記録ID: 1662165
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾
三峯(妙法、白岩、雲取)と長沢背稜
2018年11月24日(土) ~
2018年11月25日(日)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
体力度
8
2~3泊以上が適当
- GPS
- 13:35
- 距離
- 37.0km
- 登り
- 2,722m
- 下り
- 3,142m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:40
- 休憩
- 1:20
- 合計
- 7:00
距離 17.6km
登り 2,005m
下り 1,231m
16:47
2日目
- 山行
- 5:38
- 休憩
- 0:42
- 合計
- 6:20
距離 19.5km
登り 723m
下り 1,919m
12:21
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
芋ノ木ドッケから大ダワへの下りは二軒小屋尾根に入らない様に注意。逆に大ダワからの登りは問題ないと思います。 芋ノ木ドッケ〜長沢山の間は部分的に不明瞭です。 |
写真
撮影機器:
感想
長沢背稜の雲取に続く道がずっと気になっていたので、三連休のうち二日を利用して出かけたきた。雲取山へはまだ歩いた事がない三峰神社からのルートで、三峯(妙法が岳、白岩山、雲取山)も登る事にした。
9時50分より歩き出す。もっと早いバスにしたいがか、これが始発なのでどうしようもない。
鴨沢ルートと違って人は少ないのかと思っていたがどうしてどうしていっぱい歩いている。これだけの人が雲取山荘に泊まるとなると大変そうだ。妙法ヶ岳は縦走路にはないが、三峯登山の使命の為、当然寄り道(笑)
白岩山を超えて、ようやく雲取山に近づくととても良い天気なのになぜかガスがかかり出した。
でも、登らないと三峯登山にならないので登って直ぐに引き返す。
そして、いよいよ長沢背稜に向かう。今日は、雲取山荘に泊まらす、テントを担いで行けるところまで行く。芋ノ木ドッケへの長沢背稜への道に進んだら、途端に道は薄くなった。
芋ノ木ドッケを超えて少し進んだところで気持ち良さそうな場所があったのでそこでテント泊とした。ふかふかの枯葉の上でのテント泊で気持ち良く過ごせた。
翌朝、気持ちが良い朝を長沢背稜を歩き出す。本来なら展望はさほどないと思うが、落葉樹の木々の間から奥多摩の山々が見える。
出会う人も殆どなく、静かな気持ちの良い道。
だが、酉谷山に近づくに従って、巡回道みたい道になってもう一つ面白くなくなってきた。
しかし、最後は天目山で奥多摩の山々を目に焼き付けて、日だまりの気持ち良いヨコスズ尾根をのんびり東日原に下って充実した山行を終了した。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:510人
momohiro先輩、こんばんは。
先輩でも歩かれてないルートが残っていたのですね。日本中を歩き回られてるから奥多摩は久々かもしれませんね。
闇テント?出来る場所あの辺にあるのですね、洞察力と日頃の鍛え方が出た感じでしょうか。
雲取山はもう白いものがつき始めてますね。来週行こうかと思ってたので、参考になります。
しかし2日目は先輩らしからぬ午前中で下山ですか。
晴れてたのに少々勿体ない気もしますね、午後も時間あれば、先輩なら棒の嶺まで楽勝でしょうに。
いずれにせよお疲れ様でした‼
ShuMaeさん、コメントありがとうございます。
のんびり歩いたつもりはないのですが、言われるとおり午前中は勿体なかったかもですね。
確かに蕎麦粒、川乗から古里というコースも一瞬考えたのですが、長沢背稜の静かな稜線歩きを楽しんだ後は、人がいっぱいいそうなところに行く気があまりしなくなってサッサと降りてしまいました。
久しぶりのヨコスズ尾根も歩きたかったので
おっしゃる通り、闇テントですが、芋ノ木ドッケから酉谷山の間であればいっぱいありますよ。水は持って上がればいけないですけど。
気ままなテントは最高ですね。
一杯水から酉谷山は中学三年生の時
六石尾根から雲取、長沢背稜は高校一年生の時に歩きました。
芋の木ドッケからの入り口はスズ竹に覆われ踏み跡にはハコベ?が密生していて、長沢山にたどり着いたときはほっとした覚えがあります。
momohiroさんも奥多摩を歩くんだと少しうれしくなりました。
妙法ヶ岳には登って酉谷山は飛ばして天目山は登って1時間バス待ち。
悩ましいところですね。
でもテントを担いで好き勝手なところで不時露営は最高ですね。
borav64m先輩は、そんな昔から奥多摩行かれていたんですか!
昔の長沢背稜は踏み跡程度だったんですか
それに比べたら今は大分良くなっていますね〜
笹もなく、見通しも良いです
ところで、自分は奥多摩好きですよ。いつも訳のわからないところばかり行って、呆れられていると思いますが。丹沢とか奥多摩とか好きです。
唯、人が多すぎますね〜。
勝手ですけど、静かな山が特に初冬の山はいいかな
バスはかなりゆっくり歩いても1時間待ちでした。飛ばすと1時間半の待ち時間となりそうでした。そうなって、奥多摩駅まで歩くとborav64m先輩にまた呆れられると考え自重しました(笑)。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する