ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 168114
全員に公開
アルパインクライミング
札幌近郊

八剣山

2012年02月09日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
1.7km
登り
264m
下り
258m

コースタイム

登山口-(2h)-1ピッチ目取付き-(2h)-3・4コル-(3h)-8・9コル-(0.5h)-八剣山ピーク
-(0.5+)-登山口
天候 晴れ時々雪
過去天気図(気象庁) 2012年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
八剣山西口登山口前に車をデポ
コース状況/
危険箇所等
装備:950mザイル1本 ハンマー×2 ハーケン×6 ピッケル各自1本 12本歯アイゼン スノーシュー ビナ・シュリンゲなどの登攀具一般
雪が多かったのでスノーバーがあったらよかったかもしれない。

1ピッチ目
2012年02月09日 21:36撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
2/9 21:36
1ピッチ目
2ピッチ目
2012年02月09日 21:36撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
2/9 21:36
2ピッチ目
1ピッチ目終了点から見下ろす
2012年02月09日 11:51撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
2/9 11:51
1ピッチ目終了点から見下ろす
先はまだまだ長い
2012年02月09日 21:36撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
2/9 21:36
先はまだまだ長い
3ピッチ目から2ピッチ目を振り返る
2012年02月09日 12:37撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
2/9 12:37
3ピッチ目から2ピッチ目を振り返る
4ピッチ目をリードするtentyo
2012年02月09日 13:15撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
2/9 13:15
4ピッチ目をリードするtentyo
4ピッチ目から先。天気悪い。
2012年02月09日 13:43撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
2/9 13:43
4ピッチ目から先。天気悪い。
tentyoが5ピッチ目のクライムダウンに入る。
2012年02月09日 14:01撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
2/9 14:01
tentyoが5ピッチ目のクライムダウンに入る。
6・7ピッチリードするtentyo
2012年02月09日 14:18撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
1
2/9 14:18
6・7ピッチリードするtentyo
ミニチュアみたいな町並み
2012年02月09日 14:27撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
1
2/9 14:27
ミニチュアみたいな町並み
5ピッチ目
2012年02月09日 14:27撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
2/9 14:27
5ピッチ目
7ピッチ目の途中から だいぶ近くなった
2012年02月09日 14:32撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
2/9 14:32
7ピッチ目の途中から だいぶ近くなった
4・5ピッチ目
2012年02月09日 14:33撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
2/9 14:33
4・5ピッチ目
6・7ピッチ目 雪庇が出てる
2012年02月09日 21:37撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
2/9 21:37
6・7ピッチ目 雪庇が出てる
来たほうを振り返る
2012年02月09日 14:37撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
1
2/9 14:37
来たほうを振り返る
縦写真
2012年02月09日 21:37撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
2/9 21:37
縦写真
ザイルをたたむtentyo
2012年02月09日 21:37撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
2/9 21:37
ザイルをたたむtentyo
8・9バック
2012年02月09日 21:37撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
2/9 21:37
8・9バック
あと少しだ
2012年02月09日 21:38撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
2/9 21:38
あと少しだ
ノンザイルで
2012年02月09日 14:46撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
2/9 14:46
ノンザイルで
ここの雪庇が一番大きかった
2012年02月09日 21:38撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
2/9 21:38
ここの雪庇が一番大きかった
8ピッチ目上部より
2012年02月09日 14:58撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
1
2/9 14:58
8ピッチ目上部より
9ピッチ目
2012年02月09日 14:59撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
2/9 14:59
9ピッチ目
なかなかの迫力
2012年02月09日 21:38撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
2/9 21:38
なかなかの迫力
ピークから振り返る
2012年02月09日 15:54撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
2/9 15:54
ピークから振り返る
札幌の街並み
2012年02月09日 15:54撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
2/9 15:54
札幌の街並み
沈んでいく太陽
2012年02月09日 15:55撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
1
2/9 15:55
沈んでいく太陽
達成感のあるピーク!!
2012年02月09日 21:38撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
3
2/9 21:38
達成感のあるピーク!!
ずっとトレースがついていて快感
2012年02月09日 15:56撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
2/9 15:56
ずっとトレースがついていて快感
入山口あたりから見上げる
2012年02月09日 21:39撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
2/9 21:39
入山口あたりから見上げる
暮れなずむ八剣
2012年02月09日 17:27撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
1
2/9 17:27
暮れなずむ八剣

感想

ちょっとゆっくり目に出発し、藤野のセブンイレブンで朝食。
セブンイレブンからすぐの、道に入り八剣山登山口へ。

登山口すぐ横の民家の犬に吠えられながら準備をする。
今日は、晴れ時々雪という微妙な予報だが、とりあえずまだ晴れている。

最初は登山道通りいくが、登山道が曲がるところからまっすぐ尾根に乗るようにいく。
1ピッチ目手前の岩の段差の手前でアイゼンを履き、左手からちょっとかわして1ピッチ目の取付きへ。
ここで登攀具を付けて1ピッチ目に取り掛かる。

1ピッチ目は15mくらいの岩塔。まずはsamoaがトップで行く。
久々のアイゼンでの岩登りに緊張気味。
左手の方から取付いていき、残置ハーケン1本を含む3つハーケンを打ってランナーとする。
なかなか、アイゼンでの登りでのコツが思い出せず疲労してしまい、半分よりちょっと上くらいで、敗退。

次にtentyoが空身で取付いて登っていく。
敗退したところまではスムーズに行って、3つ目の敗退したあたりからはスピードダウンしながらも、完登する。
終了点は木。

セカンド確保で続いていく。
確保されているからか、慣れたのかササッと登れた。コツは大きいムーブでもあまり気にしないことだった。
上部は少し岩もろめ。
難易度的には、小樽赤岩の奥リス核心前までと同じくらいか。

2ピッチ目はsamoaがトップ。
20mくらいのリッジに山側に雪庇が50cmくらい出ている。
ピッケルで尾根であるところを確認しながら行く。結構雪が多く、地面までつかないところは、
そこまでのトレースとそこまでの形で判断しながら進んでいく。
ランナーは取れなかった。
終了点は山側の木。

3ピッチ目もsamoaがトップ。
10mくらいリッジ上進んで、10mくらいのちょっと急な下り。
尾根上は2ピッチと同じ感じで、下りに入ってからはバックステップを交えつつ下る。
バックステップの部分にも雪庇はあるので注意。
木で終了。
途中の細いブッシュで欺瞞的にランナーは取れた。

4ピッチ目はtentyoがトップ。
1ピッチよりかは緩やかな岩塔。5mくらい登り、4mくらいの細いリッジ、10m弱くらいの岩登りである。
リッジの前の細いブッシュと、岩登りの途中の細いブッシュでランナーを取る。
1ピッチ目よりも雪が多めで、アイゼンは決めやすい。
リードしたtentyoによると高度感が怖かったそうだ。
終了点は頂上だが、雪が多くピンが無いのでスタンディングアックスで確保した。

5ピッチ目はsamoaトップ。
7mくらいリッジ上を行き、6mほどクライムダウン。
途中、細いブッシュと下りはじめちょっと手前のそこそこしっかりした木でランナーを取る。
クライムダウンはほぼ垂直。
最初の2mくらいは雪にステップ決まるが、その下からは、ただの岩壁。
スタンスを探って引っかけ、左手は雪の中にぶち込んでホールドにしながら下る。
途中から右手のブッシュをガッツリつかんで、スタンス探しを続け、ようやく下へ。
1ピッチ目とならぶ緊張感だ。使ったブッシュにランナーかけたらよかったが、余裕がなかった。
終了点は木。

6・7ピッチ(ピッチは北大山岳部を参考)はtentyoがトップ。
50mザイルをほぼ一杯使って、7ピッチ目の途中くらいまで。
登り区間が2回ほどあるリッジを進んでいく。
この辺りは山側に木が多く、ランナーも取りやすい。
このあたりは最初のあたりよりも雪庇が大きくて、1mくらいあるものもあった。
7ピッチ目途中から終了点までは、確保無しで行った。

8ピッチ目はsamoaトップ。
登り8m・下り10mくらいの岩塔。
ちなみに7ピッチ目の終了点は山側のしっかりした木でピン取れるが、取りに行くのが面倒だったので、
スタンディングアックスで確保した。
登りは多少、岩交じり。2か所細々としたブッシュをランナーにした。
下りは、雪多くバックステップ切って下れる。途中、しっかりした木で2か所ランナー取った。
少し、岩あたるところもあったが、簡単。

8・9コルでtentyoが時間が押しているのでピークに行くか行くまいか迷うと行ったが、
ここまできてピークに行かない手はないので先を急ぐ。

9ピッチ目はsamoaがトップ。
全体で20m位の岩塔だが、クライミングとしての難易度は低め。
最初5mは雪が多く、ちょっと岩が当たるくらい。ルートが曲がるところの木でランナーを取る。
そこからは、岩登りだがホールドスタンス豊富で簡単。
5mくらい登ったところでハーケンを打って、また5mくらい登ったところの残置ハーケンでそれぞれランナーを取った。
あとは半分踏み跡みたいなところを登って行き、ピークへ。
ピークの看板をピンにしてセカンド確保。

途中、雪が降ったりもしたが、ピークは札幌市街がすべて見渡せて気持ちがいい。
たった500mにも満たないピークだが、ここまでの長さと緊張感からの解放で非常に達成感のあるピークだ。
振り向くと1ピッチ目まで見え、そこからここまで、自分たちの付けたトレースが続いているのもなかなか快感だ。

ひとしきり堪能して下山開始。
ちょっと東側に下ったところから伸びている尾根に乗って途中から適当に下る。
1ピッチ目に放置した荷物を回収して、下山。

暮れなずむ八剣山を眺め、充実に満ちた平日山行は幕を閉じた。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2068人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら