ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1657567
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

作場平起点で笠取山・唐松尾山・将監峠

2018年11月23日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:13
距離
20.8km
登り
1,216m
下り
1,214m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:22
休憩
0:47
合計
6:09
6:20
6:26
18
6:44
6:44
30
7:14
7:19
12
7:31
7:31
7
7:38
7:38
7
7:45
7:45
12
7:57
7:59
5
8:04
8:04
9
8:13
8:14
19
8:33
8:33
5
8:38
8:39
18
8:57
8:57
22
9:19
9:27
33
10:00
10:01
7
10:08
10:10
9
10:19
10:21
3
10:24
10:36
39
11:15
11:18
16
11:34
11:34
21
11:55
11:59
18
12:17
12:17
1
12:18
ゴール地点
6:25作場平駐車場ー7:14ヤブ沢峠ー7:55笠取山ー9:20唐松尾山ー10:30将監小屋ー12:17作場平駐車場
天候 快晴
無風
過去天気図(気象庁) 2018年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
作場平の駐車場を利用。到着時(5:45頃)の気温-3℃、出発時(12:45頃)の気温6℃。今日の時点では道路に凍結はなく夏タイヤで走れた。
コース状況/
危険箇所等
・笠取山から唐松尾山を経由して将監峠に至るルートには倒木が多かったが、巻き道ができていてそこを通れば特に問題はなかった。
・作場平から笠取小屋までと、将監小屋から登山口は、軽トラでも通れそうな道で、実際に軽トラと思われる轍も見られた。
・その他ルートは全般的に良く整備されている。
ヤブ沢峠にて
2018年11月23日 07:15撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11/23 7:15
ヤブ沢峠にて
笠取小屋
2018年11月23日 07:31撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11/23 7:31
笠取小屋
分水嶺と笠取山
2018年11月23日 07:41撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11/23 7:41
分水嶺と笠取山
笠取山は一旦下ってから大きく登る
2018年11月23日 07:44撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11/23 7:44
笠取山は一旦下ってから大きく登る
笠取山山頂から。富士山がばっちり写ってる
2018年11月23日 07:57撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11/23 7:57
笠取山山頂から。富士山がばっちり写ってる
天気最高
2018年11月23日 07:58撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11/23 7:58
天気最高
笹の登山道
2018年11月23日 08:18撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11/23 8:18
笹の登山道
唐松尾山は樹林帯につき眺望なし
2018年11月23日 09:20撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11/23 9:20
唐松尾山は樹林帯につき眺望なし
富士山が見えた
2018年11月23日 09:35撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11/23 9:35
富士山が見えた
笹の片斜面
2018年11月23日 09:35撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11/23 9:35
笹の片斜面
将監峠へ
2018年11月23日 10:10撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11/23 10:10
将監峠へ
将監峠手前
2018年11月23日 10:12撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11/23 10:12
将監峠手前
将監峠
2018年11月23日 10:20撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11/23 10:20
将監峠
将監小屋
2018年11月23日 10:29撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11/23 10:29
将監小屋
将監小屋の水場
2018年11月23日 10:29撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11/23 10:29
将監小屋の水場
将監小屋のテント場
2018年11月23日 10:30撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11/23 10:30
将監小屋のテント場
林道のような登山道を下る
2018年11月23日 11:11撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11/23 11:11
林道のような登山道を下る
冬枯れ
2018年11月23日 11:17撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11/23 11:17
冬枯れ
登山道の入口
2018年11月23日 11:35撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11/23 11:35
登山道の入口
作場平の駐車場
2018年11月23日 12:17撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11/23 12:17
作場平の駐車場

感想

作場平の駐車場には6時前に到着。ここまで来るときに既にクルマの温度計はマイナスを示していた。今季初のマイナス表示。道中凍結はなかったが、タイヤを早めに替えておいて良かった。駐車場はまだ真っ暗にもかかわらず準備中の人多数。こちらも食事と準備をする。準備中はヘッドライトを使い、それを外して出発するがやはり暗くて登山口が分からずウロウロ。だいぶ時間をロスし、6:25に気を取り直して再スタート。ヘッドライトは不要。よく見れば間違えようもないのだが、暗くて気付かなかったのだ。作場平から歩くのは二度目だが、最初=前回が10年近く前なので記憶はない。とりあえず最初のピークである笠取山を目指す。途中は緩やかな坂が多くて、登山道と言うよりもハイキングコースの面持ち。実際に東京都水道局が設置した道標があちこちに見られ、整備状況はこの上なく良い。ヤブ沢峠を経由して笠取小屋に至る。このあたりのルート取りは以前歩いたときと同じ。小屋のテント場にはテントが一張り。水場があるらしいが確認せず。ここから先は昨年も一部歩いた区間に接する。このあたりまで上がってくると、登山道に霜柱が見えるようになってきた。朝の気温の低いうちは良いが、この後気温上昇や日照で溶けると登山道が泥濘になるので厄介だ。分水嶺まで至り先に笠取山を見る。いつ見てもここの登りはえげつないというか、かなりの急坂。一旦下って急激に標高を上げる。とはいえ15分くらいなので汗も出ないし、足も攣らない。7:55に笠取山に到着。天気抜群で無風。富士山がよく見える。無人の山頂でしばし休憩して出発。この先の縦走路は以前一度水干付近まで歩いたことがあるが、その先は未踏。どんな道かと思ったが、基本的には樹林帯の中。アップダウンは少なく膝には優しいが、景色は時々樹木のないところから眺められる程度。ある程度想定はしていたものの、やっぱりほとんど景色が見えないとなるとやはりがっかり。そのせいか、歩く登山者の数はとてもとても少ない。天気が良い日はもっと眺めの良いところに出掛ける人が多いのだろうか。黒槐山は全く気付かず通り過ぎる。GPSも見ていなかったためか、本当に全く気付かなかった。唐松尾山に向けて登りになるが、標高差にして200メートル程度なので大したことはなく、特に感動もなく9:20に到着。樹林帯で展望ゼロ。休憩はしたが、長居には向かないところだった。ここまでくれば今日の残りのルートは下り基調。なんだか盛り上がりのないままに終盤戦に入りつつあった。将監峠に向けて下ると広い登山道に出た。樹木がなく、雲取山の風景に似ている。おそらく同じ理由=防火のため、樹木を伐採しているのだろう。10:20将監峠到着。人の姿なし。それにしても人はいない。ここから下ると左手の下の方向に将監小屋が見え、小屋に降りられるのかと思ったが、通り過ぎてしまった。どうしようかと思ったが、小屋もテント場も水場も見ておきたかったので、分岐に到着してから戻る方向に歩き小屋に至る。この時間テント泊と思われる人が一人いたが他は無人。テント場は段々になっている。水場の水は勢いよく出ていて、全く問題なし。外観はきれいなトイレあり。小屋の前あたりで座って休憩した後に出発。この先は軽トラが走れるくらいの登山道。というよりもほぼ林道。もう今日は登山道を歩かなくてもいいらしいが、この林道が長くてしかもクネクネで飽きてくる。たっぷり1時間以上下ってようやく車道に出る。登山口の表示もあるが、有料以外の駐車場は見つからず。ここからは車道を作場平まで戻る。ただのアスファルト道路歩きなので面白みはない。この歩きも長くて退屈だった。クネクネの道路を歩いていると、日当たりが良いので暑く感じるようになってきた。今日は行動中ずっとソフトシェルを羽織っていたが暑くなりそれを脱ぎ、さらに被っていた耳まで隠す帽子も脱ぐ。風が時折通るときは寒く感じたが、それも一時であとはアスファルトの照り返しもあって暑いくらい。4月から10月までの約半年間はかなり暑いだろう。車道に出てからは特に休憩もせずに約50分歩いて12:17に作場平に戻る。朝は数台だったクルマは路駐が出るほどに増えていた。すごい繁盛ぶり。その割には山中で会う人は少なかったと思うが、自分の出発時刻が早くて、しかも縦走路に入ったからすれ違うことがなかったのだと思う。笠取山や、水干あたりを歩いて帰ってくる人が多いのではないだろうか。

駐車場に戻りハンディGPSで歩いた距離を見ると20kmを超えていた。山道はこのうちの半分以下程度で、あとは林道だったり林道もどきだったりと、ちょっとちゃんとした山道は歩き足りない気がした。駐車場で後片付けをしていると戻ってくる登山者が続々。まだ日は高いが良い傾向だと思う。この時期15時を回ると山中はかなり暗く感じるし、何より寒い。というより寒々しいか。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:629人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [2日]
笠取山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら