ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6905351
全員に公開
ハイキング
奥秩父

作場平から笠取山・唐松尾山周回

2024年06月08日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
11:34
距離
19.5km
登り
1,420m
下り
1,420m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:42
休憩
1:52
合計
11:34
5:57
5:58
64
7:02
7:09
13
7:22
7:23
3
7:26
7:26
5
7:31
7:32
23
7:55
8:01
10
8:11
8:12
10
8:22
8:23
5
8:28
8:34
7
8:41
8:42
28
9:10
9:10
7
9:17
9:19
34
9:53
9:54
42
10:36
11:22
42
12:04
12:18
45
13:03
13:07
141
15:28
15:42
40
16:22
16:22
15
16:37
16:42
6
16:48
16:48
17
17:05
17:06
1
17:07
ゴール地点
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
作場平駐車場 無料
以前の駐車場の斜向かいに新設されトイレも新しくなりました。
25台ほど駐車可能で手前に臨時駐車場も有ります
出発時で8割ほど駐車しておりました
2024年06月08日 05:33撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
6/8 5:33
出発時で8割ほど駐車しておりました
沢沿いの道を進みます
2024年06月08日 05:49撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/8 5:49
沢沿いの道を進みます
緑の中へ
2024年06月08日 06:14撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/8 6:14
緑の中へ
ヤマツツジ
2024年06月08日 06:16撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/8 6:16
ヤマツツジ
ハルゼミが鳴き始めています
2024年06月08日 06:19撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
3
6/8 6:19
ハルゼミが鳴き始めています
クワガタソウ
2024年06月08日 06:24撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
6/8 6:24
クワガタソウ
白い葉が点々と有るのがマタタビの木
2024年06月08日 06:31撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/8 6:31
白い葉が点々と有るのがマタタビの木
シロバナヘビイチゴ
2024年06月08日 06:33撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
3
6/8 6:33
シロバナヘビイチゴ
そこかしこに沢山咲いています
2024年06月08日 06:40撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/8 6:40
そこかしこに沢山咲いています
ミツバツチグリかな
2024年06月08日 06:33撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
6/8 6:33
ミツバツチグリかな
クリンソウ
2024年06月08日 06:32撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
6/8 6:32
クリンソウ
歩道の脇の沢沿いに咲いています
2024年06月08日 06:43撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
6/8 6:43
歩道の脇の沢沿いに咲いています
サンリンソウ
2024年06月08日 06:41撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
6/8 6:41
サンリンソウ
アブラナの仲間だが?
2024年06月08日 06:57撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/8 6:57
アブラナの仲間だが?
2024年06月08日 06:59撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/8 6:59
笠取小屋
2024年06月08日 07:03撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
6/8 7:03
笠取小屋
ポットンですが綺麗なトイレが有ります
2024年06月08日 07:04撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
6/8 7:04
ポットンですが綺麗なトイレが有ります
良く整備された道を進みます
2024年06月08日 07:09撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
6/8 7:09
良く整備された道を進みます
ミヤコザサとのこと
2024年06月08日 07:10撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/8 7:10
ミヤコザサとのこと
モミジイチゴ
2024年06月08日 07:17撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
6/8 7:17
モミジイチゴ
マイズルソウ
2024年06月08日 07:21撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
6/8 7:21
マイズルソウ
満開のズミの木
2024年06月08日 07:22撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
6/8 7:22
満開のズミの木
こんな花です
2024年06月08日 07:22撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
6/8 7:22
こんな花です
蜘蛛の巣ですが真ん中の凹んだ所に居るのかな
2024年06月08日 07:23撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/8 7:23
蜘蛛の巣ですが真ん中の凹んだ所に居るのかな
分水嶺、多摩川・荒川・富士川
2024年06月08日 07:26撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
6/8 7:26
分水嶺、多摩川・荒川・富士川
笠取山へGO
2024年06月08日 07:34撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
6/8 7:34
笠取山へGO
直登という訳では無く、ジグザグに道が付いています。
2024年06月08日 07:37撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
6/8 7:37
直登という訳では無く、ジグザグに道が付いています。
笠取山に到着。以前と向きが変わったような気がして写真を見たらやはり違ってました。以前は南アルプスバックでちゃんと垂直でした。何方か引き抜いて富士山バックにしたのでしょうか?
2024年06月08日 07:51撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
3
6/8 7:51
笠取山に到着。以前と向きが変わったような気がして写真を見たらやはり違ってました。以前は南アルプスバックでちゃんと垂直でした。何方か引き抜いて富士山バックにしたのでしょうか?
富士山ズームで
2024年06月08日 07:52撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6
6/8 7:52
富士山ズームで
南アルプス方面
2024年06月08日 07:51撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
6/8 7:51
南アルプス方面
雲が多いが見えました
2024年06月08日 07:51撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
6/8 7:51
雲が多いが見えました
ミツバツツジ
2024年06月08日 08:04撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/8 8:04
ミツバツツジ
シャクナゲは終了
2024年06月08日 08:04撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/8 8:04
シャクナゲは終了
咲き残りのシャクナゲ
2024年06月08日 08:07撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
6/8 8:07
咲き残りのシャクナゲ
奥のピークにも山標が有ります。この辺りは岩場の多い尾根筋となります。
2024年06月08日 08:10撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/8 8:10
奥のピークにも山標が有ります。この辺りは岩場の多い尾根筋となります。
キバナノコマノツメ
2024年06月08日 08:29撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/8 8:29
キバナノコマノツメ
水干、多摩川の始まり。今回は寄りませんでしたが笠取小屋方面に少し進みますと下の沢に降りれる道が有り、岩の間から流れ出ています。(前回、その道を知らずに沢沿いを降りてしまいました・・・)
2024年06月08日 08:30撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
6/8 8:30
水干、多摩川の始まり。今回は寄りませんでしたが笠取小屋方面に少し進みますと下の沢に降りれる道が有り、岩の間から流れ出ています。(前回、その道を知らずに沢沿いを降りてしまいました・・・)
最初の一滴
2024年06月08日 08:31撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
6/8 8:31
最初の一滴
シャッタースピード遅く上手く写せませんでしたが頑張らないで先に進みます
2024年06月08日 08:32撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
6/8 8:32
シャッタースピード遅く上手く写せませんでしたが頑張らないで先に進みます
笹の道を進みます
2024年06月08日 08:48撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/8 8:48
笹の道を進みます
1cmほどのでっかいてんとう虫、カメノコテントウ。
2024年06月08日 09:18撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
6/8 9:18
1cmほどのでっかいてんとう虫、カメノコテントウ。
オサバグサの花は見つからず
2024年06月08日 09:21撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/8 9:21
オサバグサの花は見つからず
セリバオウレンの種かと
2024年06月08日 09:25撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/8 9:25
セリバオウレンの種かと
途中の小ピークは岩山が多くシャクナゲが茂ります
2024年06月08日 09:45撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/8 9:45
途中の小ピークは岩山が多くシャクナゲが茂ります
咲き残りのシャクナゲ
2024年06月08日 09:55撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
6/8 9:55
咲き残りのシャクナゲ
そしてイワカガミ。此方も日当たりの良い場所は終了で咲き残りです。
2024年06月08日 10:27撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
6/8 10:27
そしてイワカガミ。此方も日当たりの良い場所は終了で咲き残りです。
唐松尾山に到着。辺りはシャクナゲなどが茂り眺望は有りません。
2024年06月08日 10:37撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
6/8 10:37
唐松尾山に到着。辺りはシャクナゲなどが茂り眺望は有りません。
唐松尾山の北側に眺望の良い岩場が有ります。
2024年06月08日 10:43撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
6/8 10:43
唐松尾山の北側に眺望の良い岩場が有ります。
イワカガミ
2024年06月08日 10:42撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
6/8 10:42
イワカガミ
離れた場所にまとまって咲いていましたのでズームで
2024年06月08日 11:13撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/8 11:13
離れた場所にまとまって咲いていましたのでズームで
マイズルソウ
2024年06月08日 10:43撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/8 10:43
マイズルソウ
2024年06月08日 11:33撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/8 11:33
西御殿岩分岐は小さな手製道標が有るのみとなりますので注意
2024年06月08日 11:40撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/8 11:40
西御殿岩分岐は小さな手製道標が有るのみとなりますので注意
クモイコザクラは終了で傷んだ花が2輪のみ
2024年06月08日 11:50撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/8 11:50
クモイコザクラは終了で傷んだ花が2輪のみ
イワカガミ
2024年06月08日 11:59撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/8 11:59
イワカガミ
ハコネコメツツジ
2024年06月08日 12:01撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/8 12:01
ハコネコメツツジ
西御殿岩、眺望の良い場所です
2024年06月08日 12:05撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
3
6/8 12:05
西御殿岩、眺望の良い場所です
シロバナカタバミ、株は結構見かけるが花は10輪ほどしか咲いていませんでした。
2024年06月08日 12:47撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
6/8 12:47
シロバナカタバミ、株は結構見かけるが花は10輪ほどしか咲いていませんでした。
ワチガイソウ
2024年06月08日 12:56撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
6/8 12:56
ワチガイソウ
イワセントウソウ
2024年06月08日 12:57撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
6/8 12:57
イワセントウソウ
山ノ神土、ここで巻道の中間道で引き返します
2024年06月08日 13:02撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/8 13:02
山ノ神土、ここで巻道の中間道で引き返します
笹の道を進みます
2024年06月08日 13:12撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/8 13:12
笹の道を進みます
キバナノコマノツメ
2024年06月08日 13:14撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/8 13:14
キバナノコマノツメ
高度感が有る木橋
2024年06月08日 13:18撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4
6/8 13:18
高度感が有る木橋
2024年06月08日 13:20撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/8 13:20
シロバナヘビイチゴとマイズルソウの株は結構有るが花は見つからず
2024年06月08日 13:26撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/8 13:26
シロバナヘビイチゴとマイズルソウの株は結構有るが花は見つからず
2024年06月08日 13:37撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/8 13:37
2024年06月08日 14:08撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/8 14:08
2024年06月08日 14:16撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/8 14:16
横板が無くなり丸太橋となっていました。2本かかっていますが一本橋で進むしか有りません。
2024年06月08日 14:18撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/8 14:18
横板が無くなり丸太橋となっていました。2本かかっていますが一本橋で進むしか有りません。
先程に比べれば可愛いものです
2024年06月08日 14:20撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
6/8 14:20
先程に比べれば可愛いものです
滑床の沢
2024年06月08日 14:23撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/8 14:23
滑床の沢
苔むす場所も
2024年06月08日 14:36撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/8 14:36
苔むす場所も
緑の森へ
2024年06月08日 14:47撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/8 14:47
緑の森へ
クワガタソウ
2024年06月08日 14:58撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/8 14:58
クワガタソウ
ミツバツツジ
2024年06月08日 15:03撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/8 15:03
ミツバツツジ
誰のタマゴ?
2024年06月08日 15:19撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
3
6/8 15:19
誰のタマゴ?
黒槐分岐にやっと到着。ベンチが有り難い。
2024年06月08日 15:23撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/8 15:23
黒槐分岐にやっと到着。ベンチが有り難い。
盛んにストックグリップに口を伸ばしていますが手汗はやめておいたほうが良いかと
2024年06月08日 15:37撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
6/8 15:37
盛んにストックグリップに口を伸ばしていますが手汗はやめておいたほうが良いかと
この先は良い道が続きます
2024年06月08日 15:59撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/8 15:59
この先は良い道が続きます
2024年06月08日 16:01撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/8 16:01
車道に降りました
2024年06月08日 16:36撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/8 16:36
車道に降りました
時間的に私が最終かと思いましたが結構駐車してました。おつかれさまでした。
2024年06月08日 17:06撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/8 17:06
時間的に私が最終かと思いましたが結構駐車してました。おつかれさまでした。

装備

個人装備
地図 コンパス GPS 雨具 ヘッドランプ ファーストエイド テーピングテープ ツェルト ホイッスル 非常食 防寒着 ココヘリ 熊鈴

感想

暫く天候が悪そうなので眺望の良い笠取山に

笠取山から唐松尾山まで
お馴染みの笠取山正面は直登という訳では無くジグザグに道が有ります。(左端は直登気味です。私は勿論右側狙い)
笠取山から先は岩場の多い尾根筋でその先の小ピークも岩山となりシャクナゲが茂ります。
唐松尾山手前も岩の多い急登です。

西御殿岩
分岐は手製道標となりますので注意。
以前より道は良くなり歩きやすくなりました。(下側の道がメインルートとなっていました)
山頂手前は岩の多い場所となります。

山ノ神土から黒槐分岐までの巻道
ヤマケイオンラインのヤマタイムにコースも有ったので通常コースと思い特に下調べもしませんでしたが沢周りで少し荒れていました。
この辺りは笹の道で面白味は無いかなと思いつつコース設定致しましたが序盤こそ笹の道で有るものの意外と変化有るコースで良かったのですが沢周りが荒れていて横板が無くなり丸太橋となっている箇所も有り、ワイルドでした。
なお、改修予定の杭が打たれておりましたので良くなる見込みは有りそうでした。

黒槐分岐から中島川口(車道)まで
東京都水道局の推奨コースでも有りますので良く整備され歩きやすいコースでした。
恐らく笠取小屋から黒槐分岐までも良く整備されているかと思います。

花の様子
・シャクナゲ、終了
・イワカガミ、終盤から終了(日当たりの良い場所は終了)
・クモイコザクラ、終了で傷んだ二輪だけ
・オサバグサ、花は見つからず葉っぱだけ
・クリンソウ、見頃
・シロバナヘビイチゴ、そこかしこで沢山咲いています。
・シロバナカタバミ、数輪だけ咲いていた。開き始めの花も有ったので巻道の株に期待したが全く咲いていなかった。
・キバナノコマノツメ、アチラコチラで咲いていて特に巻道の沢周りで多く見られた。

本日の出会った方
笠取山周辺で単独の方4名
唐松尾山で単独の方2名
西御殿岩で単独の方1名
山ノ神土で1パーティ、単独の方1名

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:120人

コメント

kuroneko_Bさん、こんにちは。
あちらのサイトは最近広告のやり方が変わって音声付きの広告が流れ出すので、ゆっくり皆様のレポが読めないで困っております(メールでその点苦情申し入れしましたが)。奥秩父まで足を伸ばすとまだ花があるんですね。卵はムクドリのものかもしれませんよ。山なので、カケスかも?と思ったのですが
2024/6/9 13:14
take3さん、こんにちは。

広告カットで読み込んでましたので気づきませんでした。
出版業界も大変でしょうから20ぐらい張り付いていますがコレばかりは致し方ないのかな。

プラごみを拾おうかと思えば卵。
初めて野鳥の卵を見ましたがムクドリかカケスですか、確かにそんな感じですね。ありがとうございます。
2024/6/9 15:19
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [2日]
笠取山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら