ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1659514
全員に公開
ハイキング
四国

露岩美し展望抜群 三倉岳 BUT 岩場立ち位置攻めきれず 

2018年11月24日(土) [日帰り]
 - 拍手
かずまい その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:09
距離
5.3km
登り
571m
下り
558m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:01
休憩
1:49
合計
3:50
距離 5.3km 登り 571m 下り 575m
9:56
23
10:19
10:25
5
10:30
10:39
26
11:05
11:19
7
11:26
11:27
5
11:32
12:21
4
12:25
12:28
2
12:30
12:44
3
12:47
12:50
3
12:53
12:58
20
13:18
13:21
3
13:24
13:26
15
13:41
5
13:46
ゴール地点
天候 晴れ(5~10℃)アンダーウエアのみでOK。
過去天気図(気象庁) 2018年11月の天気図
アクセス 広島市内から1Hr40分程度。
三倉岳自然公園駐車場のマップコード 103 484 667
30台くらい駐車可能。
コース状況/
危険箇所等
Aコース;途中から石の階段が結構続きます。ゆっくり登れば問題ないです。
危険個所はないですが、夕日岳の岩場は高さがあり足場が少し悪いので
注意しましょう。
IF YOU HAVE ANY QUESTIONS, DON'T HESITATE TO CONTACT ME.
その他周辺情報 駐車場にキャンプ場が隣接しているので、遠方から来られる方はテントで前泊する事が可能。当日も5張くらい見ました。キャンプ料金は無料。
キャンプベースは83あり、中国有数のキャンプ場だそうです。
ログハウスで許可手続きをするだけのようです。
大竹市HP
http://www.city.otake.hiroshima.jp/miryoku/sightseeing/1456039514919.html
三倉岳自然公園駐車場です。
20台強駐車できます。
2018年11月24日 09:50撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
11/24 9:50
三倉岳自然公園駐車場です。
20台強駐車できます。
既に10台程度駐車しました。トイレあります。
さすが人気の山、キャンプされる方もおられました。
多摩ナンバー等、遠方の県外からの車も数台。
2018年11月24日 09:50撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
11/24 9:50
既に10台程度駐車しました。トイレあります。
さすが人気の山、キャンプされる方もおられました。
多摩ナンバー等、遠方の県外からの車も数台。
駐車場には登山の案内がなかったので、最初は登山口の場所を確認するのに少し戸惑いましたが、相棒は足早にどこへ行くのやら。
2018年11月24日 09:52撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/24 9:52
駐車場には登山の案内がなかったので、最初は登山口の場所を確認するのに少し戸惑いましたが、相棒は足早にどこへ行くのやら。
GPSで大体方向がつかめたので一旦車道へでます。
真正面にどかんと居座ってます。
2018年11月24日 09:59撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
11/24 9:59
GPSで大体方向がつかめたので一旦車道へでます。
真正面にどかんと居座ってます。
ズーム。結構絶壁ですねえ。少し緊張。
今日は左側の夕日岳を目指します。
2018年11月24日 09:59撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5
11/24 9:59
ズーム。結構絶壁ですねえ。少し緊張。
今日は左側の夕日岳を目指します。
紅葉が残ってました。
2018年11月24日 09:59撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
11/24 9:59
紅葉が残ってました。
車道が左カーブとなった右側に登山口があります。
2018年11月24日 10:01撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
11/24 10:01
車道が左カーブとなった右側に登山口があります。
今回はAコースです。中岳(中ノ岳)から夕陽岳(下の岳)が通行止めになっているので。
Bコース起点の現在地からまずBコースを途中まで登り、
Aコース分岐で東へ向かいBコースへ合流しました。
2018年11月24日 10:02撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
11/24 10:02
今回はAコースです。中岳(中ノ岳)から夕陽岳(下の岳)が通行止めになっているので。
Bコース起点の現在地からまずBコースを途中まで登り、
Aコース分岐で東へ向かいBコースへ合流しました。
今回のログです。3Dカシミールに反映。(地理院+スーパー地形)
青字部がAコースの分岐部です。
2018年11月24日 17:35撮影
3
11/24 17:35
今回のログです。3Dカシミールに反映。(地理院+スーパー地形)
青字部がAコースの分岐部です。
何人の方が守られたのでしょうかねえ。
2018年11月24日 10:04撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
11/24 10:04
何人の方が守られたのでしょうかねえ。
まずはBコースから入り途中でBコース分岐点からAコースへ移動します。
2018年11月24日 10:04撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/24 10:04
まずはBコースから入り途中でBコース分岐点からAコースへ移動します。
天気がいいです。今日は暑くなりそう。
2018年11月24日 10:04撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
11/24 10:04
天気がいいです。今日は暑くなりそう。
最初は平坦が続きます。
2018年11月24日 10:06撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/24 10:06
最初は平坦が続きます。
分岐部には標識がちゃんと設置されているので、道を間違う事はないです。
2018年11月24日 10:09撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/24 10:09
分岐部には標識がちゃんと設置されているので、道を間違う事はないです。
木製の橋。しっかりできてます。
沢の水はほとんどなし。
2018年11月24日 10:09撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/24 10:09
木製の橋。しっかりできてます。
沢の水はほとんどなし。
杉林を過ぎると。
2018年11月24日 10:10撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/24 10:10
杉林を過ぎると。
一瞬ここが分岐だと思いました。
相棒のヤマップの地図を見ると、左からの道を示していました。
少し入ってみると古そうな道らしきものがありましたが、
私のGPSを信じて進みました。
2018年11月24日 10:19撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
11/24 10:19
一瞬ここが分岐だと思いました。
相棒のヤマップの地図を見ると、左からの道を示していました。
少し入ってみると古そうな道らしきものがありましたが、
私のGPSを信じて進みました。
Bコース分岐部です。Aコースは左側の方へ進みます。
2018年11月24日 10:21撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
11/24 10:21
Bコース分岐部です。Aコースは左側の方へ進みます。
BコースとAコースの間は、あまり人が通らないのでしょうか、ちょっと荒れてました。
2018年11月24日 10:22撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
11/24 10:22
BコースとAコースの間は、あまり人が通らないのでしょうか、ちょっと荒れてました。
倒木。
たまにこういうのがアスレチック感覚でいいかもしれません。
危険でなければ自然の姿のままが。
2018年11月24日 10:24撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
11/24 10:24
倒木。
たまにこういうのがアスレチック感覚でいいかもしれません。
危険でなければ自然の姿のままが。
4合目小屋でしょうか。
奥の立て看板に4合目の記載ああり。
2018年11月24日 10:31撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/24 10:31
4合目小屋でしょうか。
奥の立て看板に4合目の記載ああり。
この辺から階段が多くなります。
石階段。
2018年11月24日 10:33撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/24 10:33
この辺から階段が多くなります。
石階段。
木の階段。
2018年11月24日 10:35撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
11/24 10:35
木の階段。
このように1Stepが結構高い所が多々あるので、
少し気合が入ります。
2018年11月24日 10:39撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
11/24 10:39
このように1Stepが結構高い所が多々あるので、
少し気合が入ります。
この辺から展望が徐々に開けてきます。
2018年11月24日 10:40撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/24 10:40
この辺から展望が徐々に開けてきます。
5合目見晴らし岩です。
さあ、見晴らしのいいところを探す事2分程度。
左側から廻りこむ道を発見。
2018年11月24日 10:42撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
11/24 10:42
5合目見晴らし岩です。
さあ、見晴らしのいいところを探す事2分程度。
左側から廻りこむ道を発見。
回り込んだ道を振り返った所。
2018年11月24日 10:43撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/24 10:43
回り込んだ道を振り返った所。
背丈ほどの高さをよじ登ります。
2018年11月24日 10:43撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/24 10:43
背丈ほどの高さをよじ登ります。
がんばれ。
2018年11月24日 10:44撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
11/24 10:44
がんばれ。
展望が開けます。南東方向。
2018年11月24日 10:44撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
11/24 10:44
展望が開けます。南東方向。
視界がいいですね。
2018年11月24日 10:44撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
11/24 10:44
視界がいいですね。
岩場に立つと町が見えます。栗谷町でしょうか。
2018年11月24日 10:45撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
11/24 10:45
岩場に立つと町が見えます。栗谷町でしょうか。
相棒が見晴らし岩から戻ってくる所。
左下に小道がありますが、非常に狭く下は谷ですので注意しましょう。相棒は怖かったようですが、私は視界が狭く遠近感がないのですっかり谷を忘れてました。
2018年11月24日 10:46撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
11/24 10:46
相棒が見晴らし岩から戻ってくる所。
左下に小道がありますが、非常に狭く下は谷ですので注意しましょう。相棒は怖かったようですが、私は視界が狭く遠近感がないのですっかり谷を忘れてました。
狭い道を中腰で歩く相棒。
2018年11月24日 10:47撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
11/24 10:47
狭い道を中腰で歩く相棒。
下の崖はこんな感じ。
2018年11月24日 10:47撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
11/24 10:47
下の崖はこんな感じ。
階段が続きます。自然の岩をうまく活用しており、
どこまでが人工かわからない場所もあり。
2018年11月24日 10:47撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/24 10:47
階段が続きます。自然の岩をうまく活用しており、
どこまでが人工かわからない場所もあり。
この辺から巨石が現れます。
この山は基本花崗岩らしいですが。
2018年11月24日 10:49撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
11/24 10:49
この辺から巨石が現れます。
この山は基本花崗岩らしいですが。
大きいです。
2018年11月24日 10:49撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/24 10:49
大きいです。
なんでしょうか。昔の炭焼き窯??
2018年11月24日 10:51撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
11/24 10:51
なんでしょうか。昔の炭焼き窯??
合目表示の支柱。
2018年11月24日 10:54撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/24 10:54
合目表示の支柱。
六合目。
2018年11月24日 10:54撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/24 10:54
六合目。
なぜか撮影しました。人工的
2018年11月24日 10:54撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/24 10:54
なぜか撮影しました。人工的
この辺からさらに急こう配になり、つづら折りで
階段を上がっていきます。
2018年11月24日 10:55撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
11/24 10:55
この辺からさらに急こう配になり、つづら折りで
階段を上がっていきます。
大きさわかりにくいですが、下からにょきっと突出している感じでクライミングできそう。
2018年11月24日 10:56撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/24 10:56
大きさわかりにくいですが、下からにょきっと突出している感じでクライミングできそう。
沢沿いの岩場を登ります。
坂なので雨の日は注意が必要でしょう。
2018年11月24日 10:57撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
11/24 10:57
沢沿いの岩場を登ります。
坂なので雨の日は注意が必要でしょう。
この辺、道自体が岩場という感じです。
2018年11月24日 10:57撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/24 10:57
この辺、道自体が岩場という感じです。
斜めの巨岩。遠方から見える露岩なのでしょう。
2018年11月24日 10:59撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
11/24 10:59
斜めの巨岩。遠方から見える露岩なのでしょう。
つづら折りで登って行きます。
2018年11月24日 11:01撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/24 11:01
つづら折りで登って行きます。
2018年11月24日 11:01撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/24 11:01
層になった岩場もあります。
この岩が次の写真まで続いており、巨岩に圧倒されます。
2018年11月24日 11:01撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
11/24 11:01
層になった岩場もあります。
この岩が次の写真まで続いており、巨岩に圧倒されます。
ここまでの長さ。10M以上はあるでしょう。
2018年11月24日 11:02撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
11/24 11:02
ここまでの長さ。10M以上はあるでしょう。
この辺道がないのにロープがある意味が最初分からなかったのですが、近寄ると崖っぷちのようでした。
反対から見ると、高所恐怖症の私にはこの道は通れなかったかもしれません。森林に感謝。
2018年11月24日 11:05撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
11/24 11:05
この辺道がないのにロープがある意味が最初分からなかったのですが、近寄ると崖っぷちのようでした。
反対から見ると、高所恐怖症の私にはこの道は通れなかったかもしれません。森林に感謝。
紅葉が残ってました。
2018年11月24日 11:07撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
11/24 11:07
紅葉が残ってました。
八合目です。
2018年11月24日 11:19撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/24 11:19
八合目です。
2018年11月24日 11:20撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/24 11:20
最後まで階段が続きます。
2018年11月24日 11:24撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/24 11:24
最後まで階段が続きます。
この辺から相棒曰く、上を見ずに下を見て歩こうと言ってました。確かに。
2018年11月24日 11:25撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/24 11:25
この辺から相棒曰く、上を見ずに下を見て歩こうと言ってました。確かに。
これなんという木でしょうか。色がとても鮮やかです。
あとから調べます。
2018年11月24日 11:29撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5
11/24 11:29
これなんという木でしょうか。色がとても鮮やかです。
あとから調べます。
分岐です。右が朝日岳、左が三倉岳の三角点。
昼食の為にまずは朝日岳へ向かいます。
2018年11月24日 11:33撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
11/24 11:33
分岐です。右が朝日岳、左が三倉岳の三角点。
昼食の為にまずは朝日岳へ向かいます。
紅葉がひときわ目立ってました。
2018年11月24日 11:33撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
11/24 11:33
紅葉がひときわ目立ってました。
分岐部詳細。相棒は通行止め部を再確認。
2018年11月24日 11:34撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
11/24 11:34
分岐部詳細。相棒は通行止め部を再確認。
三角点方面。
2018年11月24日 11:34撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/24 11:34
三角点方面。
朝日岳方面。こちらへ向かいます。
2018年11月24日 11:34撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/24 11:34
朝日岳方面。こちらへ向かいます。
9合目だ。
2018年11月24日 11:34撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/24 11:34
9合目だ。
杉の奥にめちゃ高い巨岩が見えます。ちょっと緊張。
2018年11月24日 11:36撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
11/24 11:36
杉の奥にめちゃ高い巨岩が見えます。ちょっと緊張。
おもろい階段。
2018年11月24日 11:37撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6
11/24 11:37
おもろい階段。
最後の踏ん張りです。
2018年11月24日 11:38撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
11/24 11:38
最後の踏ん張りです。
最後の登り。
2018年11月24日 11:38撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
11/24 11:38
最後の登り。
ここがBコースへ行く道。
ここを右上に上がっていきます。
2018年11月24日 11:39撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/24 11:39
ここがBコースへ行く道。
ここを右上に上がっていきます。
ラスト急登。
2018年11月24日 11:40撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
11/24 11:40
ラスト急登。
朝日岳頂上です。
2018年11月24日 11:40撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
11/24 11:40
朝日岳頂上です。
2018年11月24日 11:41撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/24 11:41
北方向。
2018年11月24日 11:42撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/24 11:42
北方向。
南東方向。
2018年11月24日 11:42撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/24 11:42
南東方向。
南方向。
2018年11月24日 11:42撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
11/24 11:42
南方向。
ズーム。
2018年11月24日 11:42撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
11/24 11:42
ズーム。
西方向。
2018年11月24日 11:43撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/24 11:43
西方向。
ズーム。
2018年11月24日 11:44撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
11/24 11:44
ズーム。
2018年11月24日 11:51撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
11/24 11:51
右上の松の木に古い看板が。三倉岳と書いてあります。
2018年11月24日 11:51撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
11/24 11:51
右上の松の木に古い看板が。三倉岳と書いてあります。
ここは意外と広いです。
松の付近が一番高く周辺がなだらかに斜面になっていて、
その周辺で昼食できます。当日4組くらい。
特等席が空いたので相棒が移動中。
2018年11月24日 11:52撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
11/24 11:52
ここは意外と広いです。
松の付近が一番高く周辺がなだらかに斜面になっていて、
その周辺で昼食できます。当日4組くらい。
特等席が空いたので相棒が移動中。
南側の特等席です。2名程座れる場所。
野球でしたら3500円程度の価値はありそうです。
2018年11月24日 11:52撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
11/24 11:52
南側の特等席です。2名程座れる場所。
野球でしたら3500円程度の価値はありそうです。
紅葉がぽつぽつと残っていて鮮やかでした。
2018年11月24日 11:54撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/24 11:54
紅葉がぽつぽつと残っていて鮮やかでした。
ズーム。
2018年11月24日 11:54撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/24 11:54
ズーム。
この岩場も壮大です。
2018年11月24日 11:54撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
11/24 11:54
この岩場も壮大です。
宮島パキングで買ったあなごおむすび。
2018年11月24日 11:59撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5
11/24 11:59
宮島パキングで買ったあなごおむすび。
あなごがあまらり見当たらず350円にしてはちょっと・・・。
すりこまれているのでしょうか。
味は濃くまあまあ美味しかったです。
2018年11月24日 12:00撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
11/24 12:00
あなごがあまらり見当たらず350円にしてはちょっと・・・。
すりこまれているのでしょうか。
味は濃くまあまあ美味しかったです。
遠方の視界抜群です。
2018年11月24日 12:05撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/24 12:05
遠方の視界抜群です。
2018年11月24日 12:05撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/24 12:05
岩場の上に松が生えてました。自然盆栽。
今度来るときは背丈を測定してみよう。
2018年11月24日 12:05撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
11/24 12:05
岩場の上に松が生えてました。自然盆栽。
今度来るときは背丈を測定してみよう。
あの山はなんでしょう。頂上に。
2018年11月24日 12:07撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/24 12:07
あの山はなんでしょう。頂上に。
おにぎりの後はきつねうどん。
2018年11月24日 12:08撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
11/24 12:08
おにぎりの後はきつねうどん。
前に落ちそうな位置ですが、まだ余裕があるのです。
2018年11月24日 12:11撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
11/24 12:11
前に落ちそうな位置ですが、まだ余裕があるのです。
昼食した岩より北側にもうひとつ巨岩ありました。
そこで昼食している方が意外と多かったです。
そこが一番の展望なのでしょうが、高所恐怖症の私には
先端まで行く勇気は全くなし。
2018年11月24日 12:15撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
11/24 12:15
昼食した岩より北側にもうひとつ巨岩ありました。
そこで昼食している方が意外と多かったです。
そこが一番の展望なのでしょうが、高所恐怖症の私には
先端まで行く勇気は全くなし。
昼食した岩から北側の岩へ移動。
相棒結構、ひょこひょこと先端まで。
2018年11月24日 12:15撮影 by  iPhone 6s, Apple
7
11/24 12:15
昼食した岩から北側の岩へ移動。
相棒結構、ひょこひょこと先端まで。
右下を見ると、崖っぷちに二人のカップルが昼食中。
2018年11月24日 12:15撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
11/24 12:15
右下を見ると、崖っぷちに二人のカップルが昼食中。
左奥のところに座ってました。
この時は、これが最先端と思っていました。
2018年11月24日 12:20撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
11/24 12:20
左奥のところに座ってました。
この時は、これが最先端と思っていました。
崖から飛び降りるポーズでしょうか。
2018年11月24日 12:22撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
11/24 12:22
崖から飛び降りるポーズでしょうか。
下りてから再度確認。
相棒曰く、結構きわどい所に座っていたらしい。
2018年11月24日 12:22撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
11/24 12:22
下りてから再度確認。
相棒曰く、結構きわどい所に座っていたらしい。
ズーム。この露岩、気に入ってます。
今回2回目の撮影。
2018年11月24日 12:23撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/24 12:23
ズーム。この露岩、気に入ってます。
今回2回目の撮影。
先ほど相棒が座っていた岩が先端と思いきや、
実は奥にもうひとつ巨岩がつきだしていました。
奥へ行くには、前の写真にある相棒の奥の岩を右回りにすり抜けていく必要があります。そのはずですが・・・。
高所恐怖症の私には到底無理な場所でした。
2018年11月24日 12:24撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
11/24 12:24
先ほど相棒が座っていた岩が先端と思いきや、
実は奥にもうひとつ巨岩がつきだしていました。
奥へ行くには、前の写真にある相棒の奥の岩を右回りにすり抜けていく必要があります。そのはずですが・・・。
高所恐怖症の私には到底無理な場所でした。
今度は三倉岳の三角点へ向かいます。
2018年11月24日 12:36撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/24 12:36
今度は三倉岳の三角点へ向かいます。
昼食していた朝日岳。
2018年11月24日 12:37撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
11/24 12:37
昼食していた朝日岳。
すこし引きます。
結構私達、危なげな所で食事してました。事前に知っていたら、
私は近寄らなかったでしょう。
2018年11月24日 12:37撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
11/24 12:37
すこし引きます。
結構私達、危なげな所で食事してました。事前に知っていたら、
私は近寄らなかったでしょう。
ズームすると、私達が昼食した場所を次の方が座られてました。
退却するときに入れ替わったのを覚えてます。
2018年11月24日 12:37撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
11/24 12:37
ズームすると、私達が昼食した場所を次の方が座られてました。
退却するときに入れ替わったのを覚えてます。
三角点頂上付近。
2018年11月24日 12:39撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/24 12:39
三角点頂上付近。
三角点に到着。展望はないです。
2018年11月24日 12:39撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/24 12:39
三角点に到着。展望はないです。
2018年11月24日 12:39撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
11/24 12:39
ここから探検。
相棒のヤマップを見ると北に見晴らし展望台が記載されてたので、その方向の道を進んでみました。
が、それらしきものがなく途中で断念。
2018年11月24日 12:40撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/24 12:40
ここから探検。
相棒のヤマップを見ると北に見晴らし展望台が記載されてたので、その方向の道を進んでみました。
が、それらしきものがなく途中で断念。
分岐部へ戻ってきました。
これは避難小屋の跡あらしい。
2018年11月24日 12:54撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
11/24 12:54
分岐部へ戻ってきました。
これは避難小屋の跡あらしい。
岩のオンパレードです。
2018年11月24日 13:16撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
11/24 13:16
岩のオンパレードです。
やっと平坦に。
2018年11月24日 13:35撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/24 13:35
やっと平坦に。
分岐部まで戻りました。一安心です。

2018年11月24日 13:36撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/24 13:36
分岐部まで戻りました。一安心です。

どちらからでも下山できます。
登りは右から来ました。帰りは左から帰る事に。
2018年11月24日 13:37撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/24 13:37
どちらからでも下山できます。
登りは右から来ました。帰りは左から帰る事に。
整備された道。この辺はシダが多かったです。
2018年11月24日 13:45撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/24 13:45
整備された道。この辺はシダが多かったです。
登山入口に戻りました。
2018年11月24日 13:46撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/24 13:46
登山入口に戻りました。
車道へでて駐車場へ戻ります。
三倉岳を振り返る。雄大です。
2018年11月24日 13:48撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
11/24 13:48
車道へでて駐車場へ戻ります。
三倉岳を振り返る。雄大です。
ズーム。一番高いのが今回登った夕陽岳ですね。
あらためてすごい。
2018年11月24日 13:48撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6
11/24 13:48
ズーム。一番高いのが今回登った夕陽岳ですね。
あらためてすごい。
駐車場へ。左側はトイレの施設を建設中でした。
2018年11月24日 13:48撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/24 13:48
駐車場へ。左側はトイレの施設を建設中でした。
2018年11月24日 13:49撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
11/24 13:49
駐車場手前にある左側のキャンプ場。
2018年11月24日 13:50撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/24 13:50
駐車場手前にある左側のキャンプ場。
数張ありました。
2018年11月24日 13:51撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
11/24 13:51
数張ありました。
登山途中で外国のご夫婦の方と会いましたが、駐車場でも外国グループを2組ほど見かけました。山口ナンバーだったので、岩国基地の方だったのでしょうか。
もしこれを見られたらご連絡ください。
2018年11月24日 13:52撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/24 13:52
登山途中で外国のご夫婦の方と会いましたが、駐車場でも外国グループを2組ほど見かけました。山口ナンバーだったので、岩国基地の方だったのでしょうか。
もしこれを見られたらご連絡ください。
帰りの道路から撮影。いい天気です。
2018年11月24日 14:00撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
11/24 14:00
帰りの道路から撮影。いい天気です。
南側。
2018年11月24日 14:00撮影 by  iPhone 6s, Apple
11/24 14:00
南側。
2018年11月24日 14:01撮影 by  iPhone 6s, Apple
11/24 14:01
最後にズーム。
2018年11月24日 14:06撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5
11/24 14:06
最後にズーム。
さらにズーム。さすがに拡大しても人影を特定できず。
望遠だったらわかるはずですが。
2018年11月24日 14:06撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
11/24 14:06
さらにズーム。さすがに拡大しても人影を特定できず。
望遠だったらわかるはずですが。

感想

この山は期待以上で、大満足です。
標高はそんなに高くはないのですが、突き出た岩から眺める際に高さがあるので、
上下の視界が広がり展望抜群です。

高所恐怖症の方は岩場の先端まで行けないと思いますが、この私も手前でも
十分に満足できましたので、問題ないです。
登山の途中からも見晴らし岩等、展望が開け、途中からいろんな岩がお目見えして
結構楽しめるコースです。次回はBコースをトライしたいと思います。

当日天気は晴れでしたので、遠方の視界が開け超ラッキイでした。
この山は紅葉も楽しめるようなので、来年は少し早めに登ってみたいと思います。

尚、ここは岩国基地に近いのか外人さんが多く、英会話の訓練にもなります。
当日は、犬を連れた下山中の外人のご夫婦?に声をかけました。
BコースからAコースへ下る途中でした。
犬はどうやって鎖場を登ったのでしょうか。

以上ですが注意点としては、足場が悪い岩が多いので、雨や雨天後の登山は避けたいところです。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:514人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら