記録ID: 1688728
全員に公開
ハイキング
東海
日程 | 2018年12月30日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ 稜線は強風 |
アクセス |
利用交通機関
国道152号線。草木トンネル手前の青崩れ峠入口に駐車しました。
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 6時間54分
- 休憩
- 57分
- 合計
- 7時間51分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 観音山〜熊伏山 痩せ尾根の急坂連続です。標高1500m以上の尾根は穏やかな道。 ツゴノ沢大滝 標識から入ります。途中から沢が二つに分かれます。ここから沢沿 いに進むか迷いましたが沢の間の尾根を登り西側の沢に下りまし た。マークも少なく適当に登りました。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2018年12月の天気図 |
写真
撮影機材:
感想/記録
by KF18
水窪の観音山登山口から観音山、鶏冠山、熊伏山を周回しました。
過去のレコを参考にさせて頂きました。(特にZenjinnさん、naoeさん)
予想通りの険しい道でノコギリ歯の様でした。アップダウンは少なく踏み跡はあり三点支持で慎重に進みました。私は薮漕ぎよりはかなり歩き易いと思いました。
テン泊装備でここを通過した人は凄いと思います。
予想より早く歩けましたのでツゴノ沢大滝に寄り道しました。地形図に道は無く沢沿いの尾根の踏み跡を適当にたどって何とかたどり着きました。滝の8割位が氷っていて予想以上にキレイでした。年明けにもう一度行きたいと思いました。
足神神社で今年の登山のお礼と来年も無事歩けるようお願いしました。
今年最後の登山は良い登山になりました。
過去のレコを参考にさせて頂きました。(特にZenjinnさん、naoeさん)
予想通りの険しい道でノコギリ歯の様でした。アップダウンは少なく踏み跡はあり三点支持で慎重に進みました。私は薮漕ぎよりはかなり歩き易いと思いました。
テン泊装備でここを通過した人は凄いと思います。
予想より早く歩けましたのでツゴノ沢大滝に寄り道しました。地形図に道は無く沢沿いの尾根の踏み跡を適当にたどって何とかたどり着きました。滝の8割位が氷っていて予想以上にキレイでした。年明けにもう一度行きたいと思いました。
足神神社で今年の登山のお礼と来年も無事歩けるようお願いしました。
今年最後の登山は良い登山になりました。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:1127人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
KF4148さん、こんにちは。
今日は風が強くて寒かったのではないでしょうか?
私のレコを参考にしていただいて光栄です。でも、このコースは稜線上で凍結していたら急斜面の登下降が怖いですよね。
ツゴノ沢という沢は知りませんでした。水窪はまだまだ未知の場所があるなあ、とつくづく感じます。
naoeさん、こんばんは!
コメントありがとうございます。
稜線は風が強く寒かったですが核心部では風は穏やかでした。チェーンアイゼンを付けて歩くことも想定してました。
約一か月前のレコで大変参考になりました。ありがとうございました。
これからも宜しくお願いします。
KF4148さん
こんばんは。
登り納めに凄い所に行きましたね。
それでなくても崩れやすい細尾根が凍っていたのではないでしょうか。
ここと青薙崩れは二度と歩きたくないです。鎌崩の方がまだ安全だと思います。
藪漕ぎもしたくないです。💦
私は安全な一般登山道を歩くことにしてます。
来年もチャレンジ登山頑張って下さい!
Zenjinさん、おはようございます。
コメントありがとうございます!
もしかしたら寒さで凍って歩きやすかったかもしれません。
登山道は明瞭で慎重に歩けば大丈夫だと思いました。
青薙崩れは私の力量では十中八九滑落すると思います。
鎌薙ぎは来年の課題です。
お互い頑張りましょう!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する