ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1658278
全員に公開
雪山ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

四阿山(鳥居峠から)美しい雪の登山道

2018年11月23日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:00
距離
8.2km
登り
862m
下り
852m

コースタイム

日帰り
山行
4:34
休憩
0:26
合計
5:00
7:25
33
7:58
8:00
53
8:53
9:00
61
10:01
10:03
13
10:16
10:16
3
四阿高原分岐
10:19
10:19
6
根子岳分岐
10:25
10:33
9
10:42
10:42
3
根子岳分岐
10:45
10:45
9
四阿高原分岐
10:54
10:54
43
11:37
11:42
24
12:06
12:08
17
登山前:トースト、牛乳。
行動食:お煎餅、辛塩梅干し、クッキー。
昼食 :五目ずしおにぎり、バナナ、リンゴ、オレンジジュース。
(下山後、駐車場で食べました)
水  :500ml×3、350ml×1、(全て保温容器入熱湯です)。
    500ml×2余りました。
天候 晴れ 山頂は雪降らし雲と強風。
過去天気図(気象庁) 2018年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
往路
自宅所沢4時20分→入間ic4時30分→鶴ヶ島jc4時10分→藤岡jc5時10分→軽井沢5時35分→小諸5時50分→上田菅平ic6時05分→R144菅平高原口6時20分→R144鳥居峠6時30分→林道終点🄿6時40分。
※菅平高原口から薄っすらアイスバーンで、林道は新雪路でした。
※林道は11月25日までです。26日から冬季閉鎖です。
●菅平口:−2℃。鳥居峠:−5℃。林道終点🄿:−8℃でした。
 
帰路
🄿12時50分→JA豊里ふれあいの里直売所13時30分〜40分→道の駅雷電くるみの里14時00分〜14時15分→小諸ic14時30分→藤岡jc15時07分→鶴ヶ島jc15時40分→入間ic15時50分→家16時10分。
※高速の渋滞はありませんでした。
●高速代 往路3260円、帰路3060円。往復385劼任靴拭

コース状況/
危険箇所等
登山道
※登りはすべて雪道、アイゼンを付けなくても大丈夫でした。
嬬恋清水の先でスッテンしました。
※下山道は古永井から、ほとんど雪は消えていました。
※2か所の吹きさらしでは強烈な北西風でした。
※山頂は寒くてゆっくりできませんでした。
その他周辺情報 JA上田豊里ふれあいの里直売所、
 リンゴ(フジ)大玉3個入×6、長野県産。
 JA上田リンゴジュース×5缶、トマトジュース×5缶。長野県。
道の駅雷電くるみの里。
 サンふじ16玉箱入、シナノスイート13玉箱入、長野県。
 チーズケーキ、ショコラクランチ。群馬県産。
 購入しました。
R144菅平高原口を通過後は、この様な路面でした。
2018年11月23日 06:25撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
11/23 6:25
R144菅平高原口を通過後は、この様な路面でした。
鳥居峠に到着しました。2時間8分でした。
左が登山口への林道です。
氷点下6℃極寒でした。
2018年11月23日 06:28撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
11/23 6:28
鳥居峠に到着しました。2時間8分でした。
左が登山口への林道です。
氷点下6℃極寒でした。
入り口ゲートです。
2018年11月23日 06:28撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
11/23 6:28
入り口ゲートです。
原則25日までのようです。
2018年11月23日 06:29撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
1
11/23 6:29
原則25日までのようです。
約1區覆鵑任ました。この2叉路を左です。
案内板もあります。
水路化を防ぐ為、規則的に小さなコンモリがありますがほぼフラットで走り易かったです。
初トレースです。
2018年11月23日 06:33撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
11/23 6:33
約1區覆鵑任ました。この2叉路を左です。
案内板もあります。
水路化を防ぐ為、規則的に小さなコンモリがありますがほぼフラットで走り易かったです。
初トレースです。
林道終点です。2時間20分で到着できました。
寒いので車から降りれません。氷点下8℃でした。
環境順化中です。
2018年11月23日 06:42撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
11/23 6:42
林道終点です。2時間20分で到着できました。
寒いので車から降りれません。氷点下8℃でした。
環境順化中です。
私のみですので、車グルグル中です。
数時間後ここに下山です。
2018年11月23日 06:43撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
11/23 6:43
私のみですので、車グルグル中です。
数時間後ここに下山です。
こちら側から登って行くつもりです。
2018年11月23日 06:43撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
11/23 6:43
こちら側から登って行くつもりです。
一ヶ月も前に履き替えたスタッドレスにとって初雪です。
2018年11月23日 06:44撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
11/23 6:44
一ヶ月も前に履き替えたスタッドレスにとって初雪です。
わだちをいっぱい付けてしまいました。
2018年11月23日 07:19撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
11/23 7:19
わだちをいっぱい付けてしまいました。
コース案内です。
私にとって表示のタイムは夢のまた夢です。
Tシャツ、長袖ニット、ウインドブレーカー3枚で登ります。
2018年11月23日 07:22撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
11/23 7:22
コース案内です。
私にとって表示のタイムは夢のまた夢です。
Tシャツ、長袖ニット、ウインドブレーカー3枚で登ります。
第1標柱
2018年11月23日 07:40撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
11/23 7:40
第1標柱
小さな祠にも雪です。
よろしくお願いいたします。
2018年11月23日 07:47撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
11/23 7:47
小さな祠にも雪です。
よろしくお願いいたします。
最初の東屋です。
2018年11月23日 07:48撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
11/23 7:48
最初の東屋です。
南面は薄っすらです。
2018年11月23日 07:52撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
11/23 7:52
南面は薄っすらです。
花(華)童子の宮です。
2018年11月23日 07:58撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
11/23 7:58
花(華)童子の宮です。
立派な石碑もありました。
2018年11月23日 08:00撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
11/23 8:00
立派な石碑もありました。
浅間山には巨大な笠雲です。
2018年11月23日 08:18撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
11/23 8:18
浅間山には巨大な笠雲です。
噴火の前兆のようにも感じました。
2018年11月23日 08:20撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
11/23 8:20
噴火の前兆のようにも感じました。
先行者は四阿山アニマルチームでした。
2018年11月23日 08:22撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
11/23 8:22
先行者は四阿山アニマルチームでした。
浅間連峰を覆いつくしています。
2018年11月23日 08:25撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
11/23 8:25
浅間連峰を覆いつくしています。
峠から4.8劼任垢、🄿から1.8劼阿蕕い世隼廚い泙后


2018年11月23日 08:30撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
11/23 8:30
峠から4.8劼任垢、🄿から1.8劼阿蕕い世隼廚い泙后


狭い間を進むと
2018年11月23日 08:40撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
11/23 8:40
狭い間を進むと
大岩が出現です。
2018年11月23日 08:43撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
11/23 8:43
大岩が出現です。
古永井分岐まで来ました。
1時間30分かかりました。
2018年11月23日 08:56撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
11/23 8:56
古永井分岐まで来ました。
1時間30分かかりました。
県境トレイルの銘がありました。
2018年11月23日 08:59撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
11/23 8:59
県境トレイルの銘がありました。
真田と塩田平が俯瞰できました。
ニットの長袖脱ぎました。
ここから2枚です。
2018年11月23日 08:59撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
11/23 8:59
真田と塩田平が俯瞰できました。
ニットの長袖脱ぎました。
ここから2枚です。
浅間山、相変わらずの凄い雲です。
登山の皆さんは、如何ばかりでしょうか。
2018年11月23日 09:00撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
11/23 9:00
浅間山、相変わらずの凄い雲です。
登山の皆さんは、如何ばかりでしょうか。
右端の湯ノ丸、烏帽子岳は見えています。
2018年11月23日 09:00撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
11/23 9:00
右端の湯ノ丸、烏帽子岳は見えています。
ナナカマド、シラベの冬模様です。
2018年11月23日 09:02撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
11/23 9:02
ナナカマド、シラベの冬模様です。
左から浅間隠山、鼻曲山、右が浅間山。
遥かに奥秩父主稜線です。
2018年11月23日 09:05撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
11/23 9:05
左から浅間隠山、鼻曲山、右が浅間山。
遥かに奥秩父主稜線です。
浅間山の雄大な裾野の北軽井沢と赤城山、榛名山。
2018年11月23日 09:07撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
11/23 9:07
浅間山の雄大な裾野の北軽井沢と赤城山、榛名山。
美しい大自然のオブジェ。
2018年11月23日 09:15撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
11/23 9:15
美しい大自然のオブジェ。
お二人が追い越して行かれました。
心細い登山道で、ようやく心穏やかに成れました。
2018年11月23日 09:36撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
11/23 9:36
お二人が追い越して行かれました。
心細い登山道で、ようやく心穏やかに成れました。
上空は北西の烈風です。
2018年11月23日 09:52撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
11/23 9:52
上空は北西の烈風です。
雪の嬬恋清水に着きました。
2018年11月23日 10:01撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
11/23 10:01
雪の嬬恋清水に着きました。
空のPボトル3本背負ってきましたが。
急こう配を下るスピリットは持っていません。
2018年11月23日 10:02撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
11/23 10:02
空のPボトル3本背負ってきましたが。
急こう配を下るスピリットは持っていません。
お二人のトレースに感謝です。
2018年11月23日 10:08撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
11/23 10:08
お二人のトレースに感謝です。
歩んできた稜線です。
2018年11月23日 10:09撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
11/23 10:09
歩んできた稜線です。
標柱と冬景色。
四阿山高原分岐です。
2018年11月23日 10:16撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
11/23 10:16
標柱と冬景色。
四阿山高原分岐です。
残り300mになりました。
2018年11月23日 10:16撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
11/23 10:16
残り300mになりました。
根子岳分岐です。
あと200mです。
2018年11月23日 10:19撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
11/23 10:19
根子岳分岐です。
あと200mです。
山頂の祠です。
ありがとうございました。
2018年11月23日 10:25撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
11/23 10:25
山頂の祠です。
ありがとうございました。
山頂柱です。
2018年11月23日 10:30撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
11/23 10:30
山頂柱です。
少し引いてパシャリ。
時折、烈風で凄く寒いです。
体感は駐車場の2、3倍です。

2018年11月23日 10:30撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
1
11/23 10:30
少し引いてパシャリ。
時折、烈風で凄く寒いです。
体感は駐車場の2、3倍です。

かじかんだ指でパシャリ。
2018年11月23日 10:31撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
11/23 10:31
かじかんだ指でパシャリ。
2018年11月23日 10:32撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
11/23 10:32
山頂標柱もパシャリ。
2018年11月23日 10:32撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
11/23 10:32
山頂標柱もパシャリ。
少し引いて。
2018年11月23日 10:33撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
11/23 10:33
少し引いて。
2018年11月23日 10:33撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
11/23 10:33
モンスターになりつつあります。
2018年11月23日 10:34撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
1
11/23 10:34
モンスターになりつつあります。
階段を振り返りました。
2018年11月23日 10:41撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
11/23 10:41
階段を振り返りました。
根子岳分岐です。
2018年11月23日 10:42撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
11/23 10:42
根子岳分岐です。
四阿高原分岐です。
2018年11月23日 10:45撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
11/23 10:45
四阿高原分岐です。
階段を恐る恐る下っていきます。
2018年11月23日 10:46撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
11/23 10:46
階段を恐る恐る下っていきます。
嬬恋清水です。山頂から約20分でした。
やはり100ⅿの雪道に足が向きませんでした。
2018年11月23日 10:54撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
11/23 10:54
嬬恋清水です。山頂から約20分でした。
やはり100ⅿの雪道に足が向きませんでした。
見通しが悪くなりました。
2018年11月23日 10:56撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
11/23 10:56
見通しが悪くなりました。
2018年11月23日 10:57撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
11/23 10:57
下り階段に少し慣れてきました。
2018年11月23日 11:05撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
11/23 11:05
下り階段に少し慣れてきました。
ガスが降りてきました。
2018年11月23日 11:10撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
11/23 11:10
ガスが降りてきました。
倒木ポイントです。
2018年11月23日 11:17撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
11/23 11:17
倒木ポイントです。
西風が造るコントラスト。
下り尾根です。
2018年11月23日 11:19撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
11/23 11:19
西風が造るコントラスト。
下り尾根です。
西側の枝が可哀そうです。
2018年11月23日 11:20撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
11/23 11:20
西側の枝が可哀そうです。
穏やかな季節のビューテラスです。
2018年11月23日 11:21撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
11/23 11:21
穏やかな季節のビューテラスです。
雲を背景に。
2018年11月23日 11:23撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
11/23 11:23
雲を背景に。
浅間山を背景に。
2018年11月23日 11:23撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
11/23 11:23
浅間山を背景に。
田代湖を俯瞰して。
2018年11月23日 11:24撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
11/23 11:24
田代湖を俯瞰して。
浅間山、外輪山、黒斑山、車坂峠、篭ノ登山背景。
風雪をちりばめられました。
2018年11月23日 11:24撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
11/23 11:24
浅間山、外輪山、黒斑山、車坂峠、篭ノ登山背景。
風雪をちりばめられました。
湯ノ丸、烏帽子を背景。
空中の風雪とツツジ。
2018年11月23日 11:28撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
11/23 11:28
湯ノ丸、烏帽子を背景。
空中の風雪とツツジ。
大迫力の浅間山北面です。
2018年11月23日 11:32撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
11/23 11:32
大迫力の浅間山北面です。
古永井分岐まで下ってきました。
山頂から1時間05分かかりました。
2018年11月23日 11:37撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
11/23 11:37
古永井分岐まで下ってきました。
山頂から1時間05分かかりました。
雪が融けています。
2018年11月23日 11:38撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
11/23 11:38
雪が融けています。
嬬恋高原キャベツ大好きです。
2018年11月23日 11:40撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
11/23 11:40
嬬恋高原キャベツ大好きです。
この面で的岩コースを確認しました。
2018年11月23日 11:42撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
11/23 11:42
この面で的岩コースを確認しました。
再び北面を覆う雲。
2018年11月23日 11:50撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
11/23 11:50
再び北面を覆う雲。
湯ノ丸山北峰と小烏帽子、烏帽子岳の冬景色です。
2018年11月23日 11:52撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
11/23 11:52
湯ノ丸山北峰と小烏帽子、烏帽子岳の冬景色です。
浅間山から烏帽子岳の連なりです。
見納めです。
2018年11月23日 12:02撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
11/23 12:02
浅間山から烏帽子岳の連なりです。
見納めです。
雪がすっかり融けています。
2018年11月23日 12:03撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
11/23 12:03
雪がすっかり融けています。
的岩に着きました。
2018年11月23日 12:06撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
11/23 12:06
的岩に着きました。
理解出来ました。
2018年11月23日 12:06撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
11/23 12:06
理解出来ました。
大迫力です。
2018年11月23日 12:07撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
11/23 12:07
大迫力です。
大大迫力です。
2018年11月23日 12:08撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
11/23 12:08
大大迫力です。
大大大迫力でした。
2018年11月23日 12:08撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
11/23 12:08
大大大迫力でした。
振り返りました。
2018年11月23日 12:09撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
11/23 12:09
振り返りました。
的岩が徐々に
2018年11月23日 12:10撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
11/23 12:10
的岩が徐々に
小さくなりました。
2018年11月23日 12:12撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
11/23 12:12
小さくなりました。
右側は午前の日光で消えました。
2018年11月23日 12:18撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
11/23 12:18
右側は午前の日光で消えました。
駐車場が見えてきました。
ホットしました。
2018年11月23日 12:22撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
11/23 12:22
駐車場が見えてきました。
ホットしました。
トイレです。
2018年11月23日 12:25撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
11/23 12:25
トイレです。
無事戻ってきました。
お疲れさまでした。
2018年11月23日 12:25撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
11/23 12:25
無事戻ってきました。
お疲れさまでした。
雪が消えました。
昼食しながら風花を撮りました。
2018年11月23日 12:30撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
11/23 12:30
雪が消えました。
昼食しながら風花を撮りました。
シャッタースピードを変えて。
2018年11月23日 12:31撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
11/23 12:31
シャッタースピードを変えて。
更に背景とスピードを変えて写しました。
五目ご飯が六目御飯になりました。
最高のランチタイムでした。
2018年11月23日 12:31撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
11/23 12:31
更に背景とスピードを変えて写しました。
五目ご飯が六目御飯になりました。
最高のランチタイムでした。
鳥居峠に別れをです。🄿から10分もかかりませんでした。
左から下ってきました。
次のミッション、リンゴを求めにGoです。
2018年11月23日 12:58撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
11/23 12:58
鳥居峠に別れをです。🄿から10分もかかりませんでした。
左から下ってきました。
次のミッション、リンゴを求めにGoです。
蛇足です。
四阿山はどうかなと思いまして。
今朝の上越国境です。
家の近所に所沢でも1.2を競う地点があります。
2018年11月24日 07:39撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
11/24 7:39
蛇足です。
四阿山はどうかなと思いまして。
今朝の上越国境です。
家の近所に所沢でも1.2を競う地点があります。
谷川連峰です。
2018年11月24日 07:40撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
11/24 7:40
谷川連峰です。
浅間山
2018年11月24日 07:43撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
11/24 7:43
浅間山
谷川岳
2018年11月24日 07:45撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
11/24 7:45
谷川岳
馬蹄形。
2018年11月24日 07:45撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
11/24 7:45
馬蹄形。
群馬県境トレイル。
2018年11月24日 07:45撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
11/24 7:45
群馬県境トレイル。
谷川岳
2018年11月24日 07:52撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
11/24 7:52
谷川岳
四阿山方面。
2018年11月24日 07:54撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
11/24 7:54
四阿山方面。
白銀の峰々。
2018年11月24日 07:58撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
11/24 7:58
白銀の峰々。
日光白根山と前白根山。
2018年11月24日 08:11撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
11/24 8:11
日光白根山と前白根山。
富士山
狭山湖からです。
2018年11月24日 08:27撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
11/24 8:27
富士山
狭山湖からです。
桜の木と。
2018年11月24日 08:28撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
11/24 8:28
桜の木と。
東京スカイツリーも見えます。
2018年11月24日 08:37撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
11/24 8:37
東京スカイツリーも見えます。
東京都の名峰、鷹ノ巣山と東京、埼玉、山梨の御存知、雲取山です。
2018年11月24日 08:41撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
11/24 8:41
東京都の名峰、鷹ノ巣山と東京、埼玉、山梨の御存知、雲取山です。
カイツブリが盛んに潜水食事中。
2018年11月24日 08:44撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
11/24 8:44
カイツブリが盛んに潜水食事中。
目いっぱいの富士山。
2018年11月24日 08:48撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
11/24 8:48
目いっぱいの富士山。
引きまして
2018年11月24日 08:49撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
11/24 8:49
引きまして
アップして
2018年11月24日 08:50撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
11/24 8:50
アップして
再び引きました。
2018年11月24日 08:51撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
11/24 8:51
再び引きました。
少し紅葉してます。
堰堤の反対側です。
2018年11月24日 08:52撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
11/24 8:52
少し紅葉してます。
堰堤の反対側です。
埼玉県秩父の名山、武甲山です。
失礼しました。
2018年11月24日 09:08撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
11/24 9:08
埼玉県秩父の名山、武甲山です。
失礼しました。

装備

個人装備
長靴 テムレス
カメラケース用 ホッカイロ。

感想

 群馬、長野県の名峰、四阿山に行ってきました。自宅所沢を4時20分に出立しました。高速道は通常の週末よりやや多めながらも上田菅平ic出口まで順調でした。R144は菅平高原口を過ぎると、薄っすらとアイスバーンになりました。鳥居峠は氷点下6℃でした。雪の林道は、勾配は緩やかで急カーブも無く、初トレースのドライブでした。車坂峠タイムより30分オーバーの想定内、2時間20分で終点🄿に到着できました。登りの為の準備、食事をした約30分間、私一人だけの駐車場では多少不安な気持ちにもなりました。
 登りでは、四阿山の生き物の足跡の後塵と左右に展開する木々の冬模様が彩る美しい雪道を歩くことができました。時折吹き付ける烈風と山頂方向から数回聞こえた冬雷に身を縮こませながら、標高を稼いでいきました。後から登って来られたお二人に、ご挨拶をいただいた時からは、とても心強く歩くことができました。強風で雪雲が流れる四阿山山頂は、眺望も無く、極寒の世界でしたが、周囲の木々が銀世界に輝き素晴らしい光景の佇まいでした。下りの嬬恋清水では、積雪の急斜面なので四阿山の天然水をいただくことは、叶いませんでした。雪が消え始めた地点からは、沢山の冬枯れた何種類もの高山植物の宴の後が垣間見えて、その季節もさぞかしと思いました。登山中に出会った方は、たったの4名様でした。
 登山後は、上田のリンゴを購入する為にJA直売所と道の駅の、はしごをしました。家の近所と価格差はありませんが、なんと言っても四阿山、浅間連峰のリンゴは別格と納得ずくでの出費でした。
 帰路の高速道は、とても順調で、想定どうりの帰宅ができました。夕食では、嬬恋清水の天然水のお茶は、飲めませんでしたが、JA上田のサンふじは、蜜いっぱい、糖度抜群フレッシュで最高の味でした。
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:661人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら