ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 167175
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

北横岳〜三ツ岳〜雨池山(豚骨おでん)

2012年02月05日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
5.4km
登り
387m
下り
386m

コースタイム

09:30 ロープウェイ山頂駅
10:30 北横岳(南峰)
10:40 北横岳(北峰)
11:00 三ツ岳分岐
11:20 三ツ岳
12:10 雨池山 13:10
13:25 雨池峠
13:40 坪庭散策 14:20
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
▼JR茅野駅からバス ピラタスロープウェイ線終点(片道1,200円)
http://www.alpico.co.jp/access/route_k/suwabus/pilatus/
※日帰りの場合は、「蓼科高原ラウンドバス1日券」が2,000円でお得です。
http://www.alpico.co.jp/access/ticket/round_bus.html

▼ピラタスロープウェイは片道900円(往復割引なし)
コース状況/
危険箇所等
◆ピラタスロープウェイ山頂駅〜北横岳:しっかり踏み固められていてとても歩きやすい。
◆北横岳〜三ツ岳:三ツ岳直下の鎖場は雪で埋まっていて気付かず。
◆三ツ岳〜雨池山:急な下りのあとなだらかな登り返し。歩くひとは少なそう。
◆雨池山の稜線は、ツボ足だと何度もひざ上まで沈みました。
◆雨池峠への下りからは雪が締まってて歩きやすかった。
ピラタスロープウェイ乗り場。
2012年02月05日 09:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
2/5 9:04
ピラタスロープウェイ乗り場。
山頂駅。秋には濃ガスで見えなかったクリアな視界が広がっている〜♪
2012年02月05日 09:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
2/5 9:23
山頂駅。秋には濃ガスで見えなかったクリアな視界が広がっている〜♪
坪庭の入口付近から南アルプス丸見え(北岳、甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳)
2012年02月05日 09:44撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2/5 9:44
坪庭の入口付近から南アルプス丸見え(北岳、甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳)
中央アルプスも丸見え。
2012年02月05日 09:46撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
2/5 9:46
中央アルプスも丸見え。
人気コースだからひとがたくさんですね。
2012年02月05日 09:48撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2/5 9:48
人気コースだからひとがたくさんですね。
のんびりと北横岳を目指します。
2012年02月05日 10:13撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2/5 10:13
のんびりと北横岳を目指します。
三角点があるほう(南峰)。槍穂常念が山の向こうに浮いている。
2012年02月05日 10:33撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2/5 10:33
三角点があるほう(南峰)。槍穂常念が山の向こうに浮いている。
南八ツたち。
2012年02月05日 10:34撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
2/5 10:34
南八ツたち。
北峰 2,480m 蓼科山もかっちょえぇ〜
2012年02月05日 10:38撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2/5 10:38
北峰 2,480m 蓼科山もかっちょえぇ〜
注意書きは夏の観光客向け?三ツ岳方面に進みます。
2012年02月05日 11:00撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2/5 11:00
注意書きは夏の観光客向け?三ツ岳方面に進みます。
トレースはありました。三ツ岳は正面の岩山。
2012年02月05日 11:02撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
2/5 11:02
トレースはありました。三ツ岳は正面の岩山。
もこふわロードを進みます。
2012年02月05日 11:09撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2/5 11:09
もこふわロードを進みます。
岩場は雪で埋まってる感じですかね。歩きやすかった。
2012年02月05日 11:15撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2/5 11:15
岩場は雪で埋まってる感じですかね。歩きやすかった。
鎖場には気付かず、三ツ岳なう。
2012年02月05日 11:21撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2/5 11:21
鎖場には気付かず、三ツ岳なう。
記念撮影。
奇岩がいっぱい。森林より岩の風景が好きなのだ。
2012年02月05日 11:37撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
2/5 11:37
奇岩がいっぱい。森林より岩の風景が好きなのだ。
ゴリラ岩?浅間山なんかもよく見えました。
2012年02月05日 11:38撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2/5 11:38
ゴリラ岩?浅間山なんかもよく見えました。
岩と雪のミックスを超えていきます。それでも岩の上を歩くことはほとんどなし。
2012年02月05日 11:38撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2/5 11:38
岩と雪のミックスを超えていきます。それでも岩の上を歩くことはほとんどなし。
岩場を過ぎたら雪道を急降下。足元で軽く埋没した落し物を発見!枝に掛けておきましたが。。。
2012年02月05日 11:43撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2/5 11:43
岩場を過ぎたら雪道を急降下。足元で軽く埋没した落し物を発見!枝に掛けておきましたが。。。
なまけたカラダで雨池山への登り返しは疲れました(汗)。平坦なところで豚骨おでん作り。
2012年02月05日 19:58撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2/5 19:58
なまけたカラダで雨池山への登り返しは疲れました(汗)。平坦なところで豚骨おでん作り。
オージー牛すじ串と切り餅も追加。ドリンクは飲むチェルシー。
2012年02月05日 12:44撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
2/5 12:44
オージー牛すじ串と切り餅も追加。ドリンクは飲むチェルシー。
雨池峠までの下りは楽チン♪
2012年02月05日 13:16撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2/5 13:16
雨池峠までの下りは楽チン♪
縞枯山も寄り道しようか迷ったけど今日はもう帰る!w
2012年02月05日 13:24撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2/5 13:24
縞枯山も寄り道しようか迷ったけど今日はもう帰る!w
縞枯山荘。
2012年02月05日 13:29撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2/5 13:29
縞枯山荘。
坪庭に寄り道。南アはあんまり見る機会がないから新鮮なのだ。
2012年02月05日 13:47撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2/5 13:47
坪庭に寄り道。南アはあんまり見る機会がないから新鮮なのだ。
大海原。
2012年02月05日 13:48撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2/5 13:48
大海原。
板を持ってきていないので(笑)、お金を払ってロープウェイで下山です。
2012年02月05日 14:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
2/5 14:37
板を持ってきていないので(笑)、お金を払ってロープウェイで下山です。
ロープウェイを使わない登山もありか。次回の楽しみがまた増えた。
2012年02月05日 14:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
2/5 14:54
ロープウェイを使わない登山もありか。次回の楽しみがまた増えた。

感想

2度目の北八ツ。
前回は秋の縞枯山〜渋ノ湯の日帰り縦走。
濃いガスで何も見えなかったんだ。

その時に冬でもバスの運行があることを知って、
天気がいい日に再訪しようと決めてたのだ。
節分寒波が一段落のこの日、訪れたチャンスを活かさずどうする!
行ってきました、ゆるゆる雪山ハイキング。

ビーナスラインの車窓からは小さな富士山のような蓼科山のお迎え。
ピラタスロープウェイからは、南ア、中ア、南八ツの眺め。
これ見れただけでも来た甲斐があったよー。
坪庭から登山スタート。踏み固められた道で歩きやすい。
先行に団体さんが何組かいらっしゃるようで渋滞気味。
のんびり行こうじゃありませんか。

北横岳に着いたー!(風はやや強め)
さて、帰るかなと思ったら、ここは三角点のあるほうだった。
少し先に最高点のある頂上。蓼科山の奥に、槍穂常念北アが勢揃い。

今日は三ツ岳の様子を偵察してくるよう直前に指令も受けてたので(笑)、
地図で確認して未体験のコースにGO!トレースはしっかりあるし、
岩場歩きもほぼなしで三ツ岳到着。(鎖場の存在には気付かず)

このまま往復するのももったいない気がして、縦走することにした。
岩と雪のミックス地帯を抜けたら急降下。足元にアイゼンの落し物発見。
落とされた方はどの時点で気付かれたのかとても気になる(^^;
降りたら雨池山に向かって登り返し。冬の鈍った体にはこたえる。。
北横岳のメジャーコースを逸れてからすれ違ったのは2組だけという静けさ。

雨池山付近でおでんの時間。
温めるだけの手抜きだが、牛串と切り餅追加投入。うまー♪
この辺りはスノーシューで歩かれた形跡はありながらもツボ足ではよく沈む。
そういうのも楽しみつつ、下りになると締まった雪で歩きやすくなった。

雨池峠からは平坦な道をのんびりと、坪庭にもまた寄り道して終了。
降雪直後の晴れた日にスノーシュー持って散歩に出掛けるのも楽しいかもな〜。
妄想は膨らむ♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1456人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5
雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
北横岳山頂往復、縞枯山周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
北横岳
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら