ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1679024
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

乾徳山〜雪に覆われた山頂と鎖のスリル

2018年12月16日(日) [日帰り]
 - 拍手
uneme その他2人
GPS
--:--
距離
6.6km
登り
681m
下り
688m

コースタイム

日帰り
山行
4:33
休憩
1:12
合計
5:45
8:31
8:33
5
8:38
8:38
30
9:08
9:10
37
9:47
9:55
6
10:01
10:01
74
11:15
12:15
3
12:18
12:18
20
12:38
12:38
12
林道合流点
12:50
12:50
10
13:00
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2018年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大平高原より車で登ること10分の無料駐車場に停車
コース状況/
危険箇所等
山頂からの下山は雪に覆われているので慎重に進まないと滑落の危険性があります
その他周辺情報 大平荘で山バッジが販売されている
朝7時到着
駐車ポイントは登山道を少し過ぎたあたりのゲート前に駐車しました
先客がいましたが、これは昨日来られた方のものです。
2018年12月16日 07:16撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
12/16 7:16
朝7時到着
駐車ポイントは登山道を少し過ぎたあたりのゲート前に駐車しました
先客がいましたが、これは昨日来られた方のものです。
大平高原は牧草地ではなく太陽光パネルが無数設置してました
2018年12月16日 07:17撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
12/16 7:17
大平高原は牧草地ではなく太陽光パネルが無数設置してました
その脇の道を歩きます
2018年12月16日 07:17撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
12/16 7:17
その脇の道を歩きます
登山道に入ると早速盛大な霜柱が立ってました
2018年12月16日 07:29撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
12/16 7:29
登山道に入ると早速盛大な霜柱が立ってました
まずは月見岩を目指します
2018年12月16日 07:30撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
12/16 7:30
まずは月見岩を目指します
晴れてるもののかなり寒いです
2018年12月16日 07:31撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
12/16 7:31
晴れてるもののかなり寒いです
出発時で-5度でした
2018年12月16日 07:35撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
12/16 7:35
出発時で-5度でした
登山道と林道を交互に登ります
2018年12月16日 07:41撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
12/16 7:41
登山道と林道を交互に登ります
車道といってもあまり車が通ってる形跡はありません
2018年12月16日 07:43撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
12/16 7:43
車道といってもあまり車が通ってる形跡はありません
徳和との分岐
見落とさないようにしましょう
2018年12月16日 07:47撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
12/16 7:47
徳和との分岐
見落とさないようにしましょう
分岐をそのまま車道を歩いても大丈夫かと思うのですが登山道を行った方が確実にショートカットできます
2018年12月16日 07:51撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
12/16 7:51
分岐をそのまま車道を歩いても大丈夫かと思うのですが登山道を行った方が確実にショートカットできます
再び車道と交差する場所に出ました。
月見岩方面に行きます
2018年12月16日 07:54撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
12/16 7:54
再び車道と交差する場所に出ました。
月見岩方面に行きます
ここからゴツゴツした登山道になります、、、
2018年12月16日 07:54撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
12/16 7:54
ここからゴツゴツした登山道になります、、、
2018年12月16日 07:57撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
12/16 7:57
岩を慎重に登ります
分岐から10分ぐらいは急な斜面です
2018年12月16日 07:58撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
12/16 7:58
岩を慎重に登ります
分岐から10分ぐらいは急な斜面です
尾根上に乗ると比較的歩きやすくなります
2018年12月16日 08:04撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
12/16 8:04
尾根上に乗ると比較的歩きやすくなります
振り返ると甲府盆地の絶景が!
2018年12月16日 08:09撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
12/16 8:09
振り返ると甲府盆地の絶景が!
快適な道です
2018年12月16日 08:10撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
12/16 8:10
快適な道です
夏になるとトンネルになります
2018年12月16日 08:13撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
12/16 8:13
夏になるとトンネルになります
この辺りは平たく歩きやすい道が続きます
2018年12月16日 08:25撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
12/16 8:25
この辺りは平たく歩きやすい道が続きます
急に開けると目の前に月見岩が!
2018年12月16日 08:28撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
12/16 8:28
急に開けると目の前に月見岩が!
甲府盆地
富士山は雲の中
2018年12月16日 08:30撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
12/16 8:30
甲府盆地
富士山は雲の中
やや風が強くなってきました。
数年前の11月終わり頃に来た時は、人で賑わっていましたが
時間が早いせいか、時期的なものか人がいませんでした
2018年12月16日 08:34撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
2
12/16 8:34
やや風が強くなってきました。
数年前の11月終わり頃に来た時は、人で賑わっていましたが
時間が早いせいか、時期的なものか人がいませんでした
手洗い石。本当に水が張ってました
2018年12月16日 08:38撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
2
12/16 8:38
手洗い石。本当に水が張ってました
当然凍ってました
2018年12月16日 08:38撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
12/16 8:38
当然凍ってました
ここから岩がきつくなります
2018年12月16日 08:42撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
12/16 8:42
ここから岩がきつくなります
ゴロゴロしてます。
幸いにも足元に雪がないので滑りません
2018年12月16日 08:47撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
12/16 8:47
ゴロゴロしてます。
幸いにも足元に雪がないので滑りません
山頂に向けて登って行きます
2018年12月16日 08:48撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
12/16 8:48
山頂に向けて登って行きます
2018年12月16日 08:49撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
12/16 8:49
静かな山です
2018年12月16日 08:50撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
12/16 8:50
静かな山です
扇平から20分ほどで急な岩場が出て来ました。
2018年12月16日 08:59撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
12/16 8:59
扇平から20分ほどで急な岩場が出て来ました。
この辺りから足元にはしっかりとした雪が
2018年12月16日 09:00撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
12/16 9:00
この辺りから足元にはしっかりとした雪が
霜柱が育ってます
2018年12月16日 09:06撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
12/16 9:06
霜柱が育ってます
大きいです
2018年12月16日 09:06撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
12/16 9:06
大きいです
髭剃り岩に到着
2018年12月16日 09:08撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
12/16 9:08
髭剃り岩に到着
途中までは進めます
2018年12月16日 09:09撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
12/16 9:09
途中までは進めます
髭剃り岩からはちょっと怖い岩場が続きますが、振り返ると月見岩が見えました
2018年12月16日 09:12撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
12/16 9:12
髭剃り岩からはちょっと怖い岩場が続きますが、振り返ると月見岩が見えました
カミナリ岩。大きな岩場です。
2018年12月16日 09:16撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
12/16 9:16
カミナリ岩。大きな岩場です。
腕力に頼らなくてもなんとか登れます
2018年12月16日 09:22撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
12/16 9:22
腕力に頼らなくてもなんとか登れます
胎内
特にくぐり抜けられるとかはなさそうでした
2018年12月16日 09:25撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
12/16 9:25
胎内
特にくぐり抜けられるとかはなさそうでした
胎内を過ぎると、岩がなくなりホッと安心
2018年12月16日 09:33撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
12/16 9:33
胎内を過ぎると、岩がなくなりホッと安心
と思ったら最後に強烈なやつがありました
2018年12月16日 09:35撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
3
12/16 9:35
と思ったら最後に強烈なやつがありました
スタート2歩目の足がかりが難しいです
2018年12月16日 09:35撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
12/16 9:35
スタート2歩目の足がかりが難しいです
狭い岩の間に足をかけます。
2018年12月16日 09:36撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
12/16 9:36
狭い岩の間に足をかけます。
なんとか中間点のゴツゴツしたところまでたどり着きました
ここまでくれば足場は比較的取りやすいかと思います
2018年12月16日 09:37撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
12/16 9:37
なんとか中間点のゴツゴツしたところまでたどり着きました
ここまでくれば足場は比較的取りやすいかと思います
二人目
2018年12月16日 09:40撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
12/16 9:40
二人目
やはりこの序盤で苦戦します
2018年12月16日 09:40撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
12/16 9:40
やはりこの序盤で苦戦します
本人は楽しかったそうです
2018年12月16日 09:40撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
2
12/16 9:40
本人は楽しかったそうです
登り切ると
2018年12月16日 09:47撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
12/16 9:47
登り切ると
山頂です
しかし風が強く吹いて来たので、退散
雲で金峰山などは見えませんでしたが甲武信ヶ岳が見えました
2018年12月16日 09:51撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
2
12/16 9:51
山頂です
しかし風が強く吹いて来たので、退散
雲で金峰山などは見えませんでしたが甲武信ヶ岳が見えました
ここからヒュッテを目指すのですが、足元には急に雪が堆積していてかなり歩きにくいです。
2018年12月16日 09:57撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
12/16 9:57
ここからヒュッテを目指すのですが、足元には急に雪が堆積していてかなり歩きにくいです。
北側斜面だからか、今までの道とは全く積雪量が違います
2018年12月16日 09:57撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
12/16 9:57
北側斜面だからか、今までの道とは全く積雪量が違います
ただでさえ歩きにくい道なのに
2018年12月16日 09:58撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
12/16 9:58
ただでさえ歩きにくい道なのに
分岐に到着。ヒュッテ方面に下山します
2018年12月16日 10:05撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
12/16 10:05
分岐に到着。ヒュッテ方面に下山します
すごい急坂と雪で神経を使いました
2018年12月16日 10:08撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
12/16 10:08
すごい急坂と雪で神経を使いました
慎重に行きます
2018年12月16日 10:13撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
12/16 10:13
慎重に行きます
雪質はパウダーに近いです
2018年12月16日 10:19撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
12/16 10:19
雪質はパウダーに近いです
あまり踏み跡はなかったので最近降ったものかもしれません
2018年12月16日 10:29撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
12/16 10:29
あまり踏み跡はなかったので最近降ったものかもしれません
ようやく雪がなくなり乾徳山をトラバースする道になりました
2018年12月16日 10:31撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
12/16 10:31
ようやく雪がなくなり乾徳山をトラバースする道になりました
2018年12月16日 10:47撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
12/16 10:47
平坦な道
2018年12月16日 10:49撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
12/16 10:49
平坦な道
この山は道標が親切に設置されてるのでわかりやすいです
2018年12月16日 10:52撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
2
12/16 10:52
この山は道標が親切に設置されてるのでわかりやすいです
2018年12月16日 11:03撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
12/16 11:03
2018年12月16日 11:05撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
12/16 11:05
八ヶ岳ばりに苔の森に。
2018年12月16日 11:10撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
12/16 11:10
八ヶ岳ばりに苔の森に。
その先にヒュッテがありました
ここまで登山者に合わなかったのに、4組ほどの登山者とここで出会いました
昨日ここで泊まられた方と軽くお話し。
1時間ほど滞在しました
2018年12月16日 11:15撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
12/16 11:15
その先にヒュッテがありました
ここまで登山者に合わなかったのに、4組ほどの登山者とここで出会いました
昨日ここで泊まられた方と軽くお話し。
1時間ほど滞在しました
駐車場に向かいます。
広い林道を歩きます
2018年12月16日 12:25撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
12/16 12:25
駐車場に向かいます。
広い林道を歩きます
振り返ると乾徳山が
望遠レンズを持ってくればよかった
2018年12月16日 12:26撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
2
12/16 12:26
振り返ると乾徳山が
望遠レンズを持ってくればよかった
行きにもあった分岐に到着
2018年12月16日 12:38撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
12/16 12:38
行きにもあった分岐に到着
岩場と雪から解放され緊張が解けます
2018年12月16日 12:38撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
12/16 12:38
岩場と雪から解放され緊張が解けます
2018年12月16日 12:48撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
12/16 12:48
行きにあった霜柱は溶けて道がぬかるんでます
2018年12月16日 12:48撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
12/16 12:48
行きにあった霜柱は溶けて道がぬかるんでます
下山しました
2018年12月16日 12:50撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
12/16 12:50
下山しました
我々の車だけになってました
2018年12月16日 12:59撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
2
12/16 12:59
我々の車だけになってました
撮影機器:

感想

数年前に徳和から登ったことのある乾徳山に登山しました。
以前も岩場の印象の強かった山ですが、今回も岩場のイメージが強く残りました。
特に今回は雪の印象も追加。以前は賑わっていた山ですがひっそりとしていました。

山頂はあまりに寒いので、高原ヒュッテまで降ってお昼ご飯にしました。
ちょうど前泊された方と話しました。ヒュッテの中はストーブが置いてあったのですが、煙で眠れなかったこと、意外と暖まらなかったことなど興味深いお話を伺えました。
日帰りの山の避難小屋って、個人的にはあまり使うことがないのですが、ここで1泊して見るのも面白いなと感じました。
彼ら以外にももう1パーティ泊まられてたようです。
意外と人気があることにびっくりしました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1692人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
乾徳山
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら