した人々の名前と、年号が刻まれている
2018年11月18日 10:06撮影 by  ASUS_Z017DA,
11/18 10:06
どの石像にも、江戸時代の寄進した人々の名前と、年号が刻まれている
鐘ケ嶽は大山で目立たないけど、昔は随分にぎわったのだろうなぁ
2018年11月18日 10:07撮影 by  701SH, SHARP
11/18 10:07
鐘ケ嶽は大山で目立たないけど、昔は随分にぎわったのだろうなぁ
色んな仏様に迎えられて、それぞれ、のんびり見ていく
2018年11月18日 10:15撮影 by  701SH, SHARP
11/18 10:15
色んな仏様に迎えられて、それぞれ、のんびり見ていく
曇ってるけど、眺望スポットも多い
多摩方面が見える
2018年11月18日 10:22撮影 by  701SH, SHARP
11/18 10:22
曇ってるけど、眺望スポットも多い
多摩方面が見える
山頂まで700mか。。。
2018年11月18日 10:22撮影 by  701SH, SHARP
11/18 10:22
山頂まで700mか。。。
こっちは、厚木の方か
2018年11月18日 10:28撮影 by  701SH, SHARP
11/18 10:28
こっちは、厚木の方か
結構来たな
2018年11月18日 10:29撮影 by  ASUS_Z017DA,
11/18 10:29
結構来たな
やった、山頂近くの岩場に到着
景色も良いし、この、岩の上の碑が趣あるなぁ
2018年11月18日 10:29撮影 by  701SH, SHARP
11/18 10:29
やった、山頂近くの岩場に到着
景色も良いし、この、岩の上の碑が趣あるなぁ
岩場越しに、厚木方面が見下ろせる
2018年11月18日 10:29撮影 by  iPhone 6s, Apple
11/18 10:29
岩場越しに、厚木方面が見下ろせる
何て書いてあるのかなぁ
2018年11月18日 10:29撮影 by  701SH, SHARP
11/18 10:29
何て書いてあるのかなぁ
すごい苔だから、読みにく
拓本を取ったら見やすいのだろうけど
2018年11月18日 10:30撮影 by  701SH, SHARP
11/18 10:30
すごい苔だから、読みにく
拓本を取ったら見やすいのだろうけど
更に行き、山頂間際
この辺りから、急な石段が続く
2018年11月18日 10:40撮影 by  701SH, SHARP
11/18 10:40
更に行き、山頂間際
この辺りから、急な石段が続く
大きな岩だ
2018年11月18日 10:49撮影 by  701SH, SHARP
11/18 10:49
大きな岩だ
岩の右手に寺があったとのこと
2018年11月18日 10:49撮影 by  701SH, SHARP
11/18 10:49
岩の右手に寺があったとのこと
岩のたもとに、仏様
2018年11月18日 10:49撮影 by  701SH, SHARP
1
11/18 10:49
岩のたもとに、仏様
更に上がると、千葉の兵隊さん
昭和初期だけど、名前から奥さんかなぁ、どんな思いでここに石像を立てたのだろう。。。
2018年11月18日 10:49撮影 by  ASUS_Z017DA,
1
11/18 10:49
更に上がると、千葉の兵隊さん
昭和初期だけど、名前から奥さんかなぁ、どんな思いでここに石像を立てたのだろう。。。
さて、いよいよ、もう一登りで浅間神社だ
2018年11月18日 10:50撮影 by  701SH, SHARP
11/18 10:50
さて、いよいよ、もう一登りで浅間神社だ
と、横の。。。確かお稲荷さんが倒木で近寄れないことに
2018年11月18日 10:51撮影 by  701SH, SHARP
11/18 10:51
と、横の。。。確かお稲荷さんが倒木で近寄れないことに
これも、先月の台風だなぁ
メインルートでないから、まだ片づけられてないのだろう
2018年11月18日 10:51撮影 by  701SH, SHARP
11/18 10:51
これも、先月の台風だなぁ
メインルートでないから、まだ片づけられてないのだろう
階段を登り切ると、本殿だ
2018年11月18日 10:52撮影 by  701SH, SHARP
11/18 10:52
階段を登り切ると、本殿だ
本殿横、眺望ポイントに、景色を解説する石板
2018年11月18日 10:52撮影 by  ASUS_Z017DA,
11/18 10:52
本殿横、眺望ポイントに、景色を解説する石板
今日は、モヤってて、新宿がかすか、スカイツリーは見えないよなぁ。。。
2018年11月18日 10:54撮影 by  701SH, SHARP
11/18 10:54
今日は、モヤってて、新宿がかすか、スカイツリーは見えないよなぁ。。。
そして、すぐ上の鐘ケ嶽山頂へ
色々、解説されている
2018年11月18日 10:59撮影 by  ASUS_Z017DA,
11/18 10:59
そして、すぐ上の鐘ケ嶽山頂へ
色々、解説されている
山頂には、不動明王?
2018年11月18日 11:00撮影 by  ASUS_Z017DA,
11/18 11:00
山頂には、不動明王?
まだお昼には早いので、先へ
下る途中で、倒木を切って道を開いてる様子
2018年11月18日 11:14撮影 by  701SH, SHARP
11/18 11:14
まだお昼には早いので、先へ
下る途中で、倒木を切って道を開いてる様子
このコースは、ホント見晴らしが良いなぁ
2018年11月18日 11:20撮影 by  701SH, SHARP
11/18 11:20
このコースは、ホント見晴らしが良いなぁ
少しきわどい細い道
2018年11月18日 11:20撮影 by  701SH, SHARP
11/18 11:20
少しきわどい細い道
鞍部に到着
この、左手に行くのだ。。。マジックで、案内は書いてある
2018年11月18日 11:26撮影 by  701SH, SHARP
11/18 11:26
鞍部に到着
この、左手に行くのだ。。。マジックで、案内は書いてある
いきなり、宙に浮く木の根を登るコース
2018年11月18日 11:32撮影 by  701SH, SHARP
11/18 11:32
いきなり、宙に浮く木の根を登るコース
うーん、怖い。。。高いところ嫌いなんだよね。。。
2018年11月18日 11:33撮影 by  701SH, SHARP
11/18 11:33
うーん、怖い。。。高いところ嫌いなんだよね。。。
連れはより先へ
怖っ!
2018年11月18日 11:33撮影 by  701SH, SHARP
11/18 11:33
連れはより先へ
怖っ!
標高500m辺りは、かなり紅葉が綺麗だ
2018年11月18日 11:44撮影 by  701SH, SHARP
11/18 11:44
標高500m辺りは、かなり紅葉が綺麗だ
赤いカエデ
2018年11月18日 11:58撮影 by  701SH, SHARP
11/18 11:58
赤いカエデ
これも良いねぇ
2018年11月18日 11:59撮影 by  701SH, SHARP
11/18 11:59
これも良いねぇ
12時のチャイムが鳴ったし、険しい道を登って広場に到着したし、お昼だ!
ビールで乾杯だ!
2018年11月18日 12:03撮影 by  701SH, SHARP
11/18 12:03
12時のチャイムが鳴ったし、険しい道を登って広場に到着したし、お昼だ!
ビールで乾杯だ!
寒い季節なので、今日は4人でしゃぶしゃぶ
手前はしゃぶしゃぶした牛肉とアスパラガス
置いてあるのは、連れが持ってきてくれた生野菜類
2018年11月18日 12:20撮影 by  701SH, SHARP
1
11/18 12:20
寒い季節なので、今日は4人でしゃぶしゃぶ
手前はしゃぶしゃぶした牛肉とアスパラガス
置いてあるのは、連れが持ってきてくれた生野菜類
肉に続いて水餃子
今日の保冷材代わりの冷凍食品だが、モチモチで旨い
2018年11月18日 12:35撮影 by  701SH, SHARP
1
11/18 12:35
肉に続いて水餃子
今日の保冷材代わりの冷凍食品だが、モチモチで旨い
こんな小鍋で煮た
色んな旨味が出て。。。
2018年11月18日 12:35撮影 by  701SH, SHARP
11/18 12:35
こんな小鍋で煮た
色んな旨味が出て。。。
その旨味を〆のラーメンで全部平らげたのだ!
寒いので、温かくて旨かった〜
2018年11月18日 12:45撮影 by  701SH, SHARP
1
11/18 12:45
その旨味を〆のラーメンで全部平らげたのだ!
寒いので、温かくて旨かった〜
さて昼食後、尾根道を行くと椿が
山の上は、もう晩秋だなぁ
2018年11月18日 13:21撮影 by  ASUS_Z017DA,
11/18 13:21
さて昼食後、尾根道を行くと椿が
山の上は、もう晩秋だなぁ
満開だ。。。もうすぐ冬だなぁ
2018年11月18日 13:21撮影 by  701SH, SHARP
11/18 13:21
満開だ。。。もうすぐ冬だなぁ
ほどなく、見晴らし広場Aへ
この辺り、木々が様々で美しい。。良いコースだ
2018年11月18日 13:26撮影 by  ASUS_Z017DA,
11/18 13:26
ほどなく、見晴らし広場Aへ
この辺り、木々が様々で美しい。。良いコースだ
見晴らしも、多少ある
海老名・座間方面か
2018年11月18日 13:26撮影 by  701SH, SHARP
11/18 13:26
見晴らしも、多少ある
海老名・座間方面か
結構大き目な猿の腰掛
人も腰掛けられそうな程
2018年11月18日 13:35撮影 by  701SH, SHARP
11/18 13:35
結構大き目な猿の腰掛
人も腰掛けられそうな程
更に登り、今日の最高点である、大山へ行く尾根へぶつかる大沢分岐、720m
2018年11月18日 14:03撮影 by  ASUS_Z017DA,
11/18 14:03
更に登り、今日の最高点である、大山へ行く尾根へぶつかる大沢分岐、720m
ここまで来ると、紅葉が完全に見頃だ
2018年11月18日 14:04撮影 by  iPhone 6s, Apple
11/18 14:04
ここまで来ると、紅葉が完全に見頃だ
さて、梅ノ木尾根を下っていく
結構ワイルドで急な尾根道だ
2018年11月18日 14:22撮影 by  701SH, SHARP
11/18 14:22
さて、梅ノ木尾根を下っていく
結構ワイルドで急な尾根道だ
紅葉が美しい。。。
ちょっと、写真傾いたかな
2018年11月18日 14:27撮影 by  iPhone 6s, Apple
11/18 14:27
紅葉が美しい。。。
ちょっと、写真傾いたかな
時間やや早めなので、日向薬師に直行せず、浄発願寺奥の院へ
その途中、台風の爪痕が結構そのままで、超えるのに少し苦労する倒木が
逆に言うと、これまでのコースはよく整備されてたのだと感謝の思い
2018年11月18日 14:50撮影 by  ASUS_Z017DA,
11/18 14:50
時間やや早めなので、日向薬師に直行せず、浄発願寺奥の院へ
その途中、台風の爪痕が結構そのままで、超えるのに少し苦労する倒木が
逆に言うと、これまでのコースはよく整備されてたのだと感謝の思い
かなり急な滑りやすい山道を下り、奥の院を目指す
2018年11月18日 14:53撮影 by  701SH, SHARP
11/18 14:53
かなり急な滑りやすい山道を下り、奥の院を目指す
やっと、開祖が修行した洞窟前に到着
解説の看板
2018年11月18日 15:07撮影 by  ASUS_Z017DA, asus
11/18 15:07
やっと、開祖が修行した洞窟前に到着
解説の看板
お坊さんのお墓がいっぱい
2018年11月18日 15:08撮影 by  701SH, SHARP
1
11/18 15:08
お坊さんのお墓がいっぱい
これが修業した洞窟
2018年11月18日 15:08撮影 by  701SH, SHARP
11/18 15:08
これが修業した洞窟
さて、入ってみよう。。。
2018年11月18日 15:08撮影 by  ASUS_Z017DA, asus
11/18 15:08
さて、入ってみよう。。。
中にも仏さんがいっぱい
2018年11月18日 15:10撮影 by  ASUS_Z017DA,
1
11/18 15:10
中にも仏さんがいっぱい
外にも様々な仏さん
2018年11月18日 15:12撮影 by  701SH, SHARP
11/18 15:12
外にも様々な仏さん
その横には、大木に寄りかかる倒木
あちこち怖いので、当分は強風注意だな
2018年11月18日 15:13撮影 by  ASUS_Z017DA, asus
11/18 15:13
その横には、大木に寄りかかる倒木
あちこち怖いので、当分は強風注意だな
さて、浄発願寺奥の院へ下るか
2018年11月18日 15:18撮影 by  701SH, SHARP
11/18 15:18
さて、浄発願寺奥の院へ下るか
三界万霊・・・この世もあの世も例で満ちてるということか?
霊の存在はともかく、人々の想いが積み重なっていることは感じるよな。。。
2018年11月18日 15:18撮影 by  701SH, SHARP
11/18 15:18
三界万霊・・・この世もあの世も例で満ちてるということか?
霊の存在はともかく、人々の想いが積み重なっていることは感じるよな。。。
だって、こういうの1つ1つが何百年もかけて、様々な人が1つずつ寄進したものだからね
2018年11月18日 15:18撮影 by  701SH, SHARP
11/18 15:18
だって、こういうの1つ1つが何百年もかけて、様々な人が1つずつ寄進したものだからね
浄発願寺奥の院へ下る道は短かったが、その様な景色だった
2018年11月18日 15:19撮影 by  701SH, SHARP
11/18 15:19
浄発願寺奥の院へ下る道は短かったが、その様な景色だった
浄発願寺奥の院の案内板
谷間で、湿気が多いんだな
2018年11月18日 15:20撮影 by  701SH, SHARP
11/18 15:20
浄発願寺奥の院の案内板
谷間で、湿気が多いんだな
戦前、山津波で寺が埋もれて移転したのだ
2018年11月18日 15:20撮影 by  701SH, SHARP
1
11/18 15:20
戦前、山津波で寺が埋もれて移転したのだ
石の建造物が一部残るのみ
2018年11月18日 15:21撮影 by  701SH, SHARP
11/18 15:21
石の建造物が一部残るのみ
江戸初期、罪人1人が1段ずつ積んだ階段
2018年11月18日 15:22撮影 by  701SH, SHARP
11/18 15:22
江戸初期、罪人1人が1段ずつ積んだ階段
更に下る道すがらも、石仏、石碑が多い
2018年11月18日 15:22撮影 by  701SH, SHARP
11/18 15:22
更に下る道すがらも、石仏、石碑が多い
日向川まで降りきって、広場に出たところにも、多いなぁ
2018年11月18日 15:29撮影 by  701SH, SHARP
11/18 15:29
日向川まで降りきって、広場に出たところにも、多いなぁ
これは大きく立派だ
2018年11月18日 15:30撮影 by  701SH, SHARP
11/18 15:30
これは大きく立派だ
浄発願寺奥の院の解説版と日向川にかかる橋
普通の人は山から降りるのではなく、ここから上がるのだ
2018年11月18日 15:30撮影 by  701SH, SHARP
11/18 15:30
浄発願寺奥の院の解説版と日向川にかかる橋
普通の人は山から降りるのではなく、ここから上がるのだ
途中、新しい浄発願寺へ寄る
ほとんどが戦後の、新し感じだ
2018年11月18日 15:52撮影 by  ASUS_Z017DA,
11/18 15:52
途中、新しい浄発願寺へ寄る
ほとんどが戦後の、新し感じだ
林道を結構歩き、やっと日向薬師に到着!
2018年11月18日 16:22撮影 by  701SH, SHARP
11/18 16:22
林道を結構歩き、やっと日向薬師に到着!
早速、ビールで乾杯!
2018年11月18日 16:22撮影 by  ASUS_Z017DA, asus
1
11/18 16:22
早速、ビールで乾杯!
暗くなり始めたので、そそくさとほろ酔いで本堂へ
武相4大薬師の1つ、日向薬師
2018年11月18日 16:35撮影 by  701SH, SHARP
11/18 16:35
暗くなり始めたので、そそくさとほろ酔いで本堂へ
武相4大薬師の1つ、日向薬師
確か去年あたりに大規模な修繕が終わったリニューアル済みな、巨大な本堂だが。。。16時過ぎたので閉まってるなぁ
春も、17時過ぎてて閉まってたような
2018年11月18日 16:35撮影 by  701SH, SHARP
11/18 16:35
確か去年あたりに大規模な修繕が終わったリニューアル済みな、巨大な本堂だが。。。16時過ぎたので閉まってるなぁ
春も、17時過ぎてて閉まってたような
境内の立派なご神木
2018年11月18日 16:38撮影 by  701SH, SHARP
11/18 16:38
境内の立派なご神木
特長的な柱が各隅三本の鐘つき堂、鐘は確か室町時代の古いもの
かなりのお寺は、鐘が古いよね。。。長持ちするからなぁ
境内を一通り参拝後、参道を下りバス停へ
2018年11月18日 16:38撮影 by  701SH, SHARP
11/18 16:38
特長的な柱が各隅三本の鐘つき堂、鐘は確か室町時代の古いもの
かなりのお寺は、鐘が古いよね。。。長持ちするからなぁ
境内を一通り参拝後、参道を下りバス停へ

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ザック 昼ご飯 飲料 新聞紙(ゴザとして使用)

感想

見どころが多く、歩きごたえがあり、日帰りの良いハイキングコースだと思う
今回はヒル被害もなかったので、早春か、紅葉以降のシーズンだと、とても気持ちよく楽しめる
鞍部(山ノ神分岐)以降は、やや険しいため注意が必要

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:904人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

トレイルラン 丹沢 [日帰り]
大山七沢コース
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら