ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1656937
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

快晴紅葉高尾山 高尾山口〜小仏城山〜津久井湖〜半原

2018年11月23日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
22.8km
登り
1,097m
下り
1,149m

コースタイム

日帰り
山行
6:02
休憩
2:22
合計
8:24
6:44
3
6:47
6:47
25
7:12
7:17
27
7:44
8:07
4
8:11
8:17
23
8:40
8:49
4
8:53
9:00
9
伐採地の迂回路展望スポット
9:09
9:39
37
10:16
10:23
3
沢で撮影休憩
10:26
10:26
20
10:46
10:48
18
11:06
11:10
16
11:26
11:32
9
11:41
11:44
16
津久井湖展望スポット
12:00
12:00
19
12:19
12:19
11
12:30
12:35
2
峯の薬師上の展望スポット
12:37
12:42
10
12:52
12:53
24
13:17
13:21
11
太井交差点 (セブンイレブン)
13:56
13:58
11
沼バス停北東の交差点
14:09
14:11
17
串川橋
14:28
14:48
20
オギノパン本社工場
15:08
15:08
0
15:08
ゴール地点
天候 高尾エリア……快晴!
津久井湖以南……曇りときどき晴れ。
過去天気図(気象庁) 2018年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
START……京王線・高尾山口から。
GOAL……神奈中バス 橋本〜三ヶ木線 峰の薬師入口またはクラブ前まで。

なお今回は、赤線延ばしのため、東丹沢・仏果山の北麓、半原まで歩いています。
半原からは神奈中バス・全て始発便で、本厚木駅行きや田名BS行きが出ています。
コース状況/
危険箇所等
危険なところはありません。
南高尾山稜は、大垂水峠手前の沢へ下るところなど、ところどころ狭いトラバース道がありますので注意。
01. 自宅最寄り駅の一番電車に乗ると、町田からの横浜線は5:47発。この場合、高尾での京王線への乗り継ぎが待たされまくりなため、JR片倉から京王片倉まで徒歩連絡としてみました。すると、京王片倉駅のホームからは最高のモルゲン富士が♪ 今日は充実した一日になりそうです。
2018年11月23日 06:27撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
33
11/23 6:27
01. 自宅最寄り駅の一番電車に乗ると、町田からの横浜線は5:47発。この場合、高尾での京王線への乗り継ぎが待たされまくりなため、JR片倉から京王片倉まで徒歩連絡としてみました。すると、京王片倉駅のホームからは最高のモルゲン富士が♪ 今日は充実した一日になりそうです。
02. 京王片倉6:27の高尾山口行きは何と5分遅れ。北野で乗り換え客を受ける京王八王子行き特急が遅れたためですが……早朝から座席を埋め尽くしていたハイカーの一部は、高尾で八王子発6:35の松本行きに乗り換える客ということで (高尾発は6:42)、6:40に高尾に着くと、皆様血相を変えて階段に殺到していました。果たして間に合ったのかどうか?
2018年11月23日 06:31撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
12
11/23 6:31
02. 京王片倉6:27の高尾山口行きは何と5分遅れ。北野で乗り換え客を受ける京王八王子行き特急が遅れたためですが……早朝から座席を埋め尽くしていたハイカーの一部は、高尾で八王子発6:35の松本行きに乗り換える客ということで (高尾発は6:42)、6:40に高尾に着くと、皆様血相を変えて階段に殺到していました。果たして間に合ったのかどうか?
03. 早朝6:43にして、高尾山口駅はラッシュアワー w。トイレも大混雑……。片倉でトイレを済ませておいて良かった♪ そのまま改札を出ていざ出発!
2018年11月23日 06:43撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
7
11/23 6:43
03. 早朝6:43にして、高尾山口駅はラッシュアワー w。トイレも大混雑……。片倉でトイレを済ませておいて良かった♪ そのまま改札を出ていざ出発!
04. ケーブルカー清滝駅前もこの賑わい。日中は人多すぎで大変なことになるようです (滝汗)。
2018年11月23日 06:46撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
11
11/23 6:46
04. ケーブルカー清滝駅前もこの賑わい。日中は人多すぎで大変なことになるようです (滝汗)。
05. あと1週間ほどは楽しめそうです。ハイカーのかなりの割合が6号路へと吸い込まれる中、私は稲荷山コースへ (稲荷山に入るハイカーもそれなりに多いです)。
2018年11月23日 06:47撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
25
11/23 6:47
05. あと1週間ほどは楽しめそうです。ハイカーのかなりの割合が6号路へと吸い込まれる中、私は稲荷山コースへ (稲荷山に入るハイカーもそれなりに多いです)。
06. 朝の光に照らされる稲荷山コースを、ヤマレコ赤線野郎として培った脚力で w ガンガン進みます。
2018年11月23日 07:01撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
6
11/23 7:01
06. 朝の光に照らされる稲荷山コースを、ヤマレコ赤線野郎として培った脚力で w ガンガン進みます。
07. 稲荷山の展望台に着くと……をを!筑波山が見事です!
筑波山の手前の高層ビル群はさいたま新都心ですね〜。
2018年11月23日 07:14撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
11
11/23 7:14
07. 稲荷山の展望台に着くと……をを!筑波山が見事です!
筑波山の手前の高層ビル群はさいたま新都心ですね〜。
08. スカイツリーと新宿副都心もくっきり♪
画面中央は多摩動物公園界隈の丘陵です。
2018年11月23日 07:15撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
14
11/23 7:15
08. スカイツリーと新宿副都心もくっきり♪
画面中央は多摩動物公園界隈の丘陵です。
09. 駅のホームからジャスト1時間で高尾山頂に到着☆
相州大山の背後には……あらら、雲が湧いていますね……。この後、丹沢界隈は日中にかけて曇って行きました。高尾に来て正解でした!
2018年11月23日 07:52撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
6
11/23 7:52
09. 駅のホームからジャスト1時間で高尾山頂に到着☆
相州大山の背後には……あらら、雲が湧いていますね……。この後、丹沢界隈は日中にかけて曇って行きました。高尾に来て正解でした!
10. 蛭様の堂々たる姿。積雪期はもっと男前でしょう。
空気が澄んでいるため、デジカメのセンサーは蛭ヶ岳山荘もくっきりと写してくれました。
2018年11月23日 07:49撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
11
11/23 7:49
10. 蛭様の堂々たる姿。積雪期はもっと男前でしょう。
空気が澄んでいるため、デジカメのセンサーは蛭ヶ岳山荘もくっきりと写してくれました。
11. 富士山ドドーン!
高尾山から見る富嶽はなかなか端正だと思います。それもまた、高尾山の魅力なのだと痛感します。
2018年11月23日 07:47撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
28
11/23 7:47
11. 富士山ドドーン!
高尾山から見る富嶽はなかなか端正だと思います。それもまた、高尾山の魅力なのだと痛感します。
12. 一通り山並みを撮り終えたところで、どこかのテレビ局の生中継軍団が現れ……折角まだ静かな時間帯なのにアナウンサーの声がデカい (-_-;)。
2018年11月23日 07:54撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8
11/23 7:54
12. 一通り山並みを撮り終えたところで、どこかのテレビ局の生中継軍団が現れ……折角まだ静かな時間帯なのにアナウンサーの声がデカい (-_-;)。
13. 山頂のモミジ (1)
今年はやっぱイマイチ……と思いながらも、とりあえず撮っておきます。
2018年11月23日 07:58撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8
11/23 7:58
13. 山頂のモミジ (1)
今年はやっぱイマイチ……と思いながらも、とりあえず撮っておきます。
14. 山頂から奥高尾方面にちょこっと下った休憩スペースのモミジは、イキが良く気に入っています。
2018年11月23日 08:03撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
22
11/23 8:03
14. 山頂から奥高尾方面にちょこっと下った休憩スペースのモミジは、イキが良く気に入っています。
15. 今回は、もみじ台の紅葉が最も見ごたえありだったように思います。
2018年11月23日 08:12撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
13
11/23 8:12
15. 今回は、もみじ台の紅葉が最も見ごたえありだったように思います。
16. 紅葉当たり年だったら、もっと抜けるような色彩になることでしょう。
2018年11月23日 08:12撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
13
11/23 8:12
16. 紅葉当たり年だったら、もっと抜けるような色彩になることでしょう。
17. もみじ台からの大室山と富嶽。山頂よりもここで撮る方が、手前がスッキリとして良いです。
2018年11月23日 08:13撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
22
11/23 8:13
17. もみじ台からの大室山と富嶽。山頂よりもここで撮る方が、手前がスッキリとして良いです。
18. どんどん進んで一丁平へ。休憩テーブルが多数ある一帯では黄葉がキレイでした。
2018年11月23日 08:36撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
17
11/23 8:36
18. どんどん進んで一丁平へ。休憩テーブルが多数ある一帯では黄葉がキレイでした。
19. ススキの舞。
2018年11月23日 08:38撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8
11/23 8:38
19. ススキの舞。
20. 一丁平からの富嶽♪
南麓からどんどん雲が湧いています……。そのうち雲隠れだな……と思ったら、昼前にそうなりました (早起きは三文の得)。
2018年11月23日 08:41撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
16
11/23 8:41
20. 一丁平からの富嶽♪
南麓からどんどん雲が湧いています……。そのうち雲隠れだな……と思ったら、昼前にそうなりました (早起きは三文の得)。
21. 江ノ島だけでなく、房総半島までくっきり☆ 
2018年11月23日 08:47撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
14
11/23 8:47
21. 江ノ島だけでなく、房総半島までくっきり☆ 
22. 波のように連なる道志の山々と富嶽。
個人的に、道志エリアの開拓は今後の課題です……。
2018年11月23日 08:44撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
14
11/23 8:44
22. 波のように連なる道志の山々と富嶽。
個人的に、道志エリアの開拓は今後の課題です……。
23. 南アルプス南部が新雪で輝いていました☆
2018年11月23日 08:49撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
12
11/23 8:49
23. 南アルプス南部が新雪で輝いていました☆
24. 一丁平から先、倒木で通行止めの区間があり、迂回路として伐採地の上辺を歩くようになっていますが、ここからの眺めが良く、迂回路上等!です。
2018年11月23日 08:53撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
7
11/23 8:53
24. 一丁平から先、倒木で通行止めの区間があり、迂回路として伐採地の上辺を歩くようになっていますが、ここからの眺めが良く、迂回路上等!です。
25. 何と言っても、一丁平界隈に植えられた (?) 銀杏とモミジの重なりが見応えあり!
2018年11月23日 08:53撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10
11/23 8:53
25. 何と言っても、一丁平界隈に植えられた (?) 銀杏とモミジの重なりが見応えあり!
26. 高尾山頂も入れてみました。桜〜新緑の頃も最高に良さげな眺めです。
2018年11月23日 08:54撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
19
11/23 8:54
26. 高尾山頂も入れてみました。桜〜新緑の頃も最高に良さげな眺めです。
27. 立ち位置・フレーミングを変えて……思わず長居してしまいました。
2018年11月23日 08:57撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
5
11/23 8:57
27. 立ち位置・フレーミングを変えて……思わず長居してしまいました。
28. 画面左下、甲州街道の銀杏並木が黄色くなっているのが分かります。
今年の初夏にこの区間を歩いた甲州街道歩き、既に甲州・信州の境の手前まで来ました……。感慨深く撮影。
2018年11月23日 08:59撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
9
11/23 8:59
28. 画面左下、甲州街道の銀杏並木が黄色くなっているのが分かります。
今年の初夏にこの区間を歩いた甲州街道歩き、既に甲州・信州の境の手前まで来ました……。感慨深く撮影。
29. 小仏城山に到着し、甘いぜんざいで小腹を満たしました♪
しかし……今日は「木枯らし一号」の予報とは裏腹に結構暑い! ぜんざいではなくメガ盛りかき氷を食べたかった……というのが本音です w 
2018年11月23日 09:29撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
9
11/23 9:29
29. 小仏城山に到着し、甘いぜんざいで小腹を満たしました♪
しかし……今日は「木枯らし一号」の予報とは裏腹に結構暑い! ぜんざいではなくメガ盛りかき氷を食べたかった……というのが本音です w 
30. 小仏城山の紅葉。
画面右に小さく、筑波山が写っています。
2018年11月23日 09:11撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8
11/23 9:11
30. 小仏城山の紅葉。
画面右に小さく、筑波山が写っています。
31. どんどん人が増える奥高尾縦走路から外れて、南高尾山稜を初めて歩くことにしました (^^;)。
2018年11月23日 09:40撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
4
11/23 9:40
31. どんどん人が増える奥高尾縦走路から外れて、南高尾山稜を初めて歩くことにしました (^^;)。
32. 小仏城山から一気に下ったあと、しばらくこんな感じの鼻歌気分の道もありましたが、左に直角に曲がった後は沢に向けて急坂を下ります。足元注意。
2018年11月23日 09:54撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8
11/23 9:54
32. 小仏城山から一気に下ったあと、しばらくこんな感じの鼻歌気分の道もありましたが、左に直角に曲がった後は沢に向けて急坂を下ります。足元注意。
33. 沢に出ると、水面が森の緑や黄色を映して絶妙な感じでした。当たりに散らばるホオノキの巨大な葉を撤去して (^^;) しばし宝石のような輝きを撮影♪
2018年11月23日 10:20撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
6
11/23 10:20
33. 沢に出ると、水面が森の緑や黄色を映して絶妙な感じでした。当たりに散らばるホオノキの巨大な葉を撤去して (^^;) しばし宝石のような輝きを撮影♪
34. 国道20号線の大垂水峠を歩道橋で越えます。
画面真ん中に、相模湖駅〜八王子駅間を1日3往復だけ走る神奈中バスのバス停も見えます。
2018年11月23日 10:26撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
4
11/23 10:26
34. 国道20号線の大垂水峠を歩道橋で越えます。
画面真ん中に、相模湖駅〜八王子駅間を1日3往復だけ走る神奈中バスのバス停も見えます。
35. 暗い森をしばらく登ると、やがて見事な大木が現れ、大洞山に着きます。
2018年11月23日 10:43撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
6
11/23 10:43
35. 暗い森をしばらく登ると、やがて見事な大木が現れ、大洞山に着きます。
36. 大洞山からコンピラ山までの雰囲気が良かったです。ここも芽吹き・山桜の頃は絶品でしょうか?
2018年11月23日 10:51撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
5
11/23 10:51
36. 大洞山からコンピラ山までの雰囲気が良かったです。ここも芽吹き・山桜の頃は絶品でしょうか?
37. 台風などで痛んでいる葉が多いだけに、辛うじて見映えがする彩りを見つけるとついつい長居してしまいます。
2018年11月23日 11:08撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
15
11/23 11:08
37. 台風などで痛んでいる葉が多いだけに、辛うじて見映えがする彩りを見つけるとついつい長居してしまいます。
38. 逆光に映える。
2018年11月23日 11:12撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
9
11/23 11:12
38. 逆光に映える。
39. 中沢山の頂上に寄ってみると (縦走路は巻き道)、蛭ヶ岳の周辺にますます雲が。
2018年11月23日 11:28撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
6
11/23 11:28
39. 中沢山の頂上に寄ってみると (縦走路は巻き道)、蛭ヶ岳の周辺にますます雲が。
40. 中沢山頂の黄葉。これも新緑の頃に眺めたい……。
2018年11月23日 11:32撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8
11/23 11:32
40. 中沢山頂の黄葉。これも新緑の頃に眺めたい……。
41. 南高尾山稜最大の名所・津久井湖&丹沢ビュースポットに到着〜。
画面右奥、大室山の後ろの富士山は完全に隠れようとしていました。
2018年11月23日 11:42撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
9
11/23 11:42
41. 南高尾山稜最大の名所・津久井湖&丹沢ビュースポットに到着〜。
画面右奥、大室山の後ろの富士山は完全に隠れようとしていました。
42. ところどころキレイな黄葉もありました。
2018年11月23日 11:53撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10
11/23 11:53
42. ところどころキレイな黄葉もありました。
43. 私がこの紅葉を撮っていると、通りかかった他のハイカーも「全然気付かなかった。上を見なければダメだな」と口々に言いながら撮っていました。
……とゆーか、頭上の紅葉を見るために歩くのではないのですか??
2018年11月23日 12:12撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
14
11/23 12:12
43. 私がこの紅葉を撮っていると、通りかかった他のハイカーも「全然気付かなかった。上を見なければダメだな」と口々に言いながら撮っていました。
……とゆーか、頭上の紅葉を見るために歩くのではないのですか??
44. 三沢峠で初めての南高尾歩きは終了。峯の薬師方面に進み、津久井湖と城山の眺めを楽しみました☆
2018年11月23日 12:35撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
12
11/23 12:35
44. 三沢峠で初めての南高尾歩きは終了。峯の薬師方面に進み、津久井湖と城山の眺めを楽しみました☆
45. 峯の薬師境内のモミジ。
2018年11月23日 12:38撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
9
11/23 12:38
45. 峯の薬師境内のモミジ。
46. 峯の薬師からの津久井湖ビューもなかなか素晴らしい♪
2018年11月23日 12:41撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
14
11/23 12:41
46. 峯の薬師からの津久井湖ビューもなかなか素晴らしい♪
47. 峯の薬師の、ところどころ古い切通もある表参道を一気に下ります。
「本日の山行間もなく終了」という安心感が油断に転じ、脂分が多そうな落ち葉でズルッとズッコケそうになりました (汗)。
2018年11月23日 12:46撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
4
11/23 12:46
47. 峯の薬師の、ところどころ古い切通もある表参道を一気に下ります。
「本日の山行間もなく終了」という安心感が油断に転じ、脂分が多そうな落ち葉でズルッとズッコケそうになりました (汗)。
48. 津久井湖北岸の舗装路に出たところ、峯の薬師入口BSあたりの眺め。
2018年11月23日 12:52撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
11
11/23 12:52
48. 津久井湖北岸の舗装路に出たところ、峯の薬師入口BSあたりの眺め。
49. しばらく舗装された細道 (古道?) を進んだのち、三井 (みい) 大橋を渡ると、一応のゴール・太井 (おおい) 交差点はすぐです。
2018年11月23日 13:08撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
5
11/23 13:08
49. しばらく舗装された細道 (古道?) を進んだのち、三井 (みい) 大橋を渡ると、一応のゴール・太井 (おおい) 交差点はすぐです。
50. 三井大橋から、峯の薬師界隈を振り返る。
高尾山口からここまで、稜線をV字状によくまぁ歩いたものです。
2018年11月23日 13:11撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
5
11/23 13:11
50. 三井大橋から、峯の薬師界隈を振り返る。
高尾山口からここまで、稜線をV字状によくまぁ歩いたものです。
51. 太井交差点最寄りの「クラブ前」BSから、頻繁運転の橋本行きバスに乗って帰る……のですが、まだ余力があります。そこで、約6km強と意外とすぐそば (?) な東丹沢の山里・半原まで赤線延ばしをします。
まずは、津久井城山を左に見て坂道を登ります。ここはそのうち桜の頃に、城山かたくりの里と合わせて登りたいところです。
2018年11月23日 13:22撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8
11/23 13:22
51. 太井交差点最寄りの「クラブ前」BSから、頻繁運転の橋本行きバスに乗って帰る……のですが、まだ余力があります。そこで、約6km強と意外とすぐそば (?) な東丹沢の山里・半原まで赤線延ばしをします。
まずは、津久井城山を左に見て坂道を登ります。ここはそのうち桜の頃に、城山かたくりの里と合わせて登りたいところです。
52. 県立城山公園の入口を過ぎた後、地図を睨みながら細い道を進み、手前に雨乞山、奥に仏果山を臨む未舗装路にてコカコーラをグイッと一発! 
2018年11月23日 13:48撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8
11/23 13:48
52. 県立城山公園の入口を過ぎた後、地図を睨みながら細い道を進み、手前に雨乞山、奥に仏果山を臨む未舗装路にてコカコーラをグイッと一発! 
53. 「沼」バス停の近くから串川橋へと一気に下る細道にて、如何にも里山らしい雨乞山の姿を望む。
鳶尾山・荻野界隈と高尾山口を赤線で結ぼうとして、今日は「関ふれ」に指定されている三増古戦場〜志田峠〜雨乞山界隈を歩こうかとも思っていたのですが、台風24号で荒れたままになっているというヤマレコ情報のため、高尾山歩きに変更した……という経緯もあります。
2018年11月23日 14:03撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
6
11/23 14:03
53. 「沼」バス停の近くから串川橋へと一気に下る細道にて、如何にも里山らしい雨乞山の姿を望む。
鳶尾山・荻野界隈と高尾山口を赤線で結ぼうとして、今日は「関ふれ」に指定されている三増古戦場〜志田峠〜雨乞山界隈を歩こうかとも思っていたのですが、台風24号で荒れたままになっているというヤマレコ情報のため、高尾山歩きに変更した……という経緯もあります。
54. 同じ場所から、仏果山〜高取山の稜線も近くなりました。
2018年11月23日 14:01撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
4
11/23 14:01
54. 同じ場所から、仏果山〜高取山の稜線も近くなりました。
55. 三井大橋界隈から半原まで赤線延ばしをしようと思ったもう一つの目的は、「丹沢あんぱん」で知られるオギノパンの本社工場を初訪問し、ここでしかゲット出来ないアツアツの揚げパンを食すこと♪♪ マジウマすぎる……☆
今後、宮ヶ瀬南山や志田尾根を歩くときも、ここをゴールにすることが決定しました (笑)。
2018年11月24日 17:23撮影
11
11/24 17:23
55. 三井大橋界隈から半原まで赤線延ばしをしようと思ったもう一つの目的は、「丹沢あんぱん」で知られるオギノパンの本社工場を初訪問し、ここでしかゲット出来ないアツアツの揚げパンを食すこと♪♪ マジウマすぎる……☆
今後、宮ヶ瀬南山や志田尾根を歩くときも、ここをゴールにすることが決定しました (笑)。
56. 小腹を満たしたあとは、国道を半原へと下ります。
仏果山が西日を浴びてイケメンに見えます。
2018年11月23日 14:59撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
5
11/23 14:59
56. 小腹を満たしたあとは、国道を半原へと下ります。
仏果山が西日を浴びてイケメンに見えます。
57. 半原の街と中津川に沿って延びる志田尾根。ここも新緑の頃に歩いてみたいものです。
2018年11月23日 15:06撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
6
11/23 15:06
57. 半原の街と中津川に沿って延びる志田尾根。ここも新緑の頃に歩いてみたいものです。
58. 製糸で栄えたのも今は昔、裏寂れた街を歩いて半原のバスターミナルに到着〜。仏果山界隈のMyヤマレコ赤線とつなげる準備が整いました。
2018年11月23日 15:11撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
5
11/23 15:11
58. 製糸で栄えたのも今は昔、裏寂れた街を歩いて半原のバスターミナルに到着〜。仏果山界隈のMyヤマレコ赤線とつなげる準備が整いました。
59. 半原から本厚木駅まで所要45分のはずが、ほとんど各駅停車状態でバス停に停まったため、55分かかって本厚木駅に到着〜。

高校生だった頃は毎日この道を歩いていたものですが、バブルのピーク時には証券会社に埋め尽くされて異様な光景だったものです (高校生ながらに「厚木みたいな片田舎に、こんなに沢山の証券会社なんて要るわけないだろ」と思っていました w)。しかし、そんなバブルの最中に始まった平成も、もうすぐ終わりか……。
東丹沢の低山はご無沙汰で、ホント久しぶりに来たなぁ……。
2018年11月23日 16:16撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
5
11/23 16:16
59. 半原から本厚木駅まで所要45分のはずが、ほとんど各駅停車状態でバス停に停まったため、55分かかって本厚木駅に到着〜。

高校生だった頃は毎日この道を歩いていたものですが、バブルのピーク時には証券会社に埋め尽くされて異様な光景だったものです (高校生ながらに「厚木みたいな片田舎に、こんなに沢山の証券会社なんて要るわけないだろ」と思っていました w)。しかし、そんなバブルの最中に始まった平成も、もうすぐ終わりか……。
東丹沢の低山はご無沙汰で、ホント久しぶりに来たなぁ……。
60. 改札を通ったらちょうど新宿行きに逃げられてしまい、次の電車まで10分待たされる羽目になりましたが、そんな災い (?) 転じて、展望席ロマンスカーの並びシーンをゲット♪
2018年11月23日 16:25撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
25
11/23 16:25
60. 改札を通ったらちょうど新宿行きに逃げられてしまい、次の電車まで10分待たされる羽目になりましたが、そんな災い (?) 転じて、展望席ロマンスカーの並びシーンをゲット♪
61. 今回のにゃんこ (1)
キジ白にゃんこがゴロゴロ〜ン♪
24
61. 今回のにゃんこ (1)
キジ白にゃんこがゴロゴロ〜ン♪
62. 今回のにゃんこ (2)
薄茶+白の野良さんが神出鬼没♪
23
62. 今回のにゃんこ (2)
薄茶+白の野良さんが神出鬼没♪
63. 今回のにゃんこ (3)
首輪をしており、外猫さんですね。
22
63. 今回のにゃんこ (3)
首輪をしており、外猫さんですね。
64. うちのにゃんこ雪丸君。
最近、山行のため朝3〜4時台に起きると、置いてけぼりになるのを察した雪丸君が、布団の上で石のようになって抗議しています w
それがまたカワイイのですが……(*^^*)
32
64. うちのにゃんこ雪丸君。
最近、山行のため朝3〜4時台に起きると、置いてけぼりになるのを察した雪丸君が、布団の上で石のようになって抗議しています w
それがまたカワイイのですが……(*^^*)
撮影機器:

感想

 天気予報が絶好の快晴と告げ、PM2.5予報も少なめと出た晩秋の祝日……。そんな日に休めるのであれば、どこかに出かけてヤマレコ活動しなければ大損です。とはいえここのところ、街道歩きの遠出が続き、仕事も10日間ほど激務が続いたため、何となく疲れて近場で済ませたい気分にもなっていました。時季としてもちょうど、南関東の低山に紅葉が移りつつあります。今年の紅葉は酷暑や台風24号のせいで、ここ10数年では最悪レベルの色だと思いますが、それでも何だかんだで晩秋の空気と色を楽しんでみたいことには変わりありません。

 そこで思いつきました……「そうだ、高尾山に行こう」。
 ちょうど5年前の11月23日、高尾山から陣馬山まで縦走したレコをアップしてヤマレコユーザーとなりましたので、ちょうど良い記念日・節目でもあります。抜けるような秋の青空の下、地獄の膝骨折から復活してヘタレハイカーとなった初心に帰ることが出来れば、というわけです(山復活は、その1年少々前からですが、ヤマレコユーザーではなかった頃は、1〜2ヶ月に一回どこかに登れれば上出来、という程度でした。→全然脚力上がらず、ダイエットにもならず ^^;)。

 というわけで、横浜線からの徒歩連絡で京王片倉駅に向かい、駅のホームからは感動の紅富士を眺め、いざ高尾山口行に乗ったところ、何ですかこの登山者の多さは!! 5年前にもこんなに人いたっけ……? その半分ぐらいは高尾でJRに乗り換えましたが、いや〜朝7時前の時点で高尾山口駅がラッシュアワーも同然になるとは! お手軽に展望&紅葉を楽しめる高尾山、恐るべしです。恐らく日中は、どの登山道も混み混み過ぎて将棋倒しレベルだったことでしょう……w
 稲荷山コースに入ったあとは小仏城山に着くまで、常に5〜20mに一人は歩いているという密度の中を快調に歩き、紅葉はやっぱりトホホながらも富嶽をはじめとする山岳展望を楽しめましたし、小仏城山にて小豆ぜんざいに舌鼓を打ったあとは、初めて歩く (^^;) 南高尾山稜へ。芽吹き〜新緑の頃に歩けば最高だな……と勉強になりました。

 峯の薬師から津久井湖に下山したあとは、普通なら橋本駅に出て遅い昼食とするところですが、冷静に地図を見れば根小屋界隈から半原まで約6kmという近さですので、ついでに赤線延ばしをすることにしました(もう1回、仏果山〜宮ヶ瀬界隈で山行をすると、東丹沢と高尾山がつながります)。途中、かねてから訪れてみたかった「オギノパン」本社工場にて、アツアツの揚げパンを激賞♪ 西日を浴びる半原界隈の山並みを眺めながら、好天に恵まれたハイキングの一日を締めくくったのでした。

 以上、ご覧頂き誠にありがとうございました m(_ _)m

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:470人

コメント

高尾山の紅葉
bobandouさん、こんにちは。

普通のハイカーにとって、激混みで紅葉時期は敬遠される高尾山ですが、
やっぱり山頂からもみじ台の付近はいいですよね。
私は11/14に行っていますが、まだ少し早かったので
ピーク時にもう一度行きたい気分です。

それにしても朝7時前から高尾駅も高尾山口駅も混んでいるとは異常ですね。
私など東武東上線で出掛けましたのでユルユルで山登りハイカー殆んど見かけませんでした。
行きのバスなどハイカーゼロ、自分はどこへ行くんだ?の雰囲気でした。
2018/11/25 7:53
>yamaheroさま
こんにちは、コメントどうもありがとうございます!
高尾山頂もさすがに朝8時半〜9時頃までは、たまにやって来るグループがはしゃいでいるのを除けば(とくに、ハイキング初めてな山ガールが富士山ドーン!を眼にして黄色い声 )、基本的に観光客抜きの割と静かな世界かと思われます。ケーブルカーで上って来た客が次第に増え出す時間帯は未経験ですので分かりませんが……。
というわけで、そんな朝早くであれば、高尾山頂〜もみじ台の雰囲気は私も大好きです
今年のモミジは全体として染まるのが遅く、一丁平にかけて「あと一息」状態でしたので、たぶん月末まで結構楽しめるのではないかと思っています 。週半ばの平日がベストでしょうか?

今回、ある意味で一番「スゲー!」とハイテンションになったのは、早朝の電車の異常なハイカー率でした
町田で横浜線に乗った時点で、「これは高尾山や中央線沿線に向かうハイカーがいつになく多いな……」と思ったら、片倉から乗った京王線は車両によって立ち客多数で、心底ビビリました
非常に多くの登山者が、この祝日と好天予報を逃したくない……と思い、超お手軽な高尾・中央線界隈に殺到したのでしょうけど、他にも例えば奥多摩駅からの日原行きとか、高尾駅からの陣馬高原下行きとか、甲斐大和駅からの上日川峠行きとか、どれだけ寿司詰め&増便だったのかと思うと、逆にワクワクしますね……(他人事)。
それに比べて、拝見した嵐山渓谷の雰囲気はとても良さげで(しかも塩害の影響少なめ!!)、人も少ないということで、本当に平和な晩秋ハイクであったかと存じます。お疲れ様でした〜
2018/11/25 10:14
揚げたてあげぱん
bobandou さんこんばんは
天気も良く富士山の眺望も紅葉もなかなかですね。混雑するのもわかります。
そうそうオギノパンの直売所、近くを通った時、立ち寄っていますよ。
揚げたてのアツアツの揚げパン美味しいですよね。
私もオギノパンの直売所をゴール検討しています。
レコありがとうございました。
2018/11/25 18:38
>kome100pyouさま
こんばんは、コメントどうもありがとうございます!
11月23日は割と「晴れの特異日」のような気がしますが、そんなタイミングで富士山が新雪をまとい、高尾山も紅葉となれば、誰もが行きたいと思うのも人情でしょうね
ただ、我々ヤマレコユーザーをはじめとした筋金入り(?)ハイカーは、早起きすれば人出も少なくてトクをすることが分かっているのは大きいですね
それにしてもオギノパン、アツアツの揚げパンを片っ端から揚げているのに、私が並んだときには数分待たされるほどの大盛況でした w
誰もが、こういうB級にして絶対美味いものに飢えているのでしょうね〜
最初、試しに揚げパン1個だけゲットしたものの、余りにも美味すぎて並び直し、揚げあんパンを頬張りました ww
これからの季節、ここをゴールにした東丹沢陽だまりハイクは魅力的ですね
何と言っても、ヒルが出ませんし……
私も、なるべく早い内に南山か仏果山に登り、既に別方向から延びている赤線とつなげようと思っているところです
2018/11/25 20:07
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら