- GPS
- 03:30
- 距離
- 6.2km
- 登り
- 347m
- 下り
- 330m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
写真
感想
ユルメの雪山ハイクへ北横岳
北横岳へ登頂するも、いかんせん物足りないので、デンジャラスな三ッ岳を経由して短めのコース取りで雪の感触を楽しんだ。
登山者少な目、 カメラマン多し、皆さんスノーシュー装備率多し、私も購入しようと思います、また散財だなこりゃ、明日からまた頑張って稼ぎますか!!
昨日はいつも行っていた耳鼻科が休業していて悲しくなりました。
家に帰って速攻新しいとこ探して行ったら、早い・安い・上手い!?
今年はここに通うと決めました。
暇になったので好日山荘(静岡)に行って冬靴を物色しに行きました。
何足か履き比べて迷いましたが、店員のお姉さんが凍傷の怖い話をしだすと僕の心は決まりました。保温材入りの厳冬期対応です。
初心者向けはどこがいいかNNPさんに聞くとピラタスから北横岳。しかも付き合ってくれるそうで一緒に行ってきました。
思ったよりいい天気です。スキー場まで道に雪はありません。
山頂駅からアイゼンつけて登り出します。道を外れなければ足もそれ程沈みません。ちょっとはずすと腿までいきますが。
北横岳まではすんなりと。山頂は風が強いですが、寒いというほどで無く登りで暑くなった体にはちょうどいいぐらいでした。
次は縞枯山へ向かいます。ヒュッテで三ッ岳行ってみようかとなり踏跡ないですがそちらへ。
ルート探しながらじわじわ進みます。少し外れると腿や腰まで踏み抜きます。20分か30分かようやく三ッ岳下までたどり着きます。
ああ~すいません。ここ初心者向けじゃないですね~w
ストックしまって三点確保でよじ登ります。取り付きは鎖でてましたが、アイゼンの前爪だけひっかけて登るなんて想定外でした。
山頂は雪の着いた岩を選んで進みます。ストックで確かめながら。隙間を踏み抜くとやばい場所が口をあけています。所々ロープも出ていたのでそれも頼りに。
やはりNNPさんは登りが早い。追いついていけませんね。雨池山に着くと縞枯山は雲に包まれてきたので山頂駅に帰りましょう。
天気に恵まれて最高でした。
厚着しすぎました。北横岳の登りと、雨池山の登りは汗が吹き出ました。
アイゼンワーク上達。
さすが保温材入り。寒さを感じません。
今回も、NNPさんありがとうございました。
いいなぁ 同行したかったです。
蔵王みたいですね~
今日は下界も暖かかったです。
風つよかったですが。
質問です。
極寒中何食べましたか?
トレースありましたか
質問にお答えします、行動食は飴、キャラメル、チョコを持参しましたが一切たべませんでした。 下山してラーメン屋へ直行です!
三っ岳周辺はトレース無しでした、後から来られたら方は引き返して行きました、僕らも秋に偵察してなかったら撤退してましたよ。
風はありましたが、極寒ではなかったですね。
僕は行動食はクッキー1枚と緑茶を少々。
昼食のパンやコーヒーでもとクッカーやら色々持ってきましたが荷物でおわりました。
目薬は凍ってましたね~。
金曜日に歩かれていたのですね。驚きました。
金曜~土曜にかけてトレースが消えていないのなら
NNPさんたちのつけたトレースに感謝ですね
三ツ岳は夏場でも行ったことが無かったので
トレースが無かったらやめるつもりでした。
途中1ヶ所怪しいトレースがあったのですが
方向を確認しながら進みました。
ホントスノーシュー多かったですね~
それではまた・・・。
石割山に続き素晴らしい天気をGETされたようですね。
僕らのトレースかもしれません、所々間違えましたけど
でも三ッ岳周辺ではエキサイティングなひと時を過ごせました
スノーシュー流行なんですかね??
土曜日も天気が良かったようですね~
僕らの彷徨ったあとの気がしますね。
トレース無しがあんなに楽しいとは思いませんでした
ルートを探しながらじわじわ。腹が減るのも忘れるくらい集中してた気がします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する