また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 1688728 全員に公開 ハイキング 東海

鶏冠山、熊伏山

情報量の目安: B
-拍手
日程 2018年12月30日(日) [日帰り]
メンバー
天候晴れ 稜線は強風
アクセス
利用交通機関
車・バイク
国道152号線。草木トンネル手前の青崩れ峠入口に駐車しました。
経路を調べる(Google Transit)
GPS
07:50
距離
17.0 km
登り
1,675 m
下り
1,663 m

地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:

コースタイム [注]

日帰り
山行
6時間54分
休憩
57分
合計
7時間51分
Sスタート地点06:1206:25観音山所能登山口06:2607:53所能登山口分岐07:5407:59観音山ヘリポート08:03観音山08:12観音山ヘリポート08:16所能登山口分岐08:51・142808:5309:17鶏冠山09:3009:531470m峰10:20・156010:29前熊伏山10:40熊伏山11:1811:29前熊伏山11:42青崩ノ頭11:46青崩の頭12:06青崩峠12:25建次屋敷跡12:34遊歩道入り口13:13ツゴノ沢大滝13:1413:36辰之戸集落跡13:3713:42水準点13:46鯖地蔵14:03ゴール地点G
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/
危険箇所等
観音山〜熊伏山 痩せ尾根の急坂連続です。標高1500m以上の尾根は穏やかな道。
ツゴノ沢大滝  標識から入ります。途中から沢が二つに分かれます。ここから沢沿        いに進むか迷いましたが沢の間の尾根を登り西側の沢に下りまし         た。マークも少なく適当に登りました。
過去天気図(気象庁) 2018年12月の天気図

写真

登山口
2018年12月30日 06:24撮影 by SHV39SHARP
登山口
フェンス沿いに左側に進むとマークがありました。
2018年12月30日 06:26撮影 by SHV39SHARP
フェンス沿いに左側に進むとマークがありました。
2018年12月30日 06:53撮影 by SHV39SHARP
日の出
2018年12月30日 07:20撮影 by SHV39SHARP
日の出
観音山山頂
2018年12月30日 08:02撮影 by SHV39SHARP
観音山山頂
強風で寒いので施設跡内で休憩しました。
2018年12月30日 08:11撮影 by SHV39SHARP
強風で寒いので施設跡内で休憩しました。
ヘリポート跡
2018年12月30日 08:11撮影 by SHV39SHARP
ヘリポート跡
稜線を少し進んで核心部に入りました。
2018年12月30日 08:26撮影 by SHV39SHARP
稜線を少し進んで核心部に入りました。
1
急なコブの連続です。
ノコギリ尾根です。
2018年12月30日 08:44撮影 by SHV39SHARP
急なコブの連続です。
ノコギリ尾根です。
1
鶏冠山
2018年12月30日 09:15撮影 by SHV39SHARP
鶏冠山
1
最後のコブ
2018年12月30日 09:38撮影 by SHV39SHARP
最後のコブ
1
深南部や聖が樹林越しに良く見えました。
2018年12月30日 09:43撮影 by SHV39SHARP
深南部や聖が樹林越しに良く見えました。
核心部が終了!
2018年12月30日 09:46撮影 by SHV39SHARP
核心部が終了!
平和な尾根歩き
2018年12月30日 10:08撮影 by SHV39SHARP
平和な尾根歩き
台風の影響はほとんどありませんでした。
2018年12月30日 10:22撮影 by SHV39SHARP
台風の影響はほとんどありませんでした。
前熊伏山
2018年12月30日 10:29撮影 by SHV39SHARP
前熊伏山
ここまで誰も会いませんでしたがここからソロの方2名とすれ違いました。
2018年12月30日 10:29撮影 by SHV39SHARP
ここまで誰も会いませんでしたがここからソロの方2名とすれ違いました。
熊伏山
若者三名が休憩してました
2018年12月30日 10:40撮影 by SHV39SHARP
熊伏山
若者三名が休憩してました
光岳〜黒沢山、不動岳〜黒法師岳の展望
2018年12月30日 10:41撮影 by SHV39SHARP
光岳〜黒沢山、不動岳〜黒法師岳の展望
天ぷらうどんとおにぎり二つ食べました。
2018年12月30日 10:55撮影 by SHV39SHARP
天ぷらうどんとおにぎり二つ食べました。
青崩れの頭
2018年12月30日 11:45撮影 by SHV39SHARP
青崩れの頭
青崩れ
2018年12月30日 11:47撮影 by SHV39SHARP
青崩れ
長野側の展望
2018年12月30日 12:04撮影 by SHV39SHARP
長野側の展望
青崩れ峠
休憩しました
2018年12月30日 12:05撮影 by SHV39SHARP
青崩れ峠
休憩しました
2018年12月30日 12:06撮影 by SHV39SHARP
新しい橋
2018年12月30日 12:30撮影 by SHV39SHARP
新しい橋
ツゴノ沢大滝入口
2018年12月30日 12:40撮影 by SHV39SHARP
ツゴノ沢大滝入口
標識がありました。
2018年12月30日 12:47撮影 by SHV39SHARP
標識がありました。
沢が二つに分かれて東側の沢を渡りました。
沢の間の尾根に踏み跡があったので尾根を歩きました。
2018年12月30日 12:58撮影 by SHV39SHARP
沢が二つに分かれて東側の沢を渡りました。
沢の間の尾根に踏み跡があったので尾根を歩きました。
滝が見えたので尾根を下って何とか来れました。
滝は西側の沢でした。
2018年12月30日 13:12撮影 by SHV39SHARP
滝が見えたので尾根を下って何とか来れました。
滝は西側の沢でした。
2
8割位凍結してました。
厳冬期には全面凍結しそうです。
2018年12月30日 13:15撮影 by SHV39SHARP
8割位凍結してました。
厳冬期には全面凍結しそうです。
1
帰りは沢を下ろうとか迷いましたが、沢歩きは苦手なので尾根を歩きました。
2018年12月30日 13:17撮影 by SHV39SHARP
帰りは沢を下ろうとか迷いましたが、沢歩きは苦手なので尾根を歩きました。
1
マーキングがありました。
2018年12月30日 13:22撮影 by SHV39SHARP
マーキングがありました。
足神神社
2018年12月30日 13:41撮影 by SHV39SHARP
足神神社
今年の山登りはこれで終了!
2018年12月30日 14:02撮影 by SHV39SHARP
今年の山登りはこれで終了!
1

感想/記録
by KF18

水窪の観音山登山口から観音山、鶏冠山、熊伏山を周回しました。
過去のレコを参考にさせて頂きました。(特にZenjinnさん、naoeさん)
予想通りの険しい道でノコギリ歯の様でした。アップダウンは少なく踏み跡はあり三点支持で慎重に進みました。私は薮漕ぎよりはかなり歩き易いと思いました。
テン泊装備でここを通過した人は凄いと思います。
予想より早く歩けましたのでツゴノ沢大滝に寄り道しました。地形図に道は無く沢沿いの尾根の踏み跡を適当にたどって何とかたどり着きました。滝の8割位が氷っていて予想以上にキレイでした。年明けにもう一度行きたいと思いました。
足神神社で今年の登山のお礼と来年も無事歩けるようお願いしました。

今年最後の登山は良い登山になりました。


お気に入り登録-
拍手で応援
拍手した人-
訪問者数:1127人

コメント

寒かったでしょう
KF4148さん、こんにちは。
今日は風が強くて寒かったのではないでしょうか?
私のレコを参考にしていただいて光栄です。でも、このコースは稜線上で凍結していたら急斜面の登下降が怖いですよね。
ツゴノ沢という沢は知りませんでした。水窪はまだまだ未知の場所があるなあ、とつくづく感じます。
2018/12/30 22:19
Re: 寒かったでしょう
naoeさん、こんばんは!
コメントありがとうございます。
稜線は風が強く寒かったですが核心部では風は穏やかでした。チェーンアイゼンを付けて歩くことも想定してました。
約一か月前のレコで大変参考になりました。ありがとうございました。
これからも宜しくお願いします。
2018/12/30 22:42
ここを登り納めに
KF4148さん
こんばんは。
登り納めに凄い所に行きましたね。
それでなくても崩れやすい細尾根が凍っていたのではないでしょうか。
ここと青薙崩れは二度と歩きたくないです。鎌崩の方がまだ安全だと思います。
藪漕ぎもしたくないです。💦
私は安全な一般登山道を歩くことにしてます。

来年もチャレンジ登山頑張って下さい!
2018/12/30 23:18
Re: ここを登り納めに
Zenjinさん、おはようございます。
コメントありがとうございます!
もしかしたら寒さで凍って歩きやすかったかもしれません。
登山道は明瞭で慎重に歩けば大丈夫だと思いました。
青薙崩れは私の力量では十中八九滑落すると思います。
鎌薙ぎは来年の課題です。

お互い頑張りましょう!
2018/12/31 8:22
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する本

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。

関連する山の用語

三点支持 テン 標高 ハイキング
この記録は登山者向けのシステムヤマレコの記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
ページの先頭へ