ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1667293
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

静かな鈴鹿:長尾尾根ー東ヨコネーダイラー三国岳

2018年12月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
うえはる その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
10:47
距離
17.4km
登り
1,506m
下り
1,522m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:04
休憩
0:44
合計
10:48
6:56
277
スタート地点
11:33
11:38
101
13:19
13:34
33
14:07
14:08
35
14:43
14:47
16
15:03
15:04
5
15:09
15:09
13
15:22
15:26
15
15:41
15:50
3
15:53
15:57
89
17:44
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ
一時ポツリ
過去天気図(気象庁) 2018年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
薮谷の車道路側
コース状況/
危険箇所等
長尾尾根のとりつきから尾根へはできるだけ尾根沿いを探して登るほうが登りやすそう
長尾尾根分岐はテープも多くじっくり観察してください
五僧峠への下りは急登に注意
五僧峠から東ヨコネ〜三国岳へは赤テープは多く、じっくり見ていけば迷わないと思います
三国岳から阿蘇谷への下りはいろいろあるみたいですがテープを頼りに谷まで降りれます
トラバース気味の斜面は滑らないように慎重に
阿蘇谷は右岸、左岸を何度も橋でわたる
暗くてテープがわからなかったけど、じっくり見れば問題ないと思います
その他周辺情報 六石高原温泉
http://rk-hotel.com/hotspring.html
モンベルカードで500¥
本日は久しぶりの鈴鹿へ
FB山友のNさんとのコラボです
薮谷から長尾尾根へ
ここから取り付いていきます
2018年12月01日 07:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
12/1 7:05
本日は久しぶりの鈴鹿へ
FB山友のNさんとのコラボです
薮谷から長尾尾根へ
ここから取り付いていきます
急登の登りをぐいぐい上へ
2018年12月01日 07:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
12/1 7:11
急登の登りをぐいぐい上へ
Nさん登る
2018年12月01日 07:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
12/1 7:16
Nさん登る
長尾尾根(霊仙山から伸びる)にのって休憩中
2018年12月01日 07:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
12/1 7:27
長尾尾根(霊仙山から伸びる)にのって休憩中
2018年12月01日 07:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
12/1 7:39
尾根上を登っていきます
2018年12月01日 07:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/1 7:47
尾根上を登っていきます
以外と広くて歩きやすい
2018年12月01日 08:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/1 8:10
以外と広くて歩きやすい
P634
2018年12月01日 08:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
12/1 8:22
P634
ちょっと妄想させる
絡みあう木(o^^o)
2018年12月01日 08:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/1 8:24
ちょっと妄想させる
絡みあう木(o^^o)
ueharu遊ぶー
ソノド方面
2018年12月01日 08:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
12/1 8:28
ソノド方面
こんな尾根沿い
2018年12月01日 08:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
12/1 8:44
こんな尾根沿い
コケに癒される
2018年12月01日 08:48撮影
12/1 8:48
コケに癒される
2018年12月01日 08:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/1 8:51
2018年12月01日 08:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/1 8:57
長尾尾根分岐に到着
2018年12月01日 08:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
12/1 8:59
長尾尾根分岐に到着
2018年12月01日 09:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/1 9:03
地図読み中
2018年12月01日 09:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
12/1 9:08
地図読み中
こちらに降ります
2018年12月01日 09:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
12/1 9:09
こちらに降ります
2018年12月01日 09:14撮影
12/1 9:14
鈴鹿方面
絶景撮影中
2018年12月01日 09:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
12/1 9:15
鈴鹿方面
絶景撮影中
2018年12月01日 09:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
12/1 9:19
2018年12月01日 09:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/1 9:29
うっすら
御池方面
2018年12月01日 09:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
12/1 9:34
うっすら
御池方面
2018年12月01日 09:36撮影
12/1 9:36
鹿よけネットのそばを降りてゆく
2018年12月01日 09:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
12/1 9:42
鹿よけネットのそばを降りてゆく
霊仙
2018年12月01日 09:43撮影
1
12/1 9:43
霊仙
植林帯抜けてー
2018年12月01日 09:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/1 9:51
植林帯抜けてー
P695
2018年12月01日 09:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
12/1 9:55
P695
おやつタイムにします
2018年12月01日 10:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
12/1 10:02
おやつタイムにします
下っていく
2018年12月01日 10:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
12/1 10:23
下っていく
2018年12月01日 10:23撮影
12/1 10:23
いい展望だー
2018年12月01日 10:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
12/1 10:25
いい展望だー
比較的切り立った尾根が続く
2018年12月01日 10:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/1 10:26
比較的切り立った尾根が続く
2018年12月01日 10:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/1 10:29
なんじゃコラーの
急降下
2018年12月01日 10:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
12/1 10:30
なんじゃコラーの
急降下
崖やん
2018年12月01日 10:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
12/1 10:34
崖やん
急降下前の
ueharu
2018年12月01日 10:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/1 10:36
急降下前の
ueharu
稜線は気持ちいい
2018年12月01日 10:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
12/1 10:36
稜線は気持ちいい
けど下りはー
2018年12月01日 10:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/1 10:39
けど下りはー
何度も岩乗り越えてー
2018年12月01日 10:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/1 10:40
何度も岩乗り越えてー
Nさん
そっちですか?
2018年12月01日 10:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/1 10:44
Nさん
そっちですか?
おっとと
ueharu
紅葉に向かって下る
2018年12月01日 10:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/1 10:46
おっとと
ueharu
紅葉に向かって下る
素敵な色合い
2018年12月01日 10:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
12/1 10:46
素敵な色合い
紅葉に見とれる
Nさん
2018年12月01日 10:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
12/1 10:47
紅葉に見とれる
Nさん
2018年12月01日 10:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/1 10:49
まゆみの
ピンクが美しい
2018年12月01日 10:49撮影
3
12/1 10:49
まゆみの
ピンクが美しい
桜みたい
2018年12月01日 10:50撮影
12/1 10:50
桜みたい
どひゃ
また急登
2018年12月01日 10:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/1 10:54
どひゃ
また急登
最後はロープにつかまって
2018年12月01日 10:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/1 10:55
最後はロープにつかまって
上へ上へと登ります
2018年12月01日 10:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/1 10:58
上へ上へと登ります
2018年12月01日 10:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
12/1 10:59
霊仙は少し白く色づいている
2018年12月01日 11:00撮影
2
12/1 11:00
霊仙は少し白く色づいている
石灰岩の集団がみえたら
2018年12月01日 11:08撮影
1
12/1 11:08
石灰岩の集団がみえたら
やっとP656
2018年12月01日 11:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
12/1 11:15
やっとP656
2018年12月01日 11:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/1 11:21
2018年12月01日 11:22撮影
12/1 11:22
ほんでもってまた急下りー
2018年12月01日 11:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/1 11:26
ほんでもってまた急下りー
近江と美濃の境の石標のようです
2018年12月01日 11:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
12/1 11:31
近江と美濃の境の石標のようです
やっと五僧峠です
2018年12月01日 11:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/1 11:34
やっと五僧峠です
林道時山線
ゲートは閉まってました
2018年12月01日 11:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/1 11:38
林道時山線
ゲートは閉まってました
長尾尾根に登って五僧峠に降りるまでに
4時間30分
はたしてヨコネ〜三国岳は行けるのか?
2018年12月01日 11:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
12/1 11:39
長尾尾根に登って五僧峠に降りるまでに
4時間30分
はたしてヨコネ〜三国岳は行けるのか?
とりあえず東ヨコネに向かって登っていきます
UPDOWNが多いのなんのって
2018年12月01日 11:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/1 11:42
とりあえず東ヨコネに向かって登っていきます
UPDOWNが多いのなんのって
イワウチワの花園がそこかしこに
春が楽しみな楽園ですね〜
2018年12月01日 12:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
12/1 12:14
イワウチワの花園がそこかしこに
春が楽しみな楽園ですね〜
倒木もまいてー
2018年12月01日 12:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/1 12:15
倒木もまいてー
2018年12月01日 12:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/1 12:19
乗り越えてー
2018年12月01日 12:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/1 12:25
乗り越えてー
ひたすら登る
2018年12月01日 12:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/1 12:33
ひたすら登る
さすがにエネルギー切れで
東ヨコネ前でお昼にします
2018年12月01日 12:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
12/1 12:53
さすがにエネルギー切れで
東ヨコネ前でお昼にします
2018年12月01日 13:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/1 13:20
落葉もきれい
2018年12月01日 13:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
12/1 13:21
落葉もきれい
ソノド方面
林道が見えます
2018年12月01日 13:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
12/1 13:24
ソノド方面
林道が見えます
イワウチワの楽園ですね
2018年12月01日 13:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/1 13:29
イワウチワの楽園ですね
東ヨコネ到着
最近プチブームですね
2018年12月01日 13:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
12/1 13:33
東ヨコネ到着
最近プチブームですね
遠く三国岳をバックに記念写真
2018年12月01日 13:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
12/1 13:37
遠く三国岳をバックに記念写真
そしてまた下る
2018年12月01日 13:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/1 13:40
そしてまた下る
どんどん下る
2018年12月01日 13:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/1 13:43
どんどん下る
そしてまた登る
2018年12月01日 14:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/1 14:16
そしてまた登る
ぐいぐい上る
2018年12月01日 14:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
12/1 14:20
ぐいぐい上る
2018年12月01日 14:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/1 14:23
大きな岩も回って
2018年12月01日 14:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/1 14:29
大きな岩も回って
登って
2018年12月01日 14:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/1 14:35
登って
登って
2018年12月01日 14:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/1 14:37
登って
2018年12月01日 14:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/1 14:38
2018年12月01日 14:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/1 14:41
やっとダイラの頭ー
2018年12月01日 14:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
12/1 14:47
やっとダイラの頭ー
ゲットです
2018年12月01日 14:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
12/1 14:49
ゲットです
三国岳へー
2018年12月01日 14:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/1 14:51
三国岳へー
また下ってー
2018年12月01日 14:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/1 14:56
また下ってー
向こうには烏帽子
2018年12月01日 14:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/1 14:59
向こうには烏帽子
鉄塔を越えて
2018年12月01日 15:04撮影
12/1 15:04
鉄塔を越えて
2018年12月01日 15:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/1 15:08
ようやく三国岳が近づく
2018年12月01日 15:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
12/1 15:09
ようやく三国岳が近づく
2018年12月01日 15:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/1 15:10
最後の急登
2018年12月01日 15:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/1 15:16
最後の急登
Nさんは足取り変わりません
2018年12月01日 15:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
12/1 15:21
Nさんは足取り変わりません
ようやく近づく
三国岳山頂
2018年12月01日 15:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
12/1 15:24
ようやく近づく
三国岳山頂
三国岳山頂
今日は本当に遠かった〜
満足感半端ない
2018年12月01日 15:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
12/1 15:29
三国岳山頂
今日は本当に遠かった〜
満足感半端ない
ソノド方面
2018年12月01日 15:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
12/1 15:31
ソノド方面
烏帽子岳への縦走路
2018年12月01日 15:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
12/1 15:34
烏帽子岳への縦走路
崖のような下りを戻って
2018年12月01日 15:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/1 15:36
崖のような下りを戻って
次は三角点を目指す
2018年12月01日 15:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
12/1 15:43
次は三角点を目指す
ここが三国岳の三角点
山頂とは離れてますね
2018年12月01日 15:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
12/1 15:45
ここが三国岳の三角点
山頂とは離れてますね
三角点からの展望
左が霊仙
2018年12月01日 15:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
12/1 15:45
三角点からの展望
左が霊仙
巡視路標識もあります
2018年12月01日 15:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/1 15:58
巡視路標識もあります
時山の標識を
下って阿蘇谷へ
降りようと思いましたが途中で道不明瞭で
いったん引き返す
2018年12月01日 15:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
12/1 15:58
時山の標識を
下って阿蘇谷へ
降りようと思いましたが途中で道不明瞭で
いったん引き返す
再び鉄塔まで戻る
2018年12月01日 16:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/1 16:01
再び鉄塔まで戻る
ところどころ絶景ポイント
2018年12月01日 16:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/1 16:08
ところどころ絶景ポイント
ここのテープから阿蘇谷へ下降
2018年12月01日 16:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
12/1 16:10
ここのテープから阿蘇谷へ下降
谷を降りていく感じ
ポイントを外さないように
2018年12月01日 16:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/1 16:12
谷を降りていく感じ
ポイントを外さないように
広大な風景
2018年12月01日 16:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/1 16:13
広大な風景
沢まで降りてきた
2018年12月01日 16:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/1 16:21
沢まで降りてきた
2018年12月01日 16:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/1 16:22
比較的安定した道を行く
2018年12月01日 16:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/1 16:23
比較的安定した道を行く
こんな岩場で
ビパークできそう
ueharu
2018年12月01日 16:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
12/1 16:26
こんな岩場で
ビパークできそう
ueharu
倒木もあったり
2018年12月01日 16:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
12/1 16:26
倒木もあったり
山深き道は
とっても気持ちいい
2018年12月01日 16:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
12/1 16:28
山深き道は
とっても気持ちいい
山奥を堪能
時間は押してますが(*_*;
暗くなるまでに・・・
2018年12月01日 16:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
12/1 16:30
山奥を堪能
時間は押してますが(*_*;
暗くなるまでに・・・
2018年12月01日 16:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/1 16:32
沢沿いのゴロゴロ岩を下っていく
2018年12月01日 16:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/1 16:35
沢沿いのゴロゴロ岩を下っていく
2018年12月01日 16:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/1 16:40
渡渉の橋は
しっかりしています
2018年12月01日 16:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
12/1 16:41
渡渉の橋は
しっかりしています
17時が近いが
まだまだきつい道が続きます
2018年12月01日 16:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/1 16:46
17時が近いが
まだまだきつい道が続きます
時山まではもう少し
2018年12月01日 16:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
12/1 16:47
時山まではもう少し
滑らないように慎重にわたる
2018年12月01日 16:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
12/1 16:51
滑らないように慎重にわたる
名残の紅葉
2018年12月01日 16:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
12/1 16:55
名残の紅葉
右岸を行ったり左岸を行ったり
2018年12月01日 16:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/1 16:56
右岸を行ったり左岸を行ったり
このころから
暗くて周りのテープ等が見えず
苦労します
2018年12月01日 16:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
12/1 16:57
このころから
暗くて周りのテープ等が見えず
苦労します
17時過ぎると
どんどん暗くなります
2018年12月01日 17:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
12/1 17:03
17時過ぎると
どんどん暗くなります
ヘッデンつけて
ここは炭焼きの跡
2018年12月01日 17:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/1 17:05
ヘッデンつけて
ここは炭焼きの跡
慎重に岩を登って橋を渡って
2018年12月01日 17:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/1 17:08
慎重に岩を登って橋を渡って
ヘッデン頼りに
2018年12月01日 17:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/1 17:16
ヘッデン頼りに
何度も橋を渡って岸を渡る
2018年12月01日 17:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
12/1 17:17
何度も橋を渡って岸を渡る
よやく道路が近づいた
2018年12月01日 17:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/1 17:24
よやく道路が近づいた
無事に車道に出ました
ほっ
2018年12月01日 17:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
12/1 17:29
無事に車道に出ました
ほっ
下山の儀式は
Nさんのコーラ!炭酸がしみわたるー
中味の濃い山行でしたね
ありがとうございました!
2018年12月01日 17:46撮影 by  iPhone 8, Apple
4
12/1 17:46
下山の儀式は
Nさんのコーラ!炭酸がしみわたるー
中味の濃い山行でしたね
ありがとうございました!

感想

最近、密かにブーム?になっている
鈴鹿のヨコネ界隈(o^^o)
Nさんからのお誘いで行ってきました。
Nさんは滋賀県境を繋げる為、霊仙から伸びる長尾尾根と三国岳を繋げたい。自分は三国岳が未踏だったので。
でも、まさか三国岳までこんなに遠いアプローチになるとは...
想像以上のタフなコースでした。
薮谷から一気に長尾尾根に取り付く急登。
また、長尾尾根から一気に崖のような五僧への下り。
何度となく繰り返すボディブローのようなUPDOWN
垣間見える霊仙やソノド、鈴鹿の御池方面の素晴らしい展望
春にはすごいことになりそうなシャクナゲやイワウチワの大群生!
暗くなりつつ歩く阿蘇谷も素晴らしい渓谷で
なにもかも素晴らしいルートでした。
(だれ一人ともあいませんでしたが(^^;;)
最後に六石高原温泉でバッタリ会ったのは
ここで会うならpochieさんHareyamaさんかなと
噂してたら、まさにそのお二人(o^^o)
終わってみれば
歩行時間約11時間、歩行距離17.4km、累積登り2300mいやー久しぶりにがっつり歩いたなぁー(o^^o)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:829人

コメント

奇遇でしたね(^^♪
ueharuさん

ロングコース、お疲れ様でした!
岐阜県・滋賀県・三重県の県境
素晴らしいコース取りですねぇ

このコース、かなりアップダウンキツイ ですよね?
特に〇山〜長尾〜五僧と▲瀬ぅ蕕瞭は泣きが入りますcrying
ホントお疲れ様でした!

六石♨でのバッタリ
ビックリ でしたが、
考えてみれば、私たちには定番コースでしたね
またバッタリお会いしましょう!
2018/12/2 14:21
Re: 奇遇でしたね(^^♪
pochieさんでしたねー
もしかして温泉にいるかなと話してましたが
やっぱり
2度あることは3度・・・また今度は山の中でばったりかな?
本当に長尾は登りも下りも登り返しもつらかったー
そのあとの三国までと阿蘇谷はへたれました〜
2018/12/2 15:32
お疲れ様です。
1日違いでその近辺にいました(笑)
ホントにブームなんですかね?
阿蘇谷の下りは僕も間違ってないか不安になりながら、
慎重に下って行きました
まっ暗闇の中の沢歩きはかなり大変なのでは?
とにかくお疲れさまでした
2018/12/2 18:15
Re: お疲れ様です。
こんばんは-
近くだったんですね
このあたりマニアックな人たちに、ぷちブームです
ちょっと静かな山奥ルートは一味ちがった鈴鹿を味わえていいのでは
阿蘇谷・・・明るいうちに歩きたかったです
2018/12/2 21:48
ここで会うなら何日ぶり?
Ueharu さん、こんにちは。

ロングコースお疲れ様でした。
私も、この部分が繋がっていないので参考になりました。ありがたいレコです。

六石温泉では、本当にびっくりでしたね。(雰囲気似てるよねと二人で話してたらやっぱり、ふふふでしたね。)

今度、山で会ったら、それこそ感動の再開ですね。期待してますわ(^-^)/
2018/12/3 5:20
Re: ここで会うなら何日ぶり?
Hareyama2 さん、おはようございます
山で会えなくてもお決まりの温泉やお店があれば
再会の可能性は広がりますね
鈴鹿は奥深いなーと思った1日でした
メジャーもマイナーも楽しいエリアですね
では、山での再会を楽しみにしてます
2018/12/3 7:17
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら