記録ID: 1662117
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
仙丈ヶ岳(三ツ石山経由)
2018年11月25日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
7
1~2泊以上が適当
- GPS
- 15:05
- 距離
- 24.5km
- 登り
- 2,681m
- 下り
- 2,679m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
日曜なのでよかったが、平日は工事中で停めれるかどうかはわからない。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
1808mまではわりとラクに歩けた。 そこから登山道に合流するまでが大変。 三ツ石山はアルプス林道から東側の尾根でよく登られている感じがした。このあたりだけ目印が目立つ 藪はそれなり。ツガとかシラビソの幼木が密なとこもある。灌木系の藪が主体。 藪で苦しむというよりは、倒木の多さに閉口した 地蔵岳は明瞭な踏み跡がある。 松峰は多少藪っぽいが、どちらも登山道から近くてラクに登れる 松峰小屋は年季が入った味のある小屋。 古いがまだまだ使用には耐えるだろうと思う 雨風がしのげればそれで充分! |
その他周辺情報 | 下山後の風呂は仙流荘。一人500円 |
予約できる山小屋 |
馬の背ヒュッテ
|
写真
下山し始めてすぐに女性単独者が上がってきた。初めて人に会う。偶然にも馬の背ヒュッテのおかみだった。ご近所さんなのに街で会わず、山で会うなんてねーと笑いあう。しばし談笑し別れた
感想
三ツ石山には特に思い入れはないが、仙丈には思い入れがある。
仙丈ヶ岳を尾根の末端から歩きたいと思っていた。
三ツ石山の尾根は地形図を見てもアップダウンが多く、大変そうだなと思っていたがやはり大変だった。藪というよりは倒木の多さに参った。
やっと山頂に着き、いつもの景色を楽しむ。
この時期としては暖かかった。今年は雪も少なく悲しくなる。
帰りの地蔵尾根はとても歩きやすい。前回歩いた時は暗闇で黙々と歩いていたが、いい雰囲気の道だと思った。
せっかくなので、地蔵岳と松峰も踏んで帰ってきた。
尾根の末端から末端をつないで歩き、デカイ仙丈が味わえ良かった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1206人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する