ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1678075
全員に公開
ハイキング
奥秩父

人気の滝子山! こんなに静かなルートがあったんだ

2018年12月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
13:12
距離
19.3km
登り
1,664m
下り
1,115m

コースタイム

日帰り
山行
6:38
休憩
0:50
合計
7:28
7:40
27
8:07
8:07
75
9:22
9:22
13
9:35
9:40
5
9:45
9:45
53
10:38
10:42
7
10:49
10:49
64
11:53
11:55
5
12:00
12:25
45
13:10
13:20
13
大谷ヶ丸
13:33
13:35
73
米背負峠
14:48
14:50
18
大蔵隧道
15:08
15:08
0
15:08
ゴール地点
天候 快晴 風強し
過去天気図(気象庁) 2018年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
コース状況/
危険箇所等
●滝子東稜は寂ショウ尾根より少し難易度が高く、体力も使います。

●滝子山〜大谷ヶ丸間は踏跡も薄く、ルートを外しやすいです。

※大谷ヶ丸手前から電池切れのため、ルートは手書きです。
その他周辺情報 下山後はやまと天目山温泉へ
紅葉時は混雑しますが、今回は空いており露天でもゆっくりできました。
ここの食事処の鳥のもつ煮は絶品です。
おはようございます。今日は富士山目的で山梨方面に来ましたが、時間がなくルートは電車の中で決めました。まだ歩いていない滝子山東稜に行きましょう。
2018年12月15日 07:41撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
12/15 7:41
おはようございます。今日は富士山目的で山梨方面に来ましたが、時間がなくルートは電車の中で決めました。まだ歩いていない滝子山東稜に行きましょう。
いきなりド〜ンときました。山に登る前に今日の目的が達成されてしまいました。あとは温泉だけ?
2018年12月15日 07:55撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
20
12/15 7:55
いきなりド〜ンときました。山に登る前に今日の目的が達成されてしまいました。あとは温泉だけ?
滝子山登山口に到着。もう少し先の神社が取付きです。持っている地図は高原地図だけですが、大丈夫でしょう。
2018年12月15日 08:07撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
12/15 8:07
滝子山登山口に到着。もう少し先の神社が取付きです。持っている地図は高原地図だけですが、大丈夫でしょう。
全然大丈夫ではなかった(爆)いくら歩けども神社がない!神社は登山口の手前でした。
2018年12月15日 08:20撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
12/15 8:20
全然大丈夫ではなかった(爆)いくら歩けども神社がない!神社は登山口の手前でした。
戻るのも面倒だしと歩いていると、いい空間を見つけました。ここから入ります。
2018年12月15日 08:34撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
12/15 8:34
戻るのも面倒だしと歩いていると、いい空間を見つけました。ここから入ります。
適当に尾根にのります。スゴイ急登でした。
2018年12月15日 08:37撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
12/15 8:37
適当に尾根にのります。スゴイ急登でした。
目的の稜線にのりました。少し楽しみにしていた殿平(P812)は過ぎてしまってました。無線なのに赤テープがあります。このテープは滝子山山頂まで続いていました。
2018年12月15日 08:56撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
12/15 8:56
目的の稜線にのりました。少し楽しみにしていた殿平(P812)は過ぎてしまってました。無線なのに赤テープがあります。このテープは滝子山山頂まで続いていました。
天気もいいからか、この尾根はすばらしい!
2018年12月15日 08:59撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
12/15 8:59
天気もいいからか、この尾根はすばらしい!
所々で富士山が覗けます。
2018年12月15日 09:07撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
14
12/15 9:07
所々で富士山が覗けます。
歩く人は少ないようなので、多少の藪は仕方ないです。っていうか、多少の藪は山に登っていることを実感するために必要です?
2018年12月15日 09:15撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
12/15 9:15
歩く人は少ないようなので、多少の藪は仕方ないです。っていうか、多少の藪は山に登っていることを実感するために必要です?
高度を上げるにしたがって、だんだんと岩尾根になってきました。
2018年12月15日 09:19撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
12/15 9:19
高度を上げるにしたがって、だんだんと岩尾根になってきました。
鞍吾山に到着!三角の標識もいいですね。
2018年12月15日 09:30撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
12/15 9:30
鞍吾山に到着!三角の標識もいいですね。
気持ちよく歩いてますが、滝子山の山頂はいつまでたっても高いままです。アップダウンが多く意外に体力を消耗します。
2018年12月15日 09:56撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
12/15 9:56
気持ちよく歩いてますが、滝子山の山頂はいつまでたっても高いままです。アップダウンが多く意外に体力を消耗します。
途中、鉄塔を通過します。
2018年12月15日 10:04撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/15 10:04
途中、鉄塔を通過します。
気持ちのいい尾根歩きなんですが、このあたりから北風が強くなりメチャ寒かった。ダウン持ってきてよかった〜。
2018年12月15日 10:28撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
12/15 10:28
気持ちのいい尾根歩きなんですが、このあたりから北風が強くなりメチャ寒かった。ダウン持ってきてよかった〜。
滝子山東稜の主。
2018年12月15日 10:30撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
12/15 10:30
滝子山東稜の主。
急登の後、沼の沢峰(P1260)に到着。ここから南東に伸びる尾根を今度使ってみよう。
2018年12月15日 10:41撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
12/15 10:41
急登の後、沼の沢峰(P1260)に到着。ここから南東に伸びる尾根を今度使ってみよう。
沼の沢峰から先の下りは、今回のルートで一番嫌なところでした。白砂というか砂利というか、とにかく滑るんです。
2018年12月15日 10:42撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/15 10:42
沼の沢峰から先の下りは、今回のルートで一番嫌なところでした。白砂というか砂利というか、とにかく滑るんです。
フィックスロープがあります。
2018年12月15日 10:44撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
12/15 10:44
フィックスロープがあります。
急な下り・・
2018年12月15日 10:49撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
12/15 10:49
急な下り・・
御正人ノタルの手前はロープがなくて緊張しました。両サイドは絶壁です。見るからに滑りそうですね。
2018年12月15日 10:49撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12
12/15 10:49
御正人ノタルの手前はロープがなくて緊張しました。両サイドは絶壁です。見るからに滑りそうですね。
御正人ノタルからは岩尾根になります。イワカガミの群生がそこらじゅうにありました。来年の春はここにイワカガミを見に来ましょう。
2018年12月15日 11:12撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
12/15 11:12
御正人ノタルからは岩尾根になります。イワカガミの群生がそこらじゅうにありました。来年の春はここにイワカガミを見に来ましょう。
ガバはたくさんあるので、ストックを折りたたまなくても先に進めました。安全のために折りたたんだ方がいいのですが・・・
2018年12月15日 11:15撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
12/15 11:15
ガバはたくさんあるので、ストックを折りたたまなくても先に進めました。安全のために折りたたんだ方がいいのですが・・・
気持ちいい岩尾根の登り。どんどんと高度を上げていきます。
2018年12月15日 11:22撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
12/15 11:22
気持ちいい岩尾根の登り。どんどんと高度を上げていきます。
振返って・・・正面右側から巻きました。
2018年12月15日 11:24撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/15 11:24
振返って・・・正面右側から巻きました。
大菩薩、雁ヶ腹摺山方面
2018年12月15日 11:44撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/15 11:44
大菩薩、雁ヶ腹摺山方面
頂上が見えてきたぞ〜。偽ピークではありませんように・・・
2018年12月15日 11:53撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/15 11:53
頂上が見えてきたぞ〜。偽ピークではありませんように・・・
やっとの思いで山頂に到着!体力、結構使いました。富士の良く見える西峰に向います。
2018年12月15日 11:55撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
12/15 11:55
やっとの思いで山頂に到着!体力、結構使いました。富士の良く見える西峰に向います。
さすがにこの天気なので山頂は10人以上いらっしゃいました。どの方もきれいな富士山を見てにこやか顔でした。
2018年12月15日 12:01撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
13
12/15 12:01
さすがにこの天気なので山頂は10人以上いらっしゃいました。どの方もきれいな富士山を見てにこやか顔でした。
富士山、アップで・・・
2018年12月15日 12:02撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
25
12/15 12:02
富士山、アップで・・・
大菩薩方面。そうそう、初狩駅から大菩薩へ貫けたヘンタイ女子がいるそうです。
2018年12月15日 12:00撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11
12/15 12:00
大菩薩方面。そうそう、初狩駅から大菩薩へ貫けたヘンタイ女子がいるそうです。
さらに西に進み南アルプスの展望箇所でランチにしました。
2018年12月15日 12:04撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
13
12/15 12:04
さらに西に進み南アルプスの展望箇所でランチにしました。
今日はロープではなくてお湯持って来ればよかったかな?カップ麺が食べたかった!
2018年12月15日 12:11撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
12/15 12:11
今日はロープではなくてお湯持って来ればよかったかな?カップ麺が食べたかった!
今日は時間的に余裕があるので、青空を見て寝転がってました。
2018年12月15日 12:14撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
12/15 12:14
今日は時間的に余裕があるので、青空を見て寝転がってました。
しばらくしてから大谷ヶ丸に向かいます。滝子山〜大谷ヶ丸区間は菩薩までの稜線で一番好きな区間です。
2018年12月15日 12:29撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
12/15 12:29
しばらくしてから大谷ヶ丸に向かいます。滝子山〜大谷ヶ丸区間は菩薩までの稜線で一番好きな区間です。
もう10回以上は来ていますが、よくルートを外す区間です。
2018年12月15日 12:32撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
12/15 12:32
もう10回以上は来ていますが、よくルートを外す区間です。
でも素晴らしい〜。
2018年12月15日 13:10撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/15 13:10
でも素晴らしい〜。
本日の最高峰大谷ヶ丸に到着!寒いので今日はここまで!
2018年12月15日 13:15撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
12/15 13:15
本日の最高峰大谷ヶ丸に到着!寒いので今日はここまで!
大谷ヶ丸山頂からは甲斐駒が見えます。
2018年12月15日 13:18撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
14
12/15 13:18
大谷ヶ丸山頂からは甲斐駒が見えます。
米背負峠。今日はここから米背負沢ルートで下山します。
2018年12月15日 13:34撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/15 13:34
米背負峠。今日はここから米背負沢ルートで下山します。
踏み跡、テープはしっかりしてます。
2018年12月15日 13:37撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/15 13:37
踏み跡、テープはしっかりしてます。
いい感じですが沢筋なので少し暗いです。
2018年12月15日 13:40撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/15 13:40
いい感じですが沢筋なので少し暗いです。
沢を何回か渡りますが、石は凍っているので注意します。
2018年12月15日 14:03撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
12/15 14:03
沢を何回か渡りますが、石は凍っているので注意します。
林道に出ました。あと1時間でお風呂とお酒です。
2018年12月15日 14:16撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
12/15 14:16
林道に出ました。あと1時間でお風呂とお酒です。
大蔵隧道。ヘッデンは持ってますが、使わなくても何とか歩けます。おそらくこの時期、4時過ぎはライトなしでは歩けなくなります。
2018年12月15日 14:48撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
12/15 14:48
大蔵隧道。ヘッデンは持ってますが、使わなくても何とか歩けます。おそらくこの時期、4時過ぎはライトなしでは歩けなくなります。
やまと天目山温泉に到着!紅葉ピークも過ぎ、今日は空いてました。露天風呂も貸切だ〜。
2018年12月15日 15:13撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
12/15 15:13
やまと天目山温泉に到着!紅葉ピークも過ぎ、今日は空いてました。露天風呂も貸切だ〜。
ここのお土産処で売っているあんぽ柿は、ジューシーでおいしいですよ。7個入りです。
2018年12月16日 10:27撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
12/16 10:27
ここのお土産処で売っているあんぽ柿は、ジューシーでおいしいですよ。7個入りです。
食事処の鳥もつは絶品でお酒が進みます。売り切れていることもしばしば・・・幸せを感じたひと時でした。
2018年12月15日 16:11撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
17
12/15 16:11
食事処の鳥もつは絶品でお酒が進みます。売り切れていることもしばしば・・・幸せを感じたひと時でした。

感想

前々回の三つ峠山で富士山に見事に嫌われてしまったので、再度山梨方面に行きました。
前日から気温も低く、風も強かったのでこの日はどうしようか、布団の中で考えました。でも土曜休みなんてめったにないし、昼ころに青空を見るとすごく後悔するので・・・
最近時間がなくて計画書もまだだったため、鶴ヶ鳥屋山周辺の北尾根にしようかと、地形図を3枚ほどコピーして電車の中でルートを考えようと思いました。
電車待ちのホームでも寒かったため、これはゴールに温泉をセットにした方がいいと思い、大好きなやまと天目山温泉を終点の山行にしました。

結局滝子山の東稜にしましたが、高原地図しかありません。
どうにかなるだろうと思ってましたが、どうにもなりませんでした(爆)
取付きの場所を見事に間違えました。

尾根にのると予想はしていましたが、風が強くとても寒かったけど、きれいな富士山が出迎えてくれました。山頂まで誰にも会うことがなく、
 「オレ、滝子山に登ってるんだよな〜」という感じでした。
このルートはイワカガミの群生も大きく、また来春に再訪する予定です。

とても寒かったですが、その分温泉とお酒がサイコーだったのは言うまでもありません。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3403人

コメント

エアリアマップでVR!すごいヤマ勘!!流石はキング☆彡
ワルさん、こんにちは

おお〜この週末は、山梨秀麗富嶽十二景エリアでしたか!
空が澄んでいるこの時期にピッタリの選択ですね(忘れてた…
滝子山、自分は2回山頂踏んでいるのですが、2回ともガスガスで、次回は眺望あるといいなぁ…と思っているんです
眺望…ワタクシのレコにそれを求めては云々ぬかしておりますが、得られる場所で得られないのは、残念です…
それにしても、歩くところが土壇場で決められたはよいのですが、VRを地形図やGPSなしでエアリアのみで、ほぼヤマ勘で歩かれたわけですよね!
取付きを間違えたとはいえ、流石です!う〜ん、そのスキルが羨ましいです。
今回ワルさんが歩かれたルートは、面白そうですが画像21、多分自分は滑落しそうなので、う〜ん… …ですね…
自分は次回は、実はまだ未踏の寂ショウ尾根、ですね

気温が低かったとはいえ、富士山はじめ、眺望ナイスかつ、スリリングで楽しそうな岩場ありで、下山後のB&B(この会長さんが見たら喜びそうですね )でシッカリ〆 充実した週末で何よりです
滝子山から大谷ヶ丸までのルートがお好き…いかにもワルさんらしいです

因みに、ヘンタイ女子は、土曜は野暮用で中止…翌日の日曜日に土壇場でようやく行先決め、準備までしたた癖に、モチベーションわかず二度寝…気がつけば雨足の音でま〜しかたね〜と撃沈の週末でした…って「ヘンタイ女子」って誰だ!?
2018/12/17 13:31
Re: エアリアマップでVR!すごいヤマ勘!!流石はキング☆彡
machagonさん こんにちは

知らず知らずのうちに、一年間の山行がパターン化されているようです。
昨年も12月の中日はこちら方面でした

いえいえ、スキルなんてないですよ。
自分はヤマレコ内の 奥武蔵、奥秩父の気になるルートに関してはすべて見ているので
ある程度は記憶に残ってるんです。
今回もkinoeさんをはじめ数人の方のレコが頭の中に残っていました。
そして思い込みが間違うと今回のようなことになります

南陵はもちろん今回のルートもマチャさんなら全く問題ないと思います。
いつものエリアに比べて岩がしっかりしていて登りやすいですよ。
ただし体力は使います。
滝子山に着いたときは結構バテていて
「登りで菩薩に貫けろ!」なんて悪い事言ってしまったかな?と少し反省しました

でも、実行されてヘンタイ女子としてますます箔がつきましたね
2018/12/18 11:20
殿平は残念でしたね
思い込みは私もよくやります。
言うまでもなくこれはほぼ「確信」なので、疑うはずもないだけに厄介ですね。少なくとも私には無くすのは不可能でしょう。

ワルさんも見たように、あの辺(東稜1400m帯)はイワカガミの群生が凄いらしいです。私は出遅れたので是非来年見に行ってください。

滝子山の西側も良さ気ですね。
地形図見ると周回でも使えそうな尾根が結構ありそうなので、検討してみようかな 。植生が気になるけど。
2018/12/17 22:28
Re: 殿平は残念でしたね
取付きの神社は1年前に通ったので知っていましたが、取付きはその先の神社だと思っていました。そんな神社があるわけがなく、途中犬に吠えられて気が付きました
犬って変な方向行く人間を、吠えて注意してくれることがある
この時期の殿平はよさげだったので、少し残念でした

1400mあたりにイワカガミが群生してました。
今年までは混雑を避けるために中央線の南側の山域で鑑賞していましたが
このルートだと空いていそうですね
今回の林道をさらに進んでいくと、沼ノ沢峰の南東尾根にぶち当たるので
来春はそこから入りたいと思ってます (途中変な洞窟があるらしいです)
2018/12/18 11:40
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲信越 [日帰り]
初狩ー滝子山ー大谷ヶ丸ーやまと天目山温泉
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら