ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1657841
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

快晴の三ツ峠山 絶景富士山と御巣鷹山 開運山 木無山

2018年11月23日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:39
距離
15.3km
登り
1,460m
下り
1,214m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:32
休憩
3:03
合計
8:35
8:05
15
8:24
8:24
23
8:47
8:48
5
8:53
8:53
11
9:04
9:16
16
9:32
9:40
4
9:44
9:53
14
10:07
10:17
34
10:51
11:10
25
11:35
11:41
8
11:49
12:38
17
12:55
13:03
22
13:25
13:36
7
13:43
13:49
3
13:52
13:58
9
14:07
14:31
1
14:32
14:32
43
15:41
15:41
30
16:11
16:19
18
16:37
16:37
3
16:40
河口湖局前バス停
天候 快晴だけど最後は小雨も
過去天気図(気象庁) 2018年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
富士急行線「三つ峠」駅から歩き始め、帰りは富士急行バス「河口局前」バス停から同線「河口湖」駅へ。
コース状況/
危険箇所等
特に危険な所はありません。
その他周辺情報 河口湖駅周辺には手ごろな居酒屋的な店はありません。
大月駅726発の富士急行線で三つ峠駅に向かいます。先頭から真正面に富士山が見えました。本日最初の富士山。
2018年11月23日 07:31撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
11/23 7:31
大月駅726発の富士急行線で三つ峠駅に向かいます。先頭から真正面に富士山が見えました。本日最初の富士山。
車窓にはこれから登る三つ峠山が見えてきました。
2018年11月23日 07:41撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
1
11/23 7:41
車窓にはこれから登る三つ峠山が見えてきました。
三つ峠駅では「ヤマノススメ」のキャラクターの看板がお出迎えです。ヤマノススメのエピソードではこの駅から三つ峠を往復していました。
2018年11月23日 08:01撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
11/23 8:01
三つ峠駅では「ヤマノススメ」のキャラクターの看板がお出迎えです。ヤマノススメのエピソードではこの駅から三つ峠を往復していました。
駅から歩き始めるとすぐに見える富士山。今日は快晴で空気も澄んでいるので良く見えます。
2018年11月23日 08:09撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
3
11/23 8:09
駅から歩き始めるとすぐに見える富士山。今日は快晴で空気も澄んでいるので良く見えます。
しばらくは車道歩きです。前方にはこれから登る三ツ峠山がよく見えます。テンションも上がってきました。
2018年11月23日 08:15撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
1
11/23 8:15
しばらくは車道歩きです。前方にはこれから登る三ツ峠山がよく見えます。テンションも上がってきました。
三ツ峠グリーンセンターの入口に到着です。ここは、テニスコートなどのスポーツ施設のほか農林業体験・陶芸体験や宿泊・入浴施設を備えた複合スポーツ・レジャー施設とHPにあります。登山帰りに温泉に入る人も多いようです。
2018年11月23日 08:19撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
11/23 8:19
三ツ峠グリーンセンターの入口に到着です。ここは、テニスコートなどのスポーツ施設のほか農林業体験・陶芸体験や宿泊・入浴施設を備えた複合スポーツ・レジャー施設とHPにあります。登山帰りに温泉に入る人も多いようです。
達磨石、といってもこれはレプリカ。本物はもう少し上ったところにあります。
2018年11月23日 08:19撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
11/23 8:19
達磨石、といってもこれはレプリカ。本物はもう少し上ったところにあります。
信仰の山、三ツ峠山とあり、名所スポットが案内されています。下山後見返してみるとこのうち15の親不知だけ気づかずに見逃したかも。
2018年11月23日 08:20撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
11/23 8:20
信仰の山、三ツ峠山とあり、名所スポットが案内されています。下山後見返してみるとこのうち15の親不知だけ気づかずに見逃したかも。
山祇やまつみ神社とあります。
2018年11月23日 08:23撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
11/23 8:23
山祇やまつみ神社とあります。
案内板に紅葉が垂れ下がています。
2018年11月23日 08:24撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
11/23 8:24
案内板に紅葉が垂れ下がています。
車道歩きが続きますが結構急な勾配で疲れます。
2018年11月23日 08:30撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
11/23 8:30
車道歩きが続きますが結構急な勾配で疲れます。
終わりかかっていますが、紅葉もまだ綺麗でした。青空に映えるモミジ。
2018年11月23日 08:43撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
1
11/23 8:43
終わりかかっていますが、紅葉もまだ綺麗でした。青空に映えるモミジ。
逆光でキラキラ光っているモミジも良いですね。
2018年11月23日 08:45撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
11/23 8:45
逆光でキラキラ光っているモミジも良いですね。
三ツ峠山の詳しい解説が書いてあります。
2018年11月23日 08:51撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
1
11/23 8:51
三ツ峠山の詳しい解説が書いてあります。
バス停がありましたが、バスは来ません。タクシーの番号案内が書いてありますので、疲れた人はここからタクシーを呼べます。因みに「眺望逆さ富士」の本物のバス停は、河口湖畔に実在します。
2018年11月23日 08:58撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
11/23 8:58
バス停がありましたが、バスは来ません。タクシーの番号案内が書いてありますので、疲れた人はここからタクシーを呼べます。因みに「眺望逆さ富士」の本物のバス停は、河口湖畔に実在します。
こちらが本物の達磨石。光に浮かんで神々しかったです。
2018年11月23日 09:09撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
11/23 9:09
こちらが本物の達磨石。光に浮かんで神々しかったです。
縁起が書かれていますが、内容は結構難しいですね(笑)。
2018年11月23日 09:09撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
11/23 9:09
縁起が書かれていますが、内容は結構難しいですね(笑)。
達磨石のところから本格的な登山道が始まります。車道より勾配はきつくなりますが、アスファルトの坂道よりはるかに歩きやすく感じます。
2018年11月23日 09:20撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
11/23 9:20
達磨石のところから本格的な登山道が始まります。車道より勾配はきつくなりますが、アスファルトの坂道よりはるかに歩きやすく感じます。
股のぞきと言われるところまで来ました。低い所から見た富士山と見え方がちがいますね。
2018年11月23日 09:52撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
3
11/23 9:52
股のぞきと言われるところまで来ました。低い所から見た富士山と見え方がちがいますね。
ここから多くの人が写真を撮っていました。この先何度も富士山を見るポイントがあります。
2018年11月23日 09:53撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
11/23 9:53
ここから多くの人が写真を撮っていました。この先何度も富士山を見るポイントがあります。
天橋立と異なりこちらは木の股から覗くということのようです。
2018年11月23日 09:54撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
11/23 9:54
天橋立と異なりこちらは木の股から覗くということのようです。
さらに登っていきます。広葉樹の葉が落ち明るい道になっています。とても気持ち良い道です。
2018年11月23日 09:58撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
11/23 9:58
さらに登っていきます。広葉樹の葉が落ち明るい道になっています。とても気持ち良い道です。
馬返しまで来ました。
2018年11月23日 10:14撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
11/23 10:14
馬返しまで来ました。
ここからの富士山。股のぞきと同じようなアングルですがつい写真を撮ってしまいます、それほど今日の富士山は綺麗に見えました。
2018年11月23日 10:17撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
2
11/23 10:17
ここからの富士山。股のぞきと同じようなアングルですがつい写真を撮ってしまいます、それほど今日の富士山は綺麗に見えました。
急な登り道ですね。
2018年11月23日 10:25撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
11/23 10:25
急な登り道ですね。
頑張って登っていきます。
2018年11月23日 10:32撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
11/23 10:32
頑張って登っていきます。
愛染明王塔があるところからの富士山。少し雲が出てきました。
2018年11月23日 10:39撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
3
11/23 10:39
愛染明王塔があるところからの富士山。少し雲が出てきました。
こちらが愛染明王塔。
2018年11月23日 10:40撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
11/23 10:40
こちらが愛染明王塔。
大きな岩がありました。多くの場所でも同じようなものが見られますが、この岩もたった1本の木の棒で支えられています(笑)。
2018年11月23日 10:58撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
11/23 10:58
大きな岩がありました。多くの場所でも同じようなものが見られますが、この岩もたった1本の木の棒で支えられています(笑)。
不二石おいう名前がついているようですね。
2018年11月23日 10:59撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
11/23 10:59
不二石おいう名前がついているようですね。
空胎上人の墓、八十八躰供養塔などいろいろな物がありました。
2018年11月23日 11:04撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
11/23 11:04
空胎上人の墓、八十八躰供養塔などいろいろな物がありました。
こちらは八十八大師。お揃いの赤い前掛けけがお洒落です。
2018年11月23日 11:10撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
11/23 11:10
こちらは八十八大師。お揃いの赤い前掛けけがお洒落です。
見るべきところが数多くあり退屈しませんがつい時間を使ってしまいますね。先を急ぎます。
2018年11月23日 11:15撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
11/23 11:15
見るべきところが数多くあり退屈しませんがつい時間を使ってしまいますね。先を急ぎます。
再び富士山。
2018年11月23日 11:18撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
3
11/23 11:18
再び富士山。
富士山のアップ。すでに雪で覆われ冬山の様相ですね。
2018年11月23日 11:18撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
2
11/23 11:18
富士山のアップ。すでに雪で覆われ冬山の様相ですね。
この辺りからザレた岩場が始まります。ところどころ崩壊していますが、きちんと整備されているので慎重に歩けば大丈夫です。
2018年11月23日 11:20撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
11/23 11:20
この辺りからザレた岩場が始まります。ところどころ崩壊していますが、きちんと整備されているので慎重に歩けば大丈夫です。
山頂方向と思われます。もう少しですね。
2018年11月23日 11:28撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
11/23 11:28
山頂方向と思われます。もう少しですね。
大きく切れ落ちている所。下までよく見えます。
2018年11月23日 11:35撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
11/23 11:35
大きく切れ落ちている所。下までよく見えます。
屏風岩と言われているところです。
2018年11月23日 11:37撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
11/23 11:37
屏風岩と言われているところです。
ヤマレコでも皆さんがあげていますが、ロッククライミングが盛んですね。あんな高いところにも取り付いて練習しています。後ろに見える山の上の白い建物が山荘四季楽園さん。
2018年11月23日 11:40撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
11/23 11:40
ヤマレコでも皆さんがあげていますが、ロッククライミングが盛んですね。あんな高いところにも取り付いて練習しています。後ろに見える山の上の白い建物が山荘四季楽園さん。
分かれ道があり左:三ツ峠山荘、右:四季楽園。右に行く道の途中から見える富士山。
2018年11月23日 11:52撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
1
11/23 11:52
分かれ道があり左:三ツ峠山荘、右:四季楽園。右に行く道の途中から見える富士山。
四季楽園さんの前のイスとテーブルは一人100円で使えます。いつものバーナーとカップ麺。今日はどん兵衛天ぷらそば。気圧が低いためかフタが膨らんでいます。
2018年11月23日 12:03撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
11/23 12:03
四季楽園さんの前のイスとテーブルは一人100円で使えます。いつものバーナーとカップ麺。今日はどん兵衛天ぷらそば。気圧が低いためかフタが膨らんでいます。
山荘から少し登ったところに展望台があります。ここはピークではありませんが大展望です。
2018年11月23日 12:36撮影
1
11/23 12:36
山荘から少し登ったところに展望台があります。ここはピークではありませんが大展望です。
三ツ峠は、御巣鷹山、開運山、木無山の3つの山の総称です。左の鉄塔がある所が御巣鷹山、右の鉄塔が開運山です。まずは御巣鷹山を目指します。
2018年11月23日 12:36撮影
11/23 12:36
三ツ峠は、御巣鷹山、開運山、木無山の3つの山の総称です。左の鉄塔がある所が御巣鷹山、右の鉄塔が開運山です。まずは御巣鷹山を目指します。
遠くに山中湖が見えます!
2018年11月23日 12:37撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
1
11/23 12:37
遠くに山中湖が見えます!
白い糸のような霜柱。
2018年11月23日 12:37撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
1
11/23 12:37
白い糸のような霜柱。
標識に従い進みます。
2018年11月23日 12:39撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
11/23 12:39
標識に従い進みます。
一面霜柱で覆われています。
2018年11月23日 12:45撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
11/23 12:45
一面霜柱で覆われています。
御巣鷹山山頂までは徒歩10分程度。
2018年11月23日 12:48撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
11/23 12:48
御巣鷹山山頂までは徒歩10分程度。
御巣鷹山山頂からの展望はないそうですが、頂上直下からは西側の展望が開けます。八ヶ岳方面でしょうか。
2018年11月23日 12:50撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
1
11/23 12:50
御巣鷹山山頂からの展望はないそうですが、頂上直下からは西側の展望が開けます。八ヶ岳方面でしょうか。
山頂から北に伸びる道があります。清八山から笹子方面に抜けられます。
2018年11月23日 13:02撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
11/23 13:02
山頂から北に伸びる道があります。清八山から笹子方面に抜けられます。
富士山の方を見るとさっきお昼を食べた四季楽園さんの建物が小さく見えます。
2018年11月23日 13:05撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
1
11/23 13:05
富士山の方を見るとさっきお昼を食べた四季楽園さんの建物が小さく見えます。
山の上の山小屋といった感じですね。
2018年11月23日 13:05撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
11/23 13:05
山の上の山小屋といった感じですね。
御巣鷹山から開運山を目指します。開運山=三ツ峠山と書いてある案内もあるくらいで三ツ峠の中心ですね。ここもNTTの電波塔があります。
2018年11月23日 13:17撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
11/23 13:17
御巣鷹山から開運山を目指します。開運山=三ツ峠山と書いてある案内もあるくらいで三ツ峠の中心ですね。ここもNTTの電波塔があります。
ここに開運山の文字が見られます。
2018年11月23日 13:25撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
11/23 13:25
ここに開運山の文字が見られます。
開運山山頂に到着です。三ツ峠の山名標識があります。富士山をバックに撮影できますが、この時間は真逆光なので綺麗には取れませんでした。
2018年11月23日 13:27撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
1
11/23 13:27
開運山山頂に到着です。三ツ峠の山名標識があります。富士山をバックに撮影できますが、この時間は真逆光なので綺麗には取れませんでした。
山頂から丹沢方面。
2018年11月23日 13:28撮影
11/23 13:28
山頂から丹沢方面。
桂町〜都留市方面と思われます。
2018年11月23日 13:31撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
11/23 13:31
桂町〜都留市方面と思われます。
甲府盆地方面。
2018年11月23日 13:34撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
1
11/23 13:34
甲府盆地方面。
西側の大展望。
2018年11月23日 13:35撮影
11/23 13:35
西側の大展望。
午後のこの時間になると雲が出てきます。それでも今日は本当に良い天気。
2018年11月23日 13:35撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
1
11/23 13:35
午後のこの時間になると雲が出てきます。それでも今日は本当に良い天気。
さきほどの山荘そばの展望台まで戻ってきました。
2018年11月23日 13:51撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
11/23 13:51
さきほどの山荘そばの展望台まで戻ってきました。
午後の明るい日差しのおかげで町の景色の背後に山の稜線がくっきり浮かび上がります。
2018年11月23日 13:54撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
11/23 13:54
午後の明るい日差しのおかげで町の景色の背後に山の稜線がくっきり浮かび上がります。
三ツ峠の3番目木無山へ向かいますが、その前に見晴らしの良いところにベンチがあるのでコーヒーブレイク。
2018年11月23日 13:59撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
11/23 13:59
三ツ峠の3番目木無山へ向かいますが、その前に見晴らしの良いところにベンチがあるのでコーヒーブレイク。
気温は相当低いので温かいコーヒーで体を暖めます。
2018年11月23日 14:11撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
11/23 14:11
気温は相当低いので温かいコーヒーで体を暖めます。
山名の案内板がありますが、少し見にくくよくわかりません。
2018年11月23日 14:13撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
11/23 14:13
山名の案内板がありますが、少し見にくくよくわかりません。
コーヒーブレイクのあと木無山を目指して歩き始めます。標識がありますが錆びていて全く読めません。
2018年11月23日 14:30撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
11/23 14:30
コーヒーブレイクのあと木無山を目指して歩き始めます。標識がありますが錆びていて全く読めません。
錆びた看板の反対側に小道があります。山と高原地図に展望地とある付近なので、展望を期待して曲がってみます。
2018年11月23日 14:30撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
11/23 14:30
錆びた看板の反対側に小道があります。山と高原地図に展望地とある付近なので、展望を期待して曲がってみます。
絶壁からの大展望が広がっていますが、近づくととても怖いです。
2018年11月23日 14:31撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
11/23 14:31
絶壁からの大展望が広がっていますが、近づくととても怖いです。
ここにも例の丸い山名案内板があります。雰囲気的には木無山山頂という感じです。
2018年11月23日 14:33撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
11/23 14:33
ここにも例の丸い山名案内板があります。雰囲気的には木無山山頂という感じです。
山名標識は少し低い所にあります。この分岐から左:府戸尾根から河口湖天上山方面、右:母の白滝から河口湖郵便局方面。今日は右に行きます。
2018年11月23日 14:34撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
11/23 14:34
山名標識は少し低い所にあります。この分岐から左:府戸尾根から河口湖天上山方面、右:母の白滝から河口湖郵便局方面。今日は右に行きます。
霜柱で覆われた下り坂、幸い濡れていないので滑ることはありませんでした。
2018年11月23日 14:38撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
11/23 14:38
霜柱で覆われた下り坂、幸い濡れていないので滑ることはありませんでした。
標識は豊富にありますが、ここの標識は文字がほとんど読めません。
2018年11月23日 14:47撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
11/23 14:47
標識は豊富にありますが、ここの標識は文字がほとんど読めません。
霜柱は初め方だけで、あとはとても歩きやすい下り坂でした。
2018年11月23日 14:47撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
11/23 14:47
霜柱は初め方だけで、あとはとても歩きやすい下り坂でした。
河口湖が見えてきました。湖面が夕日で光っていてとても綺麗です。
2018年11月23日 15:06撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
11/23 15:06
河口湖が見えてきました。湖面が夕日で光っていてとても綺麗です。
さらに高度を下げていくと
2018年11月23日 15:12撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
11/23 15:12
さらに高度を下げていくと
ついに河口湖がはっきり見えるところに着きます。雲が多くなってきましたが、おかげで天使のはしごが見られました。
2018年11月23日 15:16撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
1
11/23 15:16
ついに河口湖がはっきり見えるところに着きます。雲が多くなってきましたが、おかげで天使のはしごが見られました。
林道に出ました。横切って車両通行止めの標識のあるところを下りていきます。
2018年11月23日 15:21撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
11/23 15:21
林道に出ました。横切って車両通行止めの標識のあるところを下りていきます。
引き続き歩きやす道です。
2018年11月23日 15:25撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
11/23 15:25
引き続き歩きやす道です。
えっ?熊。暗くなってきたので鈴を鳴らしながら先を急ぎます。
2018年11月23日 15:31撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
11/23 15:31
えっ?熊。暗くなってきたので鈴を鳴らしながら先を急ぎます。
控えめな下山道の案内。
2018年11月23日 15:42撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
11/23 15:42
控えめな下山道の案内。
倒木もどれなりにたくさんありましたが、標識も気の毒なことになっていました。
2018年11月23日 16:06撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
11/23 16:06
倒木もどれなりにたくさんありましたが、標識も気の毒なことになっていました。
赤い鳥居の背後に立派な滝、母の白滝に到着です。と思ったらなんか違う。
2018年11月23日 16:09撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
11/23 16:09
赤い鳥居の背後に立派な滝、母の白滝に到着です。と思ったらなんか違う。
こちらが本当の母の白滝。
2018年11月23日 16:13撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
1
11/23 16:13
こちらが本当の母の白滝。
赤い鳥居もしっかりあります。
2018年11月23日 16:13撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
11/23 16:13
赤い鳥居もしっかりあります。
こちらは解説もしっかりあります。完全な曇り空となりいよいよ暗くなってきたので先を急ぎます。バス停まではあと1kmぐらいのはず。
2018年11月23日 16:14撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
11/23 16:14
こちらは解説もしっかりあります。完全な曇り空となりいよいよ暗くなってきたので先を急ぎます。バス停まではあと1kmぐらいのはず。
砂防ダムの工事で迂回を余儀なくされます。
2018年11月23日 16:26撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
11/23 16:26
砂防ダムの工事で迂回を余儀なくされます。
立派なダムです。
2018年11月23日 16:31撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
11/23 16:31
立派なダムです。
バス停に到着。ほどなく来た富士急バスで河口湖駅に向かいます。外はすっかり暗くなっていて小雨がぱらついていました。河口湖駅に出れば電車は始発なのであとは座って帰れそうです。今日もお疲れ様でした。
2018年11月23日 17:00撮影 by  HTC U11, HTC
11/23 17:00
バス停に到着。ほどなく来た富士急バスで河口湖駅に向かいます。外はすっかり暗くなっていて小雨がぱらついていました。河口湖駅に出れば電車は始発なのであとは座って帰れそうです。今日もお疲れ様でした。

装備

個人装備
長袖シャツ タイツ 靴下 グローブ 防寒着 ネックウォーマー ザック アイゼン ガスカートリッジ バーナー クッカー 昼ご飯 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 ストック カメラ レンズ

感想

・晴天の予想だったので以前から行ってみたいと思っていた三ツ峠山に行ってきました。富士山が綺麗に見えることで有名ですが、冬の空気の澄んでいる時は特に景色の良さそうなので期待が高まります。
・河口湖からバスで登山口まで行き往復するのが最近の流行りのようですが、昔ながらの三つ峠駅からのルートで行ってきました。車道歩きが長いですが、駅から歩き始めてすぐに富士山が見え、紅葉も美しかったのでこのコースは正解でした。
・朝の中央線は登山客でいっぱい。八王子始発の松本行き普通列車は、八王子で既に立っている方もいました。
・木無山から母の白滝経由の下山道は傾斜も緩く道幅も広くとても歩きやすかったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:480人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら