三倉岳自然公園駐車場です。
20台強駐車できます。
3
11/24 9:50
三倉岳自然公園駐車場です。
20台強駐車できます。
既に10台程度駐車しました。トイレあります。
さすが人気の山、キャンプされる方もおられました。
多摩ナンバー等、遠方の県外からの車も数台。
3
11/24 9:50
既に10台程度駐車しました。トイレあります。
さすが人気の山、キャンプされる方もおられました。
多摩ナンバー等、遠方の県外からの車も数台。
駐車場には登山の案内がなかったので、最初は登山口の場所を確認するのに少し戸惑いましたが、相棒は足早にどこへ行くのやら。
0
11/24 9:52
駐車場には登山の案内がなかったので、最初は登山口の場所を確認するのに少し戸惑いましたが、相棒は足早にどこへ行くのやら。
GPSで大体方向がつかめたので一旦車道へでます。
真正面にどかんと居座ってます。
1
11/24 9:59
GPSで大体方向がつかめたので一旦車道へでます。
真正面にどかんと居座ってます。
ズーム。結構絶壁ですねえ。少し緊張。
今日は左側の夕日岳を目指します。
5
11/24 9:59
ズーム。結構絶壁ですねえ。少し緊張。
今日は左側の夕日岳を目指します。
紅葉が残ってました。
3
11/24 9:59
紅葉が残ってました。
車道が左カーブとなった右側に登山口があります。
1
11/24 10:01
車道が左カーブとなった右側に登山口があります。
今回はAコースです。中岳(中ノ岳)から夕陽岳(下の岳)が通行止めになっているので。
Bコース起点の現在地からまずBコースを途中まで登り、
Aコース分岐で東へ向かいBコースへ合流しました。
2
11/24 10:02
今回はAコースです。中岳(中ノ岳)から夕陽岳(下の岳)が通行止めになっているので。
Bコース起点の現在地からまずBコースを途中まで登り、
Aコース分岐で東へ向かいBコースへ合流しました。
今回のログです。3Dカシミールに反映。(地理院+スーパー地形)
青字部がAコースの分岐部です。
2018年11月24日 17:35撮影
3
11/24 17:35
今回のログです。3Dカシミールに反映。(地理院+スーパー地形)
青字部がAコースの分岐部です。
何人の方が守られたのでしょうかねえ。
1
11/24 10:04
何人の方が守られたのでしょうかねえ。
まずはBコースから入り途中でBコース分岐点からAコースへ移動します。
0
11/24 10:04
まずはBコースから入り途中でBコース分岐点からAコースへ移動します。
天気がいいです。今日は暑くなりそう。
2
11/24 10:04
天気がいいです。今日は暑くなりそう。
最初は平坦が続きます。
0
11/24 10:06
最初は平坦が続きます。
分岐部には標識がちゃんと設置されているので、道を間違う事はないです。
0
11/24 10:09
分岐部には標識がちゃんと設置されているので、道を間違う事はないです。
木製の橋。しっかりできてます。
沢の水はほとんどなし。
0
11/24 10:09
木製の橋。しっかりできてます。
沢の水はほとんどなし。
杉林を過ぎると。
0
11/24 10:10
杉林を過ぎると。
一瞬ここが分岐だと思いました。
相棒のヤマップの地図を見ると、左からの道を示していました。
少し入ってみると古そうな道らしきものがありましたが、
私のGPSを信じて進みました。
2
11/24 10:19
一瞬ここが分岐だと思いました。
相棒のヤマップの地図を見ると、左からの道を示していました。
少し入ってみると古そうな道らしきものがありましたが、
私のGPSを信じて進みました。
Bコース分岐部です。Aコースは左側の方へ進みます。
1
11/24 10:21
Bコース分岐部です。Aコースは左側の方へ進みます。
BコースとAコースの間は、あまり人が通らないのでしょうか、ちょっと荒れてました。
2
11/24 10:22
BコースとAコースの間は、あまり人が通らないのでしょうか、ちょっと荒れてました。
倒木。
たまにこういうのがアスレチック感覚でいいかもしれません。
危険でなければ自然の姿のままが。
1
11/24 10:24
倒木。
たまにこういうのがアスレチック感覚でいいかもしれません。
危険でなければ自然の姿のままが。
4合目小屋でしょうか。
奥の立て看板に4合目の記載ああり。
0
11/24 10:31
4合目小屋でしょうか。
奥の立て看板に4合目の記載ああり。
この辺から階段が多くなります。
石階段。
0
11/24 10:33
この辺から階段が多くなります。
石階段。
木の階段。
1
11/24 10:35
木の階段。
このように1Stepが結構高い所が多々あるので、
少し気合が入ります。
1
11/24 10:39
このように1Stepが結構高い所が多々あるので、
少し気合が入ります。
この辺から展望が徐々に開けてきます。
0
11/24 10:40
この辺から展望が徐々に開けてきます。
5合目見晴らし岩です。
さあ、見晴らしのいいところを探す事2分程度。
左側から廻りこむ道を発見。
4
11/24 10:42
5合目見晴らし岩です。
さあ、見晴らしのいいところを探す事2分程度。
左側から廻りこむ道を発見。
回り込んだ道を振り返った所。
0
11/24 10:43
回り込んだ道を振り返った所。
背丈ほどの高さをよじ登ります。
0
11/24 10:43
背丈ほどの高さをよじ登ります。
がんばれ。
1
11/24 10:44
がんばれ。
展望が開けます。南東方向。
2
11/24 10:44
展望が開けます。南東方向。
視界がいいですね。
2
11/24 10:44
視界がいいですね。
岩場に立つと町が見えます。栗谷町でしょうか。
1
11/24 10:45
岩場に立つと町が見えます。栗谷町でしょうか。
相棒が見晴らし岩から戻ってくる所。
左下に小道がありますが、非常に狭く下は谷ですので注意しましょう。相棒は怖かったようですが、私は視界が狭く遠近感がないのですっかり谷を忘れてました。
2
11/24 10:46
相棒が見晴らし岩から戻ってくる所。
左下に小道がありますが、非常に狭く下は谷ですので注意しましょう。相棒は怖かったようですが、私は視界が狭く遠近感がないのですっかり谷を忘れてました。
狭い道を中腰で歩く相棒。
1
11/24 10:47
狭い道を中腰で歩く相棒。
下の崖はこんな感じ。
3
11/24 10:47
下の崖はこんな感じ。
階段が続きます。自然の岩をうまく活用しており、
どこまでが人工かわからない場所もあり。
0
11/24 10:47
階段が続きます。自然の岩をうまく活用しており、
どこまでが人工かわからない場所もあり。
この辺から巨石が現れます。
この山は基本花崗岩らしいですが。
1
11/24 10:49
この辺から巨石が現れます。
この山は基本花崗岩らしいですが。
大きいです。
0
11/24 10:49
大きいです。
なんでしょうか。昔の炭焼き窯??
1
11/24 10:51
なんでしょうか。昔の炭焼き窯??
合目表示の支柱。
0
11/24 10:54
合目表示の支柱。
六合目。
0
11/24 10:54
六合目。
なぜか撮影しました。人工的
0
11/24 10:54
なぜか撮影しました。人工的
この辺からさらに急こう配になり、つづら折りで
階段を上がっていきます。
1
11/24 10:55
この辺からさらに急こう配になり、つづら折りで
階段を上がっていきます。
大きさわかりにくいですが、下からにょきっと突出している感じでクライミングできそう。
0
11/24 10:56
大きさわかりにくいですが、下からにょきっと突出している感じでクライミングできそう。
沢沿いの岩場を登ります。
坂なので雨の日は注意が必要でしょう。
1
11/24 10:57
沢沿いの岩場を登ります。
坂なので雨の日は注意が必要でしょう。
この辺、道自体が岩場という感じです。
0
11/24 10:57
この辺、道自体が岩場という感じです。
斜めの巨岩。遠方から見える露岩なのでしょう。
1
11/24 10:59
斜めの巨岩。遠方から見える露岩なのでしょう。
つづら折りで登って行きます。
0
11/24 11:01
つづら折りで登って行きます。
0
11/24 11:01
層になった岩場もあります。
この岩が次の写真まで続いており、巨岩に圧倒されます。
3
11/24 11:01
層になった岩場もあります。
この岩が次の写真まで続いており、巨岩に圧倒されます。
ここまでの長さ。10M以上はあるでしょう。
2
11/24 11:02
ここまでの長さ。10M以上はあるでしょう。
この辺道がないのにロープがある意味が最初分からなかったのですが、近寄ると崖っぷちのようでした。
反対から見ると、高所恐怖症の私にはこの道は通れなかったかもしれません。森林に感謝。
2
11/24 11:05
この辺道がないのにロープがある意味が最初分からなかったのですが、近寄ると崖っぷちのようでした。
反対から見ると、高所恐怖症の私にはこの道は通れなかったかもしれません。森林に感謝。
紅葉が残ってました。
1
11/24 11:07
紅葉が残ってました。
八合目です。
0
11/24 11:19
八合目です。
0
11/24 11:20
最後まで階段が続きます。
0
11/24 11:24
最後まで階段が続きます。
この辺から相棒曰く、上を見ずに下を見て歩こうと言ってました。確かに。
0
11/24 11:25
この辺から相棒曰く、上を見ずに下を見て歩こうと言ってました。確かに。
これなんという木でしょうか。色がとても鮮やかです。
あとから調べます。
5
11/24 11:29
これなんという木でしょうか。色がとても鮮やかです。
あとから調べます。
分岐です。右が朝日岳、左が三倉岳の三角点。
昼食の為にまずは朝日岳へ向かいます。
1
11/24 11:33
分岐です。右が朝日岳、左が三倉岳の三角点。
昼食の為にまずは朝日岳へ向かいます。
紅葉がひときわ目立ってました。
3
11/24 11:33
紅葉がひときわ目立ってました。
分岐部詳細。相棒は通行止め部を再確認。
2
11/24 11:34
分岐部詳細。相棒は通行止め部を再確認。
三角点方面。
0
11/24 11:34
三角点方面。
朝日岳方面。こちらへ向かいます。
0
11/24 11:34
朝日岳方面。こちらへ向かいます。
9合目だ。
0
11/24 11:34
9合目だ。
杉の奥にめちゃ高い巨岩が見えます。ちょっと緊張。
2
11/24 11:36
杉の奥にめちゃ高い巨岩が見えます。ちょっと緊張。
おもろい階段。
6
11/24 11:37
おもろい階段。
最後の踏ん張りです。
3
11/24 11:38
最後の踏ん張りです。
最後の登り。
1
11/24 11:38
最後の登り。
ここがBコースへ行く道。
ここを右上に上がっていきます。
0
11/24 11:39
ここがBコースへ行く道。
ここを右上に上がっていきます。
ラスト急登。
2
11/24 11:40
ラスト急登。
朝日岳頂上です。
3
11/24 11:40
朝日岳頂上です。
0
11/24 11:41
北方向。
0
11/24 11:42
北方向。
南東方向。
0
11/24 11:42
南東方向。
南方向。
2
11/24 11:42
南方向。
ズーム。
1
11/24 11:42
ズーム。
西方向。
0
11/24 11:43
西方向。
ズーム。
1
11/24 11:44
ズーム。
2
11/24 11:51
右上の松の木に古い看板が。三倉岳と書いてあります。
3
11/24 11:51
右上の松の木に古い看板が。三倉岳と書いてあります。
ここは意外と広いです。
松の付近が一番高く周辺がなだらかに斜面になっていて、
その周辺で昼食できます。当日4組くらい。
特等席が空いたので相棒が移動中。
1
11/24 11:52
ここは意外と広いです。
松の付近が一番高く周辺がなだらかに斜面になっていて、
その周辺で昼食できます。当日4組くらい。
特等席が空いたので相棒が移動中。
南側の特等席です。2名程座れる場所。
野球でしたら3500円程度の価値はありそうです。
3
11/24 11:52
南側の特等席です。2名程座れる場所。
野球でしたら3500円程度の価値はありそうです。
紅葉がぽつぽつと残っていて鮮やかでした。
0
11/24 11:54
紅葉がぽつぽつと残っていて鮮やかでした。
ズーム。
0
11/24 11:54
ズーム。
この岩場も壮大です。
2
11/24 11:54
この岩場も壮大です。
宮島パキングで買ったあなごおむすび。
5
11/24 11:59
宮島パキングで買ったあなごおむすび。
あなごがあまらり見当たらず350円にしてはちょっと・・・。
すりこまれているのでしょうか。
味は濃くまあまあ美味しかったです。
3
11/24 12:00
あなごがあまらり見当たらず350円にしてはちょっと・・・。
すりこまれているのでしょうか。
味は濃くまあまあ美味しかったです。
遠方の視界抜群です。
0
11/24 12:05
遠方の視界抜群です。
0
11/24 12:05
岩場の上に松が生えてました。自然盆栽。
今度来るときは背丈を測定してみよう。
2
11/24 12:05
岩場の上に松が生えてました。自然盆栽。
今度来るときは背丈を測定してみよう。
あの山はなんでしょう。頂上に。
0
11/24 12:07
あの山はなんでしょう。頂上に。
おにぎりの後はきつねうどん。
3
11/24 12:08
おにぎりの後はきつねうどん。
前に落ちそうな位置ですが、まだ余裕があるのです。
1
11/24 12:11
前に落ちそうな位置ですが、まだ余裕があるのです。
昼食した岩より北側にもうひとつ巨岩ありました。
そこで昼食している方が意外と多かったです。
そこが一番の展望なのでしょうが、高所恐怖症の私には
先端まで行く勇気は全くなし。
2
11/24 12:15
昼食した岩より北側にもうひとつ巨岩ありました。
そこで昼食している方が意外と多かったです。
そこが一番の展望なのでしょうが、高所恐怖症の私には
先端まで行く勇気は全くなし。
昼食した岩から北側の岩へ移動。
相棒結構、ひょこひょこと先端まで。
7
11/24 12:15
昼食した岩から北側の岩へ移動。
相棒結構、ひょこひょこと先端まで。
右下を見ると、崖っぷちに二人のカップルが昼食中。
2
11/24 12:15
右下を見ると、崖っぷちに二人のカップルが昼食中。
左奥のところに座ってました。
この時は、これが最先端と思っていました。
1
11/24 12:20
左奥のところに座ってました。
この時は、これが最先端と思っていました。
崖から飛び降りるポーズでしょうか。
3
11/24 12:22
崖から飛び降りるポーズでしょうか。
下りてから再度確認。
相棒曰く、結構きわどい所に座っていたらしい。
3
11/24 12:22
下りてから再度確認。
相棒曰く、結構きわどい所に座っていたらしい。
ズーム。この露岩、気に入ってます。
今回2回目の撮影。
0
11/24 12:23
ズーム。この露岩、気に入ってます。
今回2回目の撮影。
先ほど相棒が座っていた岩が先端と思いきや、
実は奥にもうひとつ巨岩がつきだしていました。
奥へ行くには、前の写真にある相棒の奥の岩を右回りにすり抜けていく必要があります。そのはずですが・・・。
高所恐怖症の私には到底無理な場所でした。
3
11/24 12:24
先ほど相棒が座っていた岩が先端と思いきや、
実は奥にもうひとつ巨岩がつきだしていました。
奥へ行くには、前の写真にある相棒の奥の岩を右回りにすり抜けていく必要があります。そのはずですが・・・。
高所恐怖症の私には到底無理な場所でした。
今度は三倉岳の三角点へ向かいます。
0
11/24 12:36
今度は三倉岳の三角点へ向かいます。
昼食していた朝日岳。
2
11/24 12:37
昼食していた朝日岳。
すこし引きます。
結構私達、危なげな所で食事してました。事前に知っていたら、
私は近寄らなかったでしょう。
3
11/24 12:37
すこし引きます。
結構私達、危なげな所で食事してました。事前に知っていたら、
私は近寄らなかったでしょう。
ズームすると、私達が昼食した場所を次の方が座られてました。
退却するときに入れ替わったのを覚えてます。
1
11/24 12:37
ズームすると、私達が昼食した場所を次の方が座られてました。
退却するときに入れ替わったのを覚えてます。
三角点頂上付近。
0
11/24 12:39
三角点頂上付近。
三角点に到着。展望はないです。
0
11/24 12:39
三角点に到着。展望はないです。
2
11/24 12:39
ここから探検。
相棒のヤマップを見ると北に見晴らし展望台が記載されてたので、その方向の道を進んでみました。
が、それらしきものがなく途中で断念。
0
11/24 12:40
ここから探検。
相棒のヤマップを見ると北に見晴らし展望台が記載されてたので、その方向の道を進んでみました。
が、それらしきものがなく途中で断念。
分岐部へ戻ってきました。
これは避難小屋の跡あらしい。
1
11/24 12:54
分岐部へ戻ってきました。
これは避難小屋の跡あらしい。
岩のオンパレードです。
1
11/24 13:16
岩のオンパレードです。
やっと平坦に。
0
11/24 13:35
やっと平坦に。
分岐部まで戻りました。一安心です。
0
11/24 13:36
分岐部まで戻りました。一安心です。
どちらからでも下山できます。
登りは右から来ました。帰りは左から帰る事に。
0
11/24 13:37
どちらからでも下山できます。
登りは右から来ました。帰りは左から帰る事に。
整備された道。この辺はシダが多かったです。
0
11/24 13:45
整備された道。この辺はシダが多かったです。
登山入口に戻りました。
0
11/24 13:46
登山入口に戻りました。
車道へでて駐車場へ戻ります。
三倉岳を振り返る。雄大です。
2
11/24 13:48
車道へでて駐車場へ戻ります。
三倉岳を振り返る。雄大です。
ズーム。一番高いのが今回登った夕陽岳ですね。
あらためてすごい。
6
11/24 13:48
ズーム。一番高いのが今回登った夕陽岳ですね。
あらためてすごい。
駐車場へ。左側はトイレの施設を建設中でした。
0
11/24 13:48
駐車場へ。左側はトイレの施設を建設中でした。
1
11/24 13:49
駐車場手前にある左側のキャンプ場。
0
11/24 13:50
駐車場手前にある左側のキャンプ場。
数張ありました。
1
11/24 13:51
数張ありました。
登山途中で外国のご夫婦の方と会いましたが、駐車場でも外国グループを2組ほど見かけました。山口ナンバーだったので、岩国基地の方だったのでしょうか。
もしこれを見られたらご連絡ください。
0
11/24 13:52
登山途中で外国のご夫婦の方と会いましたが、駐車場でも外国グループを2組ほど見かけました。山口ナンバーだったので、岩国基地の方だったのでしょうか。
もしこれを見られたらご連絡ください。
帰りの道路から撮影。いい天気です。
1
11/24 14:00
帰りの道路から撮影。いい天気です。
南側。
0
11/24 14:00
南側。
0
11/24 14:01
最後にズーム。
5
11/24 14:06
最後にズーム。
さらにズーム。さすがに拡大しても人影を特定できず。
望遠だったらわかるはずですが。
3
11/24 14:06
さらにズーム。さすがに拡大しても人影を特定できず。
望遠だったらわかるはずですが。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する