ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1663301
全員に公開
ハイキング
大峰山脈

山女の南奥駈 囲炉裏小屋道中庵 池原〜持経宿〜行仙宿〜笠捨山・熊にも会う

2018年11月23日(金) ~ 2018年11月25日(日)
 - 拍手
GPS
19:47
距離
29.2km
登り
2,359m
下り
1,739m

コースタイム

1日目
山行
4:57
休憩
0:04
合計
5:01
10:46
171
スタート地点
13:37
13:40
120
15:40
15:41
6
15:47
2日目
山行
5:59
休憩
1:18
合計
7:17
8:27
8
8:35
8:40
51
9:31
9:31
18
9:49
10:09
45
10:54
10:57
55
11:52
12:23
136
14:39
14:39
1
14:40
14:46
11
14:57
15:10
34
3日目
山行
6:26
休憩
0:56
合計
7:22
10:45
150
13:15
13:46
140
16:06
16:31
93
18:04
18:04
3
18:07
ゴール地点
…プロローグ…
去年の同じ日、関西で初雪。大峰 弥山は 霧氷と雪山の世界…
行きはヨイヨイ、帰り道が大変、ノーマルタイヤの私は冷や汗💦という経験が。
今年も、木枯らし1号寒波到来 予報で、車で出かける事は諦め。

テン泊で縦走とか、してみたかったけど…
11月 弥山へソロテンの時、これまた、めっちゃ寒かった〜ので、
あったかそうな小屋で行ける所。。。んー!囲炉裏付いてる小屋が南奥駈道に。

初めての南奥駈道。を歩きつつ、囲炉裏付き小屋を体験してみましょう〜
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2018年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
関西 寒波予報で、ノーマルタイヤマイカー出動諦め、電車とバスで行く事に。
★下北山村 ゆうゆうバス 1日1便のみ。平日と週末で時間違うので要注意。
http://www.vill.shimokitayama.nara.jp/oshirase/2017/04/5719.html
近鉄 大和上市駅 8:30発 (ゆうゆうバス)〜池原 10:37着 2300円

★車の人は、奈良道路規制情報↓要確認!
http://www2.wagamachi-guide.com/naradouro/facilitylist.asp?dtp=1&swy=12
コース状況/
危険箇所等
「池原バス停〜白谷池郷林道〜持経の宿」
ゲートまで車道7.3キロ 奥駈道まで林道5.3キロ
※車は、ゲートまでは行ける。
タクシーは1番近くて川上村から呼ぶ事になり、お高くつく→ 歩きましょう

「南奥駈道 太古の辻〜行仙宿小屋」
整えられており、テープもあり、迷う事はない。
上がっては下って…噂のup down 多い

「南奥駈道 佐田辻〜笠捨山」
5回くらい ピークをup down を繰り返す

「佐田辻〜山彦補給路」
新宮山彦グループさんがの物資補給道は、歩きやすい。
最後は 425号線につながる。
……………………………………………………………………………………
★ 新宮山彦グループさん ★
http://syamabiko.web.fc2.com
奥駈道を整え、持経宿、平治宿、行仙宿 の小屋を建て管理して下っている
歩いてくると、小屋のありがたみ、分かります。
1泊2000円〜の志納金
……………………………………………………………………………………
その他周辺情報 下北山村 きなりの湯♨ トロリとしたええお湯、600円 。レストランも美味しい
大和上市駅 8:30発
下北山村 ゆうゆうバス
登山客は、6名
2018年11月23日 08:32撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
5
11/23 8:32
大和上市駅 8:30発
下北山村 ゆうゆうバス
登山客は、6名
手前の前鬼で3名、
池原で3名降りたよ
2018年11月23日 10:49撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
7
11/23 10:49
手前の前鬼で3名、
池原で3名降りたよ
11時
「石ヤ塔」赤い看板の所から入る
2018年11月23日 10:57撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
4
11/23 10:57
11時
「石ヤ塔」赤い看板の所から入る
「池郷林道」
本日約12.5キロ歩くのだ〜
2018年11月23日 11:15撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
7
11/23 11:15
「池郷林道」
本日約12.5キロ歩くのだ〜
おお〜綺麗!
2018年11月23日 11:32撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
15
11/23 11:32
おお〜綺麗!
赤い実
2018年11月23日 11:35撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
2
11/23 11:35
赤い実
あー乗っけておくれ〜っ
2018年11月23日 12:45撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
10
11/23 12:45
あー乗っけておくれ〜っ
石ヤ塔
凄い迫力です
2018年11月23日 12:59撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
12
11/23 12:59
石ヤ塔
凄い迫力です
13時
道の駅で買った よもぎ餅食べようっと
米粉で作ってあるの、美味しい
2018年11月23日 13:03撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
16
11/23 13:03
13時
道の駅で買った よもぎ餅食べようっと
米粉で作ってあるの、美味しい
バイクで上がってこられた人に撮ってもらう
2018年11月23日 13:14撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
22
11/23 13:14
バイクで上がってこられた人に撮ってもらう
やっとゲートまで来た、汗だく
2018年11月23日 13:41撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
4
11/23 13:41
やっとゲートまで来た、汗だく
ここからボコボコ道
2018年11月23日 13:46撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
6
11/23 13:46
ここからボコボコ道
お2人と、抜きつ抜かれつ。
今日、1人ぼっちじゃなくて、ホントよかった♪
神様ありがとう
2018年11月23日 14:23撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
12
11/23 14:23
お2人と、抜きつ抜かれつ。
今日、1人ぼっちじゃなくて、ホントよかった♪
神様ありがとう
時折 紅葉に癒やされる
2018年11月23日 14:24撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
6
11/23 14:24
時折 紅葉に癒やされる
きれいだね
2018年11月23日 14:26撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
11
11/23 14:26
きれいだね
やっと、奥駈道に出るわ
2018年11月23日 15:48撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
4
11/23 15:48
やっと、奥駈道に出るわ
持経ノ宿 着いた〜
2018年11月23日 15:50撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
6
11/23 15:50
持経ノ宿 着いた〜
2018年11月23日 15:50撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
5
11/23 15:50
持経宿
新宮山彦グループさんが建てられた。ほんと凄い
2018年11月23日 15:51撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
7
11/23 15:51
持経宿
新宮山彦グループさんが建てられた。ほんと凄い
不慣れな面々で、火おこし
囲炉裏体験、嬉しい〜
2018年11月23日 16:44撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
18
11/23 16:44
不慣れな面々で、火おこし
囲炉裏体験、嬉しい〜
スギが燃えやすいんちゃう?と拾いに行く
2018年11月23日 16:51撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
8
11/23 16:51
スギが燃えやすいんちゃう?と拾いに行く
缶詰め重いから初日に使おうっ
トマト缶とサバ缶のイタリアン、キノコ入り
2018年11月23日 17:58撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
11
11/23 17:58
缶詰め重いから初日に使おうっ
トマト缶とサバ缶のイタリアン、キノコ入り
豚肉を焼き焼き〜&カレー飯
ゴボウサラダ、マッシュポテト頂いたり
2018年11月23日 18:54撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
12
11/23 18:54
豚肉を焼き焼き〜&カレー飯
ゴボウサラダ、マッシュポテト頂いたり
囲炉裏の煙が目にしみる〜
座ってると大丈夫で、立つとゴホゴホッ
鼻水出まくり〜
2018年11月23日 19:00撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
6
11/23 19:00
囲炉裏の煙が目にしみる〜
座ってると大丈夫で、立つとゴホゴホッ
鼻水出まくり〜
11/24(土)
朝も少しだけ燃やします
2018年11月24日 05:00撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
7
11/24 5:00
11/24(土)
朝も少しだけ燃やします
レインボーな朝ぼらけ。。
2018年11月24日 06:05撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
8
11/24 6:05
レインボーな朝ぼらけ。。
6時半、
お2人は前鬼 小仲坊へ
お1人は釈迦ヶ岳 深仙宿へ
2018年11月24日 06:36撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
4
11/24 6:36
6時半、
お2人は前鬼 小仲坊へ
お1人は釈迦ヶ岳 深仙宿へ
さあて、1人になった
2018年11月24日 07:08撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
6
11/24 7:08
さあて、1人になった
水場の説明
持経宿の水場は、出てました。
2018年11月24日 07:09撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
5
11/24 7:09
水場の説明
持経宿の水場は、出てました。
「深仙宿からココに着いた」というランナーの人に撮ってもらった
2018年11月24日 07:55撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
13
11/24 7:55
「深仙宿からココに着いた」というランナーの人に撮ってもらった
小屋の中も
お互い撮りあいっこ
2018年11月24日 07:56撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
15
11/24 7:56
小屋の中も
お互い撮りあいっこ
ランナーの人は、一緒におしゃべりしながら朝食を食べ、そして駆けて行った、早い〜
今日は玉置神社までだって?どんだけ〜!!
2018年11月24日 08:02撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
5
11/24 8:02
ランナーの人は、一緒におしゃべりしながら朝食を食べ、そして駆けて行った、早い〜
今日は玉置神社までだって?どんだけ〜!!
持経千年桧
2018年11月24日 08:40撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
3
11/24 8:40
持経千年桧
霜がおりてる
弥山方面は、雪で寒かったそうな(予想通りだ、ふふ)
2018年11月24日 08:47撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
3
11/24 8:47
霜がおりてる
弥山方面は、雪で寒かったそうな(予想通りだ、ふふ)
南奥駈道からの眺め
2018年11月24日 08:48撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
7
11/24 8:48
南奥駈道からの眺め
小さいお花 ひとつ
2018年11月24日 08:54撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
9
11/24 8:54
小さいお花 ひとつ
ナラの巨木
nara7の帽子よーく見て。巨木感〜
ナラとnaraコラボ
2018年11月24日 09:10撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
12
11/24 9:10
ナラの巨木
nara7の帽子よーく見て。巨木感〜
ナラとnaraコラボ
凄い事をされたもよう。。
2018年11月24日 09:43撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
3
11/24 9:43
凄い事をされたもよう。。
あー平治ノ宿が見えてきた
2018年11月24日 09:52撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
2
11/24 9:52
あー平治ノ宿が見えてきた
平治ノ宿
新宮山彦グループさん、凄いわ!
2018年11月24日 09:53撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
5
11/24 9:53
平治ノ宿
新宮山彦グループさん、凄いわ!
中の様子
ここも薪ストーブあって、こじんまりしてて、いいとこ
今度泊まってみたいな♪
2018年11月24日 09:54撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
8
11/24 9:54
中の様子
ここも薪ストーブあって、こじんまりしてて、いいとこ
今度泊まってみたいな♪
朝日を浴びて…
2018年11月24日 10:17撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
7
11/24 10:17
朝日を浴びて…
転法輪岳
2018年11月24日 10:50撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
7
11/24 10:50
転法輪岳
2018年11月24日 11:07撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
3
11/24 11:07
倶利伽羅岳へ直登と、クサリコース選べる
クサリコースへ…
2018年11月24日 11:57撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
4
11/24 11:57
倶利伽羅岳へ直登と、クサリコース選べる
クサリコースへ…
倶利伽羅岳
2018年11月24日 12:02撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
6
11/24 12:02
倶利伽羅岳
南奥駈道からの眺望
向こうは熊野灘
2018年11月24日 13:41撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
6
11/24 13:41
南奥駈道からの眺望
向こうは熊野灘
行仙岳だよね?
もう何回updownしたやろう。。
2018年11月24日 13:53撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
3
11/24 13:53
行仙岳だよね?
もう何回updownしたやろう。。
んー何か建ってる、小屋?ではなかった
2018年11月24日 13:54撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
3
11/24 13:54
んー何か建ってる、小屋?ではなかった
425号線らしきものが見える
トンネルの上の方が行仙岳のハズ
2018年11月24日 14:16撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
3
11/24 14:16
425号線らしきものが見える
トンネルの上の方が行仙岳のハズ
パンとおにぎり2個食べたけど…シャリバテ気味
道の駅で買った、柿の葉寿司 食べようっと
2018年11月24日 14:24撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
14
11/24 14:24
パンとおにぎり2個食べたけど…シャリバテ気味
道の駅で買った、柿の葉寿司 食べようっと
2018年11月24日 14:37撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
2
11/24 14:37
怒田の宿跡 までコースタイムの倍かかった〜
updown多くて疲れたべ〜!
2018年11月24日 14:41撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
4
11/24 14:41
怒田の宿跡 までコースタイムの倍かかった〜
updown多くて疲れたべ〜!
なんかいいね
2018年11月24日 14:49撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
6
11/24 14:49
なんかいいね
一生懸命 修復しようとしたコブの凄いこと
生命力を感じる
2018年11月24日 14:58撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
10
11/24 14:58
一生懸命 修復しようとしたコブの凄いこと
生命力を感じる
電波塔
2018年11月24日 15:04撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
2
11/24 15:04
電波塔
向こうは釈迦ヶ岳かなぁ
2018年11月24日 15:06撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
4
11/24 15:06
向こうは釈迦ヶ岳かなぁ
行仙岳
2018年11月24日 15:07撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
6
11/24 15:07
行仙岳
あー小屋見えた
2018年11月24日 15:47撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
2
11/24 15:47
あー小屋見えた
行仙宿に到着
2018年11月24日 15:49撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
7
11/24 15:49
行仙宿に到着
先客2名は、水汲みに行かれたもよう
2018年11月24日 15:53撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
9
11/24 15:53
先客2名は、水汲みに行かれたもよう
さあさあ、3人で宴
セセリを焼き焼き
2018年11月24日 17:04撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
12
11/24 17:04
さあさあ、3人で宴
セセリを焼き焼き
シイタケをソテー
なんか色々シェアし合いっこ
2018年11月24日 17:26撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
12
11/24 17:26
シイタケをソテー
なんか色々シェアし合いっこ
鹿児島からのお人の、アジを囲炉裏で
炙ると、美味し〜♪
2018年11月24日 17:29撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
13
11/24 17:29
鹿児島からのお人の、アジを囲炉裏で
炙ると、美味し〜♪
チキンラーメン、玉子in
今回 生玉子4個持参した、ふふ
2018年11月24日 17:58撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
15
11/24 17:58
チキンラーメン、玉子in
今回 生玉子4個持参した、ふふ
薪ストーブ
2018年11月24日 19:08撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
7
11/24 19:08
薪ストーブ
2018年11月24日 19:10撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
8
11/24 19:10
2018年11月24日 19:10撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
4
11/24 19:10
鹿児島からお越しの人。屋久島60回行ったんやって、羨ましい、今回、吉野から熊野まで縦走。
枚方市の人。登山行き尽くした師匠とマイナーなお山によく行くそう
2018年11月24日 19:15撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
11
11/24 19:15
鹿児島からお越しの人。屋久島60回行ったんやって、羨ましい、今回、吉野から熊野まで縦走。
枚方市の人。登山行き尽くした師匠とマイナーなお山によく行くそう
火を囲み 食べながら、山話は尽きない
2018年11月24日 19:16撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
17
11/24 19:16
火を囲み 食べながら、山話は尽きない
20時、2年前に弥山テン場で仲良くなったSさんが、小屋に到着(実は心配で来てくれたみたい…)宴 第2部開始〜
2018年11月24日 19:52撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
16
11/24 19:52
20時、2年前に弥山テン場で仲良くなったSさんが、小屋に到着(実は心配で来てくれたみたい…)宴 第2部開始〜
11/25(日)
2018年11月25日 06:25撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
7
11/25 6:25
11/25(日)
熊野灘から朝日が生まれる
2018年11月25日 06:35撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
13
11/25 6:35
熊野灘から朝日が生まれる
2018年11月25日 06:36撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
10
11/25 6:36
2018年11月25日 06:36撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
18
11/25 6:36
ベーコンを焼くSさん
2018年11月25日 07:34撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
8
11/25 7:34
ベーコンを焼くSさん
メザシも炙ろうっ
2018年11月25日 07:58撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
8
11/25 7:58
メザシも炙ろうっ
食後のデザート
最中しるこ
2018年11月25日 08:50撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
9
11/25 8:50
食後のデザート
最中しるこ
Sおじいさんは水汲みへ
2018年11月25日 09:15撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
6
11/25 9:15
Sおじいさんは水汲みへ
クリタケだって?
2018年11月25日 09:16撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
6
11/25 9:16
クリタケだって?
お疲れ様〜
2018年11月25日 09:59撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
7
11/25 9:59
お疲れ様〜
今度来た時は水汲みに行くぞ〜!
すっかり小屋生活に馴染んでる
16
今度来た時は水汲みに行くぞ〜!
すっかり小屋生活に馴染んでる
もう11時。ホンマは下山開始時刻ですが、日帰りで行仙岳に来たNさんと、ちょこっとだけ笠捨山方面に行こう…のつもりが
2018年11月25日 11:06撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
4
11/25 11:06
もう11時。ホンマは下山開始時刻ですが、日帰りで行仙岳に来たNさんと、ちょこっとだけ笠捨山方面に行こう…のつもりが
彼方 向こうに池原ダムが見えてる。
3日前あそこから、歩いて来たのよ
2018年11月25日 12:15撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
4
11/25 12:15
彼方 向こうに池原ダムが見えてる。
3日前あそこから、歩いて来たのよ
池原ダム アップ
2018年11月25日 12:15撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
6
11/25 12:15
池原ダム アップ
with 巨木なイナバウアーの木
13
with 巨木なイナバウアーの木
看板見えてる、今度こそ!あそこが傘捨山かな
もう何回 up downするねーーんっ
2018年11月25日 12:26撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
6
11/25 12:26
看板見えてる、今度こそ!あそこが傘捨山かな
もう何回 up downするねーーんっ
自分が歩いて来た道が、ずらりーーっと見渡せる
2018年11月25日 13:26撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
5
11/25 13:26
自分が歩いて来た道が、ずらりーーっと見渡せる
白い所が、行仙岳の頂上
2018年11月25日 13:27撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
6
11/25 13:27
白い所が、行仙岳の頂上
釈迦ヶ岳〜弥山方面。。。
2018年11月25日 13:31撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
7
11/25 13:31
釈迦ヶ岳〜弥山方面。。。
道祖神
2018年11月25日 13:38撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
3
11/25 13:38
道祖神
笠捨山
やっとこさ(^-^)v
15
笠捨山
やっとこさ(^-^)v
南奥駈から見渡す眺望
2018年11月25日 14:08撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
4
11/25 14:08
南奥駈から見渡す眺望
笠捨山〜行仙宿、updown多いしコースタイム1時間はウソやろう〜っ!
2018年11月25日 14:56撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
5
11/25 14:56
笠捨山〜行仙宿、updown多いしコースタイム1時間はウソやろう〜っ!
木の根っこの急登 慎重に(^_^;)
5
木の根っこの急登 慎重に(^_^;)
小屋から往復5時間かかってしまった〜疲れたべ〜
行くなら、もっとはよ出たら良かったと反省
2018年11月25日 15:47撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
4
11/25 15:47
小屋から往復5時間かかってしまった〜疲れたべ〜
行くなら、もっとはよ出たら良かったと反省
小屋で水補給して、下山16時半過ぎてもーた(^_^;)
もう日暮れ(-_-;)
2018年11月25日 16:34撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
7
11/25 16:34
小屋で水補給して、下山16時半過ぎてもーた(^_^;)
もう日暮れ(-_-;)
暗くなるので東口へのルートは避けて、なるべく林道歩こう。浦向方面、途中から車道に抜ける道で帰ります。
何時間かかるか…未知(^_^;)
2018年11月25日 16:35撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
5
11/25 16:35
暗くなるので東口へのルートは避けて、なるべく林道歩こう。浦向方面、途中から車道に抜ける道で帰ります。
何時間かかるか…未知(^_^;)
熊鈴を鳴らして進むかvs鳴らさず進むか
もし駆け登ってきたらどうする?
ここから鳴らさず忍び足ダッシュ.緊張感MAX‼
12
熊鈴を鳴らして進むかvs鳴らさず進むか
もし駆け登ってきたらどうする?
ここから鳴らさず忍び足ダッシュ.緊張感MAX‼
バスで帰るつもりだった浦向方面は右。
左折して 山彦補給路を行かせて頂きます
2018年11月25日 17:00撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
4
11/25 17:00
バスで帰るつもりだった浦向方面は右。
左折して 山彦補給路を行かせて頂きます
行仙宿 登山口水場、
真っ暗で見えないけど、水は出てる
2018年11月25日 17:24撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
3
11/25 17:24
行仙宿 登山口水場、
真っ暗で見えないけど、水は出てる
18時。
左の補給路から、右の425号線 車道に出ました
国道と思えない暗さ
Nさん、日帰り登山でもヘッデン必須ですよ
2018年11月25日 18:02撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
6
11/25 18:02
18時。
左の補給路から、右の425号線 車道に出ました
国道と思えない暗さ
Nさん、日帰り登山でもヘッデン必須ですよ
今度はちゃんと東口から登るからね〜
7
今度はちゃんと東口から登るからね〜
無事ゴーール!出来て嬉しい
南奥駈 囲炉裏小屋道中庵…満喫しました
20
無事ゴーール!出来て嬉しい
南奥駈 囲炉裏小屋道中庵…満喫しました
撮影機器:

感想

【南奥駈道へのアクセス】
みんな行きたい。。と思うものの、遠く、不便で、行きにくい…
だから人も少ない?イメージの南奥駈道。
奥駈道を縦走するなら通過点、でも途中から入るのは、やはり遠く大変。
車で行くと、帰り回収しないとイケナイので苦労する。
バスで移動は、1日1便をどう活用するか? 10キロ越えの林道歩きも待っている。
その辺を アレやコレやと考えさせられるのも いと楽し。

【池原、池郷林道〜持経ノ宿】
本当は前鬼から南奥駈道を歩いて来たかったのだけど、冬は日照時間が短く、行動時間が少ない、歩くのが遅い、ので諦め。
池郷林道ルートからを考えた。車ならゲートまで行けるみたいだけど、今回はバス
一瞬 タクシー呼ぼうかと一応 問い合わせたが、下北山村には、無〜い!
川上村から呼ぶと、かなり高額になるそうな…
奥駈道。修験道の道なんだから、やはり真面目に歩くとしよう
池原バス停〜池郷林道ゲート〜持経ノ宿まで、林道12.5キロを5時間かけて歩いた。

【初めての囲炉裏付き小屋 持経ノ宿 泊】
囲炉裏&薪ストーブ付き。
私が最もやりたかった火遊びが、室内で出来るなんて。
初めての火おこし、不慣れながらも、泊まり客 皆で協力し合って。
囲炉裏のススが常時充満し、みんな鼻をかみかみ、しつつ
楽しい宴、たっぷり担いだ食料 みんなでシェアし合って、みんな笑顔が広がる
火を囲みながら山話に萌える…至福の時間

【南奥駈道、持経ノ宿〜転法輪岳、倶利伽羅岳〜行仙岳】
楽しみにしていた、up downが多い〜!と噂の南奥駈道。
噂通りでした。上がっては、下ってのオンパレード。
ちなみに、快晴の連休だというのに、出発前に深仙宿からの3人に行かれた、っきり
1日、1人も行き交う事、ナッシング〜!

【囲炉裏付き小屋 行仙ノ宿 泊】
小屋に着くと、誰も居なくて2つのザックが。
水汲みに行かれていた。登山より、こっちの方がキツイ〜!とおっしゃってた。
そんな 苦労して汲み、担ぎあげて下さったお水を使わせて頂いた。
命の…「水」の大切さ、ありがたさ、を実感。
汲み置きを利用させて貰ったり、余力あるお人は、使えば次の人の為に汲みに行く、誰に教えられるという事もないが、素敵な心の数珠つなぎ

鹿児島さん、から火おこしを伝授して貰い、前日より上手になった、
翌朝4時に、チャチャッと1人で火おこし暖を作れて、褒められました(^-^)v

奥駈道を歩く色々な人たちと、火を囲み、色んな山話をして至福の夢のような時間色んな体験を通したお話から 刺激を受け、凄く勉強にもなりました。

【笠捨山】
行仙宿小屋にすっかり根が生えたように馴染んでいたので、笠捨山へは行かないつもりだった所、日帰りで来たNORDICA2542さんが、物足りなそうにしていた?
ので、ほんの少しだけ向かうつもりが、幾度とupdownを繰り返す内、ヤケになって今度のピークこそ!と思いつつ、結局登頂してしまった。
帰りも同じだけupdown繰り返し、コースタイムの倍かかってしもた。
まさに、笠を投げ捨てたくなる…くらいの山、って事よね〜

【熊と遭遇】 日記に書きます。

…エピローグ…
南奥駈道
初めて歩いてみて、新宮山彦グループさんのおかげ様、を痛感。
行者さんだけでなく、多分…一般の登山者にも、いっぱい歩いてほしい…
という思いが伝わって来ました。
アクセスは不便なぶん、静かな歩きが出来る、けれども、やはり人が少ないのは
寂しい気もする。こんなにいい所、勿体無い〜!
今回初めてきて、私は、とっても大好きになりました。
ちょくちょく、来てみたい!!と思います。
皆さんも、是非!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1783人

コメント

お天気良かったね〜
お疲れ様でした。

もう完全復活ですね

こちらも、奈良旅楽しめましたよ〜
相変わらず、街中で止まってます
奈良は、まだまだ奥が深いです
2018/11/28 20:30
Re: お天気良かったね〜
jikyoonさん、こんにちは
雨の時は…奈良ご一緒出来たのですが、快晴で、すみません(^_^;)
奈良は観光発信 出遅れ消極的なイメージですが、東京の奈良館では案内してるんですね。
「私は奈良派」の広告も知らなんだ。(京都派に対抗?)
興福寺のガイドウオークとか あるんですね〜
ジモピーより、お詳しい。。。教えてもらわねば〜

3日間も歩いたのケガ以来初めて。歩くの遅いけど…
歩けてる!って事が嬉しくて、1日 歩き終わる度に涙ウルウルでした(^。^)
2018/11/30 8:50
素敵ですね〜!
nara7さん、こんばんは。
凄い行きたいです、、、がっつり参考にさせていただきます!
ただ、前に小辺路の避難小屋で、囲炉裏とだるまストーブを前に一人「使い方分からへん!」とお手上げやったのを思い出しました(笑)
誰かいはることを祈って行きたいなと(=д=)
2018/11/28 21:00
Re: 素敵ですね〜!
massu-さん、こんにちは
多分、 雪めっちゃ寒いだろうと予測通りの弥山で、小屋使わずテント!凄いやん。
奥駈道縦走の↓お人情報だと、標高 高い北の弥山が凄く寒かったそう
南に向かうにつれ低いので、北と南では、全く違う世界だったみたい

南奥駈の3つの小屋は、新宮山彦グループさんが管理されて、薪の用意もあって、薪ストーブの使い方説明書もあり、それ見ながらやったよ。
快晴の3連休でも3.4人しか泊まってなかった。日中1人も会わなんだ〜
南は、ほんと人少ない〜小屋には誰か居ておくれ〜って!
2018/11/30 9:13
南奥駆け 行きたいです!
はじめましてsari-paAと申します。
釈迦岳から北へ、大普賢岳までは行ったことあるのですが、それより南は行ってません、行きたいです!
ヒルが苦手なので秋を待ってたのですが、すぐに寒くなって、寒いのは苦手なのであきらめてました。小屋でストーブがあるの、いいですねぇ。
とても参考になりました。機会作って行こう、思います。
ありがとうございました。(笑)
2018/11/29 12:11
Re: 南奥駆け 行きたいです!
sari-paAさん、初めまして
私も今回 南は初めてです。少しの距離でしたが、囲炉裏付き小屋に泊まってみたくて。
新宮山彦グループさんのお陰で、室内で薪ストーブを使えて、あったかい〜
薪をくべて ユラユラ炎を見ながら、食べておしゃべりして、贅沢な大人の愉しみ♪小屋が目的の山行もありだなあ…と。
新宮山彦グループさんの事務局でも色々 情報教えて頂けますし、
車、バス 少々不便な感じしますので、良く確認してお出かけ下さいね〜
2018/11/30 9:31
写真ありがとうございました!
こんばんは。はじめまして。持経の宿でお世話になりましたきりんです 😊
楽しい山行記録、とてもワクワクしながら読ませて頂きました!写真もたっくさんあって説明ともども楽しめましたよ。おかげで週末の記憶が蘇ってきてもう一度あのトキメキを思い出せました (笑)
ありがとうございました 😊
またお会いする機会があればよろしくお願いします。
2018/11/29 19:21
Re: 写真ありがとうございました!
papakirinさん、こちらこそ、楽しい時間でした。
人恋しい南奥駈に、ひと時 爽やかな風が吹いたようで…
この日、行き交う人居なくて、唯一おしゃべりした人でした。
深仙宿から来られてあの後、玉置神社まで…って大丈夫かな、テント無いとどうなるのかしら?神社の泊まり予約、電波の届く所で出来たのかな?とかちょっと心配してました。
…で、もしや熊野まで行っちゃった?す、凄すぎるー!うー!
でもでも、そんな中、持経ノ宿では、足を止めて、小屋の中も見て、おしゃべりして…そんな時間を持って下さって嬉しいです。
大峰で出会う人とは、またきっと会える…大峰ってそんな山な気がします(^。^)
2018/11/30 19:25
大変お世話になりました。
重い食料を担ぎ上げ、提供していただきありがとうございました。
じつは、持経の時点で靴擦れでかなり痛い状況でしたが、久しぶりににぎやかな一時を過ごさせていただきました。
またどこかでお会いできることを楽しみにしています。
2018/11/29 23:39
Re: 大変お世話になりました。
hiroyamakamiさん
持経ノ宿では福岡からのお2人と4人で、初めての囲炉裏体験、いやあ、楽しかったですね〜
池原から林道12.5キロ歩いていくなんて、自分だけかも?って思ってたら4人居た。小屋で1人ぼっちでなくてほんと良かったです。
靴擦れしてたの…辛かったですね、あの後も前鬼まで長い林道歩けたんですか?
今まだ服とか髪とか 燻された匂いが残ってて、昨日の事のようです
囲炉裏小屋道中庵は今後シリーズ化しそう、もう行きたくてウズウズ
またお会いできるといいですね〜(^。^)
2018/11/30 19:41
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら