記録ID: 1680021
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波
駆け込みセーフ! 日光白根山
2018年12月16日(日) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:28
- 距離
- 10.5km
- 登り
- 1,004m
- 下り
- 991m
コースタイム
天候 | 曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
私は栃木県民なので日光方面から来ましたが、金精トンネルを抜けると路面が積雪しているので、冬用タイヤが必ず必要です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【菅沼登山口〜弥陀ヶ池(みだがいけ): アイゼン使用】 樹木帯の中を通ります。コースは分かりやすく、足元は圧雪した状態で歩きやすかったと思います。 【弥陀ヶ池〜白根山: アイゼン使用】 トレースあり。雪の状態は、まあまあ締まってたので特に問題はありませんでしたが、急登なのでアイゼンは前爪付きがいいと思います。 【白根山〜五色沼避難小屋: アイゼン・ピッケル使用】 森林限界地帯はパウダースノーに近い状態の雪面に、強い風が吹付けるので、少し前に歩いたはずの登山者のトーレースが消えかかってました。 日曜日のこの地帯での雪の状態はあまりアイゼンが効かない状態だったと思います。降りのさいアイゼンのかかとから接地するとブレーキが効かず足元の雪が崩れてしまいそうでした。特に急な斜面では体の向きを進行方向に対して後ろ向きに変え、アイゼンの前爪で雪を蹴りながら降りました。 樹木帯は特に問題なく歩く事が出来ました。 【五色沼避難小屋〜五色沼〜弥陀ヶ池〜菅沼登山口】:アイゼン使用】 トレースあり。五色沼に氷が張ってましたが、薄い所があるので要注意! 念のため輪カンを用意して来ましたが、使うところはありませんでした。 |
写真
おはようございます。菅沼登山口です。
(白根山登山口の標示がありました。)
なんとか12月25日の金精峠閉鎖に間に合いました。
私的には今シーズン初の雪山です。そして菅沼新道からの白根山へのアプローチも初チャレンジです。(夏道も通った事が無い)期待と不安... 不安一杯です...
(白根山登山口の標示がありました。)
なんとか12月25日の金精峠閉鎖に間に合いました。
私的には今シーズン初の雪山です。そして菅沼新道からの白根山へのアプローチも初チャレンジです。(夏道も通った事が無い)期待と不安... 不安一杯です...
偶然、K-azm さんをお見かけし、同時にスタートさせていただきましたが... 雪山のスペシャリスト K-azm さんについて行けるはずがなく、マイペースで歩く事としました。
ここで記念撮影。
横浜から来られた登山者の方に撮影していただきました。
ありがとうございました。
更に下山のさいには、私が落したサングラスを拾っていただきまして、重ね重ねお礼申し上げたいと思います。
大変お世話になりありがとうございました。
横浜から来られた登山者の方に撮影していただきました。
ありがとうございました。
更に下山のさいには、私が落したサングラスを拾っていただきまして、重ね重ねお礼申し上げたいと思います。
大変お世話になりありがとうございました。
ここまで下りればもうすぐ樹木帯、険しい急登が続く森林限界地帯はもうすぐ終了です。なんかホットします。そして風も急に静まりました。
ここまで来たので、あわてずに慎重に降ります。
ここまで来たので、あわてずに慎重に降ります。
後方から見覚えのある登山者がハイスピードで私の目の前を通過...? やはり horipy さん!! 本当に今日はついてます。
サプライズが2度もありました! ほんと、こんな偶然ってあるんでしょうか! そして前方を進む horipy さん 相変わらずの健脚ぶり、なかなか追いつけません。
サプライズが2度もありました! ほんと、こんな偶然ってあるんでしょうか! そして前方を進む horipy さん 相変わらずの健脚ぶり、なかなか追いつけません。
感想
去年の今頃、栃木百名山のラストを日光白根山に設定して12月に湯元温泉がら登頂しました。そして栃百は完了しましたが、今シーズンもまた雪の白根山に登りたいという思いがありました。
今回はコースを変えて菅沼登山口から登頂を考えましたが、その場合は12月25日〜4月25日の金精峠閉鎖期間があるために、12月25日前の登山が必修条件となります。雪山経験の浅い私の場合、天候好条件でしか登頂出来ないため、休日と、てんきとくらす登山指数Aが、重なる日を、日頃からチエックしてました。
そして、てんきとくらすの予報通りに気象条件が緩やかで私にも登頂する事が出来とても幸運でした。
現在レコの感想を書きながら「してやったり、駆け込み乗車、ギリギリセーフ!」という心境です。
また当日は、K-azm さん、横浜から来られた登山者の方、horipy さん、その日に偶然に、出会えた方々と楽しい時間を過ごすことが出来ました。
ツキを使い果たした感があり、少し怖い...(笑)
ほんとうにみなさん、大変お世話になりありがとうございました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1178人
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2facd51bc2d244982441256b20644b4735.jpg)
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波 [日帰り]
日光白根山〈奥白根山〉(菅沼キャンプ場→弥陀ヶ池→山頂→五色沼→菅沼キャンプ場)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
おはようございます
嬉しい再会でした、また何処かでお会いしましよう。
社山の件ですがまだ何処も雪少なく日光方面の積雪増えてから考えます。(現在丸沼や川場スキー場は60cmで武尊山などもまだダメです)
こんばんは、horipyさん。
コメントありがとうございます。
また先日は大変お世話になりありがとうございました。
まさかの偶然、horipy さんに再会出来るとは思ってませんでしたので、とても嬉しいばかりです。そして楽しい登山となりました。
私の中での白根山は、来るたび何かが起こる山⁉
今回もやはりそうでした。白根山、良い山ですね‼
今年は暖冬ですので、社山はこれからの天候の状況次第ということでお願い出来ればと思っております。あくまでもhoripy さんが現在計画されている山行や甲州道を最優先としてください。
お疲れ様でした。またお会いできる日を楽しみにしております。
s-montさんこんにちわ。
先日は、おいていってゴメンにゃ(笑)
前もって言ってもらえればパーティー組んだのに。
しかし、horipyさんにも出会い、受難続きのサングラスはまた戻り、どれだけもってる方なのでしょうかと驚きです(笑) 運を使い果たさないようご注意下さい(笑)
ではまたです。
こんばんは、K-azm さん。
コメントありがとうございます。
また先日は大変お世話になりありがとうございました。
実は、私思い込みが激しく、K-azm さんは、近々古賀志山馬蹄形コースを目指されてると勝手に思い込んでましで... 白根山のお誘いかける発想がなく... 誠に申し訳ございませんでした。
次の白根山は金精峠が開通するゴールデンウィーク頃は如何でしょうか?
雪が融ければ私の足でも、なんとかついて行けると思うのですが...
先日の白根山で、運を使い果たしてしまいました。
この先がとても不安です。
そのような私ですが、これからも何卒よろしくお願い致します。
実は、家はマンションの12階で、晴れた日は男体山と日光白根が見えます。大分白くなったなーと思っていましたが、すっかり雪山ですねー
また登りたくなりました。
こんばんは、ottto さん。
コメントありがとうございます。
今回の登山中、去年の12月の日光白根山を思い出しながら登ってました。
あの時からもう、一年も経ったんですね。
ottto さんにご同行して頂いたのが、つい先日の事のように感じます。
デクノボウ大藤さんとは、それっきりになってしまいましたが...
またあの時のように3人、日光白根山でお会いしたく思います。
先日の南斜面は、パウダースノーで足元が安定せず、登りで通るには、私的にとても骨だと思いました。金精峠は12/25〜4/25湯元温泉〜丸沼高原スキー場間の道路が冬季閉鎖となりますので、それ前に菅沼登山口から登るのも有りかなと思われます。もう少し様子を見て、雪が圧雪した頃、湯元温泉からか、丸沼高原スキー場(リフト運行状況が解からずごめんなさい、先日の日曜日はスキー場方面からの方はいなかった様に思われます。)からの手も有りだと思われます。
なかなか知り合い2人と会うってないですよねー!
すごい!!
この日の白根山がよっぽど好条件だったってことになりますね!
昨年のネバーギブアップ精神、よーく思い出しました(*^^*)
ガッツで勝ち取った完登、こちらも手に汗握りました!
私の完登は、誰も手に汗握りませんね(笑)
こんばんは、noster-o さん。
コメントありがとうございます。
積雪の奥白根山に菅沼登山口から登ろうとしたとき、白根山に雪が積もってから12/25前に登らないと金精峠が冬季閉鎖になってしまうので、実際には登山期間が短く、そこに好天が重なったので、先日の日曜日は菅沼登山口に白根山を目指す登山者が集中しのだと思われます。
とは言っても、知合い2人に偶然会うのは、極稀な出来事ですよね。
後にも先にも、今回だけだと思います。
今シーズンの雪の白根山は、1回目にして登る事が出来ましたが、去年は3度目の正直となってしまい、苦労をしましたが、noster-o から頂いた、栃木百名山完登バッチを身に付ける事が出来ました。(その節は大変ありがとうございました。)
ラストは、noster-o さんの様に、ゆとりを持って登れる山を選択するのも良いですね!!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する