ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1665606
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科

天狗岳で冬支度

2018年11月29日(木) ~ 2018年11月30日(金)
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:06
距離
11.2km
登り
899m
下り
890m
歩くペース
ゆっくり
1.41.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:56
休憩
0:57
合計
6:53
8:22
8:38
64
9:42
9:49
45
10:34
10:41
65
11:46
12:01
37
12:37
12:42
1
12:43
12:49
7
12:55
12:58
52
13:50
13:50
5
2日目
山行
1:57
休憩
0:04
合計
2:01
13:54
49
10:30
10:31
3
10:34
10:34
0
10:34
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
唐沢鉱泉下の無料駐車場を利用
コース状況/
危険箇所等
例年よりずっと少ないですが一応雪山になりました。雪岩ミックスで厄介です。
その他周辺情報 小斎の湯(立ち寄り湯)、ノマの森(ペンション)
予約できる山小屋
黒百合ヒュッテ
わーい、雪だー!!!笑。轍が凹む程度ですが、新雪だし、贅沢は言いません。
2018年11月29日 06:59撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/29 6:59
わーい、雪だー!!!笑。轍が凹む程度ですが、新雪だし、贅沢は言いません。
雪化粧の唐沢鉱泉。
2018年11月29日 07:01撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/29 7:01
雪化粧の唐沢鉱泉。
ちょっぴりの雪なのに、重装備で出発です笑。上の状況がわからないのと、装備の復習と点検を兼ねているので。状況を小屋に聞こうと思ったらクソauは繋がりません。
2018年11月29日 07:03撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/29 7:03
ちょっぴりの雪なのに、重装備で出発です笑。上の状況がわからないのと、装備の復習と点検を兼ねているので。状況を小屋に聞こうと思ったらクソauは繋がりません。
西尾根登山道は雪岩ミックスです。登りで新雪なのでここら辺はノーアイゼンで問題ありませんでした。
2018年11月29日 07:11撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/29 7:11
西尾根登山道は雪岩ミックスです。登りで新雪なのでここら辺はノーアイゼンで問題ありませんでした。
樹林帯は雪の多いところと少ない箇所が交互に出てきます。
2018年11月29日 07:21撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/29 7:21
樹林帯は雪の多いところと少ない箇所が交互に出てきます。
こんなところも。
2018年11月29日 08:01撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/29 8:01
こんなところも。
西尾根に出ました。
2018年11月29日 08:31撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/29 8:31
西尾根に出ました。
ここも倒木が多いですね。
2018年11月29日 08:32撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/29 8:32
ここも倒木が多いですね。
穏やかで静かな朝です。
2018年11月29日 09:00撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/29 9:00
穏やかで静かな朝です。
木の根っこが絡んできます。
2018年11月29日 09:10撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/29 9:10
木の根っこが絡んできます。
第一展望台。いいお天気です。
2018年11月29日 09:48撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/29 9:48
第一展望台。いいお天気です。
天狗岳が見えました。
2018年11月29日 10:33撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
11/29 10:33
天狗岳が見えました。
南の方もくっきり。
2018年11月29日 10:34撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/29 10:34
南の方もくっきり。
先月はあちらからこちらを眺めていました。西尾根は初めてですが、そう言えば御小屋尾根と雰囲気や景色が似ているかも。
2018年11月29日 10:35撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/29 10:35
先月はあちらからこちらを眺めていました。西尾根は初めてですが、そう言えば御小屋尾根と雰囲気や景色が似ているかも。
第二展望台。
2018年11月29日 10:39撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/29 10:39
第二展望台。
最後に蓼科山のような岩登りがあるのですね。ここは雪でマーキングが不明なところもあり、ちょっと手こずりました。先行者の踏み跡にずいぶん助けられました。
2018年11月29日 11:01撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/29 11:01
最後に蓼科山のような岩登りがあるのですね。ここは雪でマーキングが不明なところもあり、ちょっと手こずりました。先行者の踏み跡にずいぶん助けられました。
登ってきた西尾根。女乃神にも似ていますね。
2018年11月29日 11:29撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/29 11:29
登ってきた西尾根。女乃神にも似ていますね。
その蓼科山を望む。
2018年11月29日 11:30撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/29 11:30
その蓼科山を望む。
今年2月の暴風+地吹雪の悲惨天狗とは大違いの晴天。
2018年11月29日 11:44撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/29 11:44
今年2月の暴風+地吹雪の悲惨天狗とは大違いの晴天。
風も比較的穏やかです。
2018年11月29日 11:46撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/29 11:46
風も比較的穏やかです。
年明けには再びあちらへ行ってみようかな。
2018年11月29日 11:46撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/29 11:46
年明けには再びあちらへ行ってみようかな。
南アもクッキリ。
2018年11月29日 11:46撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/29 11:46
南アもクッキリ。
唐沢鉱泉からここまで誰にも会いませんでした。
2018年11月29日 11:47撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/29 11:47
唐沢鉱泉からここまで誰にも会いませんでした。
東の方も人影なし。
2018年11月29日 12:08撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/29 12:08
東の方も人影なし。
西天狗を振り返って。
2018年11月29日 12:12撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/29 12:12
西天狗を振り返って。
最後の登り。
2018年11月29日 12:13撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/29 12:13
最後の登り。
八ヶ岳ブルー、それともオリンパスの捏造ブルー?笑。
2018年11月29日 12:15撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/29 12:15
八ヶ岳ブルー、それともオリンパスの捏造ブルー?笑。
東天狗岳。風強いので、ここはいつも積雪少ないですね。でも今日は穏やかです。
2018年11月29日 12:29撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/29 12:29
東天狗岳。風強いので、ここはいつも積雪少ないですね。でも今日は穏やかです。
結局、初日はノーアイゼンで通しました。
2018年11月29日 12:29撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/29 12:29
結局、初日はノーアイゼンで通しました。
根石岳への縦走路。
2018年11月29日 12:30撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/29 12:30
根石岳への縦走路。
根石岳方面。
2018年11月29日 12:31撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/29 12:31
根石岳方面。
それじゃ、小屋の門限?の14:00に間に合うように降りましょう。
2018年11月29日 12:34撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/29 12:34
それじゃ、小屋の門限?の14:00に間に合うように降りましょう。
稲子岳、にゅう、そして浅間山。
2018年11月29日 12:34撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/29 12:34
稲子岳、にゅう、そして浅間山。
ここだけはアイゼンすればよかった。すっ転んで尻もちついた時に後頭部を岩に打ち付けました。ヘルメットのおかげで痛くも痒くもありませんでした。ほんとメット様様です。
2018年11月29日 12:44撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/29 12:44
ここだけはアイゼンすればよかった。すっ転んで尻もちついた時に後頭部を岩に打ち付けました。ヘルメットのおかげで痛くも痒くもありませんでした。ほんとメット様様です。
天狗の奥庭。明日の朝、ここで雪遊びしようかな。
2018年11月29日 12:56撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/29 12:56
天狗の奥庭。明日の朝、ここで雪遊びしようかな。
ここで今日初めて人とすれ違いました。
2018年11月29日 12:57撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/29 12:57
ここで今日初めて人とすれ違いました。
西天狗岳。
2018年11月29日 12:57撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/29 12:57
西天狗岳。
日の当たらないところは結構雪あります。
2018年11月29日 13:08撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/29 13:08
日の当たらないところは結構雪あります。
東西天狗。
2018年11月29日 13:33撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/29 13:33
東西天狗。
中山峠。
2018年11月29日 13:47撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/29 13:47
中山峠。
黒百合平への木道。
2018年11月29日 13:48撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/29 13:48
黒百合平への木道。
テン場ゼロ。こんなことなら冬山テントデビューという手もあったなあ。
2018年11月29日 13:51撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/29 13:51
テン場ゼロ。こんなことなら冬山テントデビューという手もあったなあ。
ヒュッテ到着。
2018年11月29日 14:37撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/29 14:37
ヒュッテ到着。
2月にランチでビーフシチューセットを食べて以来。あのときは暴風地吹雪の後だったので生き返りました。
2018年11月29日 14:39撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/29 14:39
2月にランチでビーフシチューセットを食べて以来。あのときは暴風地吹雪の後だったので生き返りました。
お茶とお菓子を出していただきました。
2018年11月29日 15:13撮影 by  iPhone X, Apple
1
11/29 15:13
お茶とお菓子を出していただきました。
寝床へは16:30頃に案内されます。ザック等は一階の棚に置いて、ここへは持ち込めません。
2018年11月29日 16:48撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/29 16:48
寝床へは16:30頃に案内されます。ザック等は一階の棚に置いて、ここへは持ち込めません。
朝食。夕食のハンバーグは例によって撮り忘れました笑。
2018年11月30日 06:02撮影 by  iPhone X, Apple
2
11/30 6:02
朝食。夕食のハンバーグは例によって撮り忘れました笑。
翌朝。あれなんていう岩だろう。
2018年11月30日 06:39撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 6:39
翌朝。あれなんていう岩だろう。
ー7℃。
2018年11月30日 07:23撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/30 7:23
ー7℃。
昨日はずっとノーアイゼンだったので、今日はアイゼンを装着して感覚の復習をします。
2018年11月30日 07:32撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 7:32
昨日はずっとノーアイゼンだったので、今日はアイゼンを装着して感覚の復習をします。
岩の上から。
2018年11月30日 07:43撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 7:43
岩の上から。
すりばち池を望む場所まで来ました。風が冷たいです。
2018年11月30日 07:48撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/30 7:48
すりばち池を望む場所まで来ました。風が冷たいです。
風が凄そう。雲がものすごい勢いで流れて行きます。昨日登っておいて良かった。
2018年11月30日 07:48撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/30 7:48
風が凄そう。雲がものすごい勢いで流れて行きます。昨日登っておいて良かった。
この先でワカン〈改〉を試し履きしたりして遊ぼうと思ってましたが、バラクラバをザックに置いてきて顔が痺れてきたのでやっぱ降ります。
2018年11月30日 07:58撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 7:58
この先でワカン〈改〉を試し履きしたりして遊ぼうと思ってましたが、バラクラバをザックに置いてきて顔が痺れてきたのでやっぱ降ります。
ただいま。無人のテン場でワカンの試し履きさせてもらいます。
2018年11月30日 08:08撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 8:08
ただいま。無人のテン場でワカンの試し履きさせてもらいます。
何が〈改〉かというと、マジックマウンテンのトレースラインにオクトスのラチェットベルトセットを付けたものです。ネットでは使用中に外れたとか分解したとか恐ろしい情報があったので、本格運用前に試すことにしました。
2018年11月30日 08:11撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 8:11
何が〈改〉かというと、マジックマウンテンのトレースラインにオクトスのラチェットベルトセットを付けたものです。ネットでは使用中に外れたとか分解したとか恐ろしい情報があったので、本格運用前に試すことにしました。
確かに取り付けは楽です。
2018年11月30日 08:16撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/30 8:16
確かに取り付けは楽です。
ズボっといくほどの積雪ではありませんが、普通に歩けます。走ったり緩斜面でも歩いてみました。試した限りでは問題なさそうです。外すのは本当に一瞬で感動します。ベルトの交換は確かに面倒で、適当にやるとバラバラになるのもうなずけます。私はトリセツとにらめっこしながら電子工作用ペンチを使って入念にやりました。2時間以上かかったでしょうか。
2018年11月30日 08:17撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/30 8:17
ズボっといくほどの積雪ではありませんが、普通に歩けます。走ったり緩斜面でも歩いてみました。試した限りでは問題なさそうです。外すのは本当に一瞬で感動します。ベルトの交換は確かに面倒で、適当にやるとバラバラになるのもうなずけます。私はトリセツとにらめっこしながら電子工作用ペンチを使って入念にやりました。2時間以上かかったでしょうか。
帰りもアイゼン練習です。冬山(というか登山自体)2シーズン目のハナタレなので、練習あるのみです。
2018年11月30日 08:44撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 8:44
帰りもアイゼン練習です。冬山(というか登山自体)2シーズン目のハナタレなので、練習あるのみです。
岩に引っかけないよう注意しながら、岩に乗ってバランスを取る感覚を思い出します。
2018年11月30日 09:05撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 9:05
岩に引っかけないよう注意しながら、岩に乗ってバランスを取る感覚を思い出します。
渋の湯との分岐。もうアイゼンつけるような場所ではありませんが、もう少し頑張ります。木の部分は出来るだけ避けてダメージ与えないようにします。
2018年11月30日 09:20撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 9:20
渋の湯との分岐。もうアイゼンつけるような場所ではありませんが、もう少し頑張ります。木の部分は出来るだけ避けてダメージ与えないようにします。
唐沢到着。結局帰りも誰にも会わずじまい。
2018年11月30日 10:22撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 10:22
唐沢到着。結局帰りも誰にも会わずじまい。
橋を渡ってアイゼンを外しました。
2018年11月30日 10:22撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 10:22
橋を渡ってアイゼンを外しました。
この後唐沢鉱泉に入ろう。
2018年11月30日 10:26撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/30 10:26
この後唐沢鉱泉に入ろう。
と思ったら、ファミマチャイム鳴らしても誰も出てきません。残念ですが諦めました。
2018年11月30日 10:29撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 10:29
と思ったら、ファミマチャイム鳴らしても誰も出てきません。残念ですが諦めました。
駐車場も閑散。お疲れ!
2018年11月30日 10:30撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 10:30
駐車場も閑散。お疲れ!

感想

この時期の山行は行き先に迷います。冬山の準備とウォーミングアップが出来れば理想的ですが、近郊の山や八ヶ岳を見回しても肝心の雪がありません。仕方ないので「閑散期山小屋でまったりシリーズ」にしました。先月は南八ツだったので今月は北八ツ、そうだ天狗岳周回して黒百合ヒュッテに泊まろう!

で、いざ行ってみると、なんと雪がある!ではありませんか。急遽ミッションを当初の冬支度へ変更しました。雪を見てついテンションが上がってしまい、念のため車載していた全装備から、冬靴・アイゼン・ピッケル・スノーバスケット付きポール・ヘルメット、それに先日購入したワカンを取り出し、フル装備で出発!まあ小屋泊のゆる登山に違いはありませんが笑。

冬山の感覚を思い出しつつ冬装備の点検と新兵器ワカン〈改〉の試し履きができたので、大変有意義な山行となりました。ちなみにそのような目的がなければ、夏靴+ゲイター+チェーンスパイクor軽アイゼンあたりが適当かと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1631人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら