ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1684430
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山

金剛山(丸滝谷〜千早本道)

2018年12月24日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:48
距離
9.7km
登り
856m
下り
702m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:11
休憩
0:37
合計
4:48
9:04
9:07
12
9:56
9:57
134
12:11
12:15
8
12:23
12:23
8
12:31
12:55
9
13:04
13:05
3
13:08
13:09
6
13:15
13:15
10
13:25
13:25
16
13:41
13:44
1
13:45
ゴール地点
天候 曇りのち晴れ
気温は2〜8度ぐらい。風も無く過ごしやすい。路面の凍結や残雪は全く見られなかった。
過去天気図(気象庁) 2018年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【行き】
近鉄富田林駅8:20発の金剛バスに乗り8:47葛城登山口着。運賃は470円。金剛バスはICカード使用不可。

【帰り】
金剛登山口15:00発の金剛バスに乗り、15:40終点近鉄富田林駅下車。運賃は540円。
コース状況/
危険箇所等
【行き】
丸滝谷も台風等の影響で荒れた所が多いが前半は巻道もありそれなりに歩きやすい。後半は落差のある滝が連続し少々難儀するが殆どの滝にはロープが設置されており比較的安全に登る事が出来る。しかし強度的に不安なロープもあるのであまり頼り過ぎないようにしたい。

【帰り】
千早本道は非常に良く整備されており特に危険箇所も無く安心安全な登山道。
その他周辺情報 【手打ちそば縁(えに)】
金剛登山口バス停から徒歩約2分の所にある蕎麦屋。蕎麦は常陸秋蕎麦の二八。瑞々しく滑らかな喉越しで大変美味しい。本日の蕎麦は十割蕎麦だった。おろしたての静岡産生わさびや金剛山の湧水で育ったお米も絶品。そば湯はねっとりと濃厚で蕎麦の風味が強く感じられる。お庭の花々も見応えあり。

営業時間は土日祝の11:00〜15:00
※蕎麦が無くなり次第終了
久しぶりに葛城登山口にやって参りました。今日は初めての丸滝谷です。
2018年12月24日 08:48撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
12/24 8:48
久しぶりに葛城登山口にやって参りました。今日は初めての丸滝谷です。
車道を歩いてさわんど茶屋前を通過。私は開いてるのを見た事が無いです。入居者募集中。
2018年12月24日 09:05撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
12/24 9:05
車道を歩いてさわんど茶屋前を通過。私は開いてるのを見た事が無いです。入居者募集中。
石筆橋を渡って右へ進みます。
2018年12月24日 09:06撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
12/24 9:06
石筆橋を渡って右へ進みます。
暫く林道歩きです。
2018年12月24日 09:10撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
12/24 9:10
暫く林道歩きです。
大きな堰堤が見えて来ました。ダムと呼びたくなるぐらいの迫力です。
2018年12月24日 09:18撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
12/24 9:18
大きな堰堤が見えて来ました。ダムと呼びたくなるぐらいの迫力です。
林道が終わるといよいよ沢に入ります。
2018年12月24日 09:21撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
12/24 9:21
林道が終わるといよいよ沢に入ります。
最初の滝。右側にロープがあったので右側から登りました。
2018年12月24日 09:33撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
12/24 9:33
最初の滝。右側にロープがあったので右側から登りました。
登ったら巻道があったのでそこを歩きました。楽チンだ。巻道が終わったらまた沢へ。
2018年12月24日 09:39撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
12/24 9:39
登ったら巻道があったのでそこを歩きました。楽チンだ。巻道が終わったらまた沢へ。
小滝の先にケルン。
2018年12月24日 09:43撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
12/24 9:43
小滝の先にケルン。
また右に巻道があったのでそちらへ。ズルしてるような気もしますが12月に濡れるのも嫌ですし…
2018年12月24日 09:46撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
12/24 9:46
また右に巻道があったのでそちらへ。ズルしてるような気もしますが12月に濡れるのも嫌ですし…
踏み跡っぽい所を探しながら渡渉を繰り返しつつ進みます。
2018年12月24日 09:49撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
12/24 9:49
踏み跡っぽい所を探しながら渡渉を繰り返しつつ進みます。
石ブテ東谷、中尾の背、丸滝谷の分岐。右の丸滝谷方向に進みます。
2018年12月24日 09:56撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
12/24 9:56
石ブテ東谷、中尾の背、丸滝谷の分岐。右の丸滝谷方向に進みます。
丸滝谷と書かれたテープもあります。
2018年12月24日 09:58撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
12/24 9:58
丸滝谷と書かれたテープもあります。
荒れた感じのV字谷を進みます。
2018年12月24日 10:09撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
12/24 10:09
荒れた感じのV字谷を進みます。
レスキューポイントF-1の滝。右側にロープがあるので右から登ります。
2018年12月24日 10:14撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
12/24 10:14
レスキューポイントF-1の滝。右側にロープがあるので右から登ります。
お、苔生していい感じになって来ました。
2018年12月24日 10:23撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
12/24 10:23
お、苔生していい感じになって来ました。
ここは左右にロープがあります。私は右側から登りました。
2018年12月24日 10:38撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
12/24 10:38
ここは左右にロープがあります。私は右側から登りました。
ここは右側のみにロープがあるので右側から。
2018年12月24日 10:41撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
12/24 10:41
ここは右側のみにロープがあるので右側から。
登ると更に滑滝が。これも右側の斜面を登ります。
2018年12月24日 10:43撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
12/24 10:43
登ると更に滑滝が。これも右側の斜面を登ります。
谷が分岐しています。右は倒木の枝で通行困難に見えるので左に進んでみます。
2018年12月24日 10:46撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
12/24 10:46
谷が分岐しています。右は倒木の枝で通行困難に見えるので左に進んでみます。
右側にロープがありますが頼りない感じなのであまり使わずに登ります。
2018年12月24日 10:56撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
12/24 10:56
右側にロープがありますが頼りない感じなのであまり使わずに登ります。
ケルンの先は左斜面を歩きました。
2018年12月24日 11:06撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
12/24 11:06
ケルンの先は左斜面を歩きました。
下の丸滝との分岐に到着。下の丸滝方向に黄色テープがあるのでちょっと惑わされました。
2018年12月24日 11:16撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
12/24 11:16
下の丸滝との分岐に到着。下の丸滝方向に黄色テープがあるのでちょっと惑わされました。
下の丸滝。ここは登りません。
2018年12月24日 11:20撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
12/24 11:20
下の丸滝。ここは登りません。
倒木の枝が真ん中だけ切られているので難なく通る事が出来ます。
2018年12月24日 11:28撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
12/24 11:28
倒木の枝が真ん中だけ切られているので難なく通る事が出来ます。
上の丸滝に到着。難関です。右側にロープがありますが足場があまり良くないので結構ロープを頼りに登ってしまいました。
2018年12月24日 11:32撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
12/24 11:32
上の丸滝に到着。難関です。右側にロープがありますが足場があまり良くないので結構ロープを頼りに登ってしまいました。
滝の上から。ロープは結構しっかりしているようです。ここがレスキューポイントF-3ですがこちらからでは標識が見えません。
2018年12月24日 11:38撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
12/24 11:38
滝の上から。ロープは結構しっかりしているようです。ここがレスキューポイントF-3ですがこちらからでは標識が見えません。
上の丸滝の先も急斜面なのでロープを頼りにしますがどこにどう固定されてるのか見えないのでちと不安です。
2018年12月24日 11:49撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
12/24 11:49
上の丸滝の先も急斜面なのでロープを頼りにしますがどこにどう固定されてるのか見えないのでちと不安です。
谷というか地面の裂け目のような所を進みます。ここは潜らず左に巻きます。
2018年12月24日 11:53撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
12/24 11:53
谷というか地面の裂け目のような所を進みます。ここは潜らず左に巻きます。
レスキューポイントF-5。裂け目を右手に見ながら進みます。
2018年12月24日 11:55撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
12/24 11:55
レスキューポイントF-5。裂け目を右手に見ながら進みます。
黄色テープとロープを発見。あちらに進むようです。
2018年12月24日 12:00撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
12/24 12:00
黄色テープとロープを発見。あちらに進むようです。
G-4、中尾の背と合流。上の丸滝で終わった感出してたらそこから先が結構長かった…
2018年12月24日 12:03撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
12/24 12:03
G-4、中尾の背と合流。上の丸滝で終わった感出してたらそこから先が結構長かった…
中尾の背を登ります。結構急ですなあ。
2018年12月24日 12:05撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
12/24 12:05
中尾の背を登ります。結構急ですなあ。
またコンコン聞こえると思ったらキツツキです。私のカメラじゃこれが限界ですが画面中央にいます。
2018年12月24日 12:06撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
12/24 12:06
またコンコン聞こえると思ったらキツツキです。私のカメラじゃこれが限界ですが画面中央にいます。
六道の辻に到着。ここの名前かっこいいですよね。
2018年12月24日 12:11撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
12/24 12:11
六道の辻に到着。ここの名前かっこいいですよね。
大日岳に到着。久々に来ました。ここの雰囲気が好きです。
2018年12月24日 12:23撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
12/24 12:23
大日岳に到着。久々に来ました。ここの雰囲気が好きです。
売店横から来て定点観測。気温は0度の表示ですが暖かく感じます。
2018年12月24日 12:32撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
12/24 12:32
売店横から来て定点観測。気温は0度の表示ですが暖かく感じます。
山頂広場に到着。今日は六甲山までよく見えてます。
2018年12月24日 12:39撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
12/24 12:39
山頂広場に到着。今日は六甲山までよく見えてます。
干支が変わってました。「猪突猛進 笑顔が亥のいちばん」
2018年12月24日 12:40撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
12/24 12:40
干支が変わってました。「猪突猛進 笑顔が亥のいちばん」
定点観測。ちょっと遅くなったせいか人少なめな感じ。
2018年12月24日 12:41撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
12/24 12:41
定点観測。ちょっと遅くなったせいか人少なめな感じ。
転法輪寺にお参り。丸滝谷を無事踏破出来た事を感謝します。
2018年12月24日 12:57撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
12/24 12:57
転法輪寺にお参り。丸滝谷を無事踏破出来た事を感謝します。
葛木神社にもお参り。初詣は混むのかなあ。
2018年12月24日 13:04撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
12/24 13:04
葛木神社にもお参り。初詣は混むのかなあ。
今日も千早本道で超高速下山。634米ってここにあったのか。
2018年12月24日 13:35撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
12/24 13:35
今日も千早本道で超高速下山。634米ってここにあったのか。
今日一番の目的がこちら。再開した縁(えに)さんで年越し蕎麦を食べようー
2018年12月24日 13:46撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
12/24 13:46
今日一番の目的がこちら。再開した縁(えに)さんで年越し蕎麦を食べようー
本日のおしながき。6月に初めて来て以来なので半年ぶりです。まだ縁(えに)セットが残ってて良かった。
2018年12月24日 13:52撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
12/24 13:52
本日のおしながき。6月に初めて来て以来なので半年ぶりです。まだ縁(えに)セットが残ってて良かった。
今日は十割蕎麦でした。つなぎが無くても水々しく豊かな風味で実に美味しい。意外な中身の春巻きも凄く美味しかったです。
2018年12月24日 13:57撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
13
12/24 13:57
今日は十割蕎麦でした。つなぎが無くても水々しく豊かな風味で実に美味しい。意外な中身の春巻きも凄く美味しかったです。
デザートのそば茶のブランマンジェ。めちゃうまでした。
2018年12月24日 14:16撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
12/24 14:16
デザートのそば茶のブランマンジェ。めちゃうまでした。
絶品蕎麦を堪能して金剛バスで帰路に就きます。お疲れさまでした。
2018年12月24日 14:52撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
12/24 14:52
絶品蕎麦を堪能して金剛バスで帰路に就きます。お疲れさまでした。
と思ったら向かいの駐車場の管理小屋にひこにゃんがぶら下がっておりました。落し物かな? 持ち主の元へ無事に帰れますように。
2018年12月24日 14:56撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
12/24 14:56
と思ったら向かいの駐車場の管理小屋にひこにゃんがぶら下がっておりました。落し物かな? 持ち主の元へ無事に帰れますように。

感想

今日は初めて丸滝谷を歩いてみました。沢歩きも今回で連続5回目となりまあまあ慣れて来たかなと思ったのですが、今回はスタート時にヤマレコMAPに読み込んだ地図とルートが全て消えてしまうというアクシデントに見舞われちょっと焦りました。

山と高原地図と予習した記憶を頼りに歩いたのですが、最後まで沢沿いで良かったんだっけとか沢の青い線が無くなったら後はどう行くんだっけとかあれこれ悩んで時間が掛かってしまいました。まあこういう事もあるんですな。良い経験になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:317人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

沢登り 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5
沢登り 金剛山・岩湧山 [日帰り]
石ブテ西谷
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら