ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1689227
全員に公開
雪山ハイキング
京都・北摂

比叡山・八王子山(黒谷越〜坂本)

2018年12月30日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
13.7km
登り
1,020m
下り
1,071m

コースタイム

日帰り
山行
5:37
休憩
1:40
合計
7:17
8:11
69
登山口バス停
9:20
9:25
27
黒谷青龍寺
9:52
9:53
12
縦走路出合
10:05
10:12
10
狩篭の丘
10:22
10:22
14
10:36
10:36
7
10:43
10:43
14
山王院(橋)
11:15
11:15
9
11:24
11:26
26
11:52
12:00
6
12:06
12:06
2
12:08
12:11
19
12:30
13:15
26
坂本道 途中ランチ
13:41
13:41
15
南善坊の石段
13:56
14:05
22
日吉大社
14:27
14:30
5
牛尾神社本殿・拝殿
14:35
14:35
5
14:40
14:52
20
牛尾神社本殿・拝殿
15:12
15:12
16
日吉大社
15:28
JR比叡山坂本駅
天候 曇り時々晴れ・雪(標高が低くなると雨)
過去天気図(気象庁) 2018年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
入山口
 地下鉄 国際会館駅バスターミナル 大原行 京都バス19系統にて「登山口」バス停下車  (国際会館BTから約14分)

下山口
 日吉大社へ下山後、JR比叡山坂本駅へ 約20分

コース状況/
危険箇所等
登山口バス停の歩道に注意。点字ブロック部が凍結し滑りました。

黒谷越
 黒谷青龍寺への参道状です。以前より整備され表示板も設置されていました。積雪も少なめで、アイゼンは使っていません。

延暦寺境内エリア
 石階段部や舗装路面の凍結部注意

大比叡から阿弥陀堂
 下りに使うときは足元が少々不安があり。新雪なのと積雪も少なかったのでアイゼンは使っていません。チェーンアイゼンがあれば安心かと。

坂本道
 延暦寺会館から法然堂への舗装路面の急坂に注意です。
地下鉄 国際会館BTより比叡山を見る ここから大原行バスに乗車
2018年12月30日 07:34撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4
12/30 7:34
地下鉄 国際会館BTより比叡山を見る ここから大原行バスに乗車
バス停名が「登山口」です
2018年12月30日 08:11撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
12/30 8:11
バス停名が「登山口」です
道路の向い側が登山口
2018年12月30日 08:12撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
12/30 8:12
道路の向い側が登山口
案内板が立ってます ここは右へ
2018年12月30日 08:16撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
12/30 8:16
案内板が立ってます ここは右へ
雪が出てきました。
2018年12月30日 08:20撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
12/30 8:20
雪が出てきました。
黒谷越と横手山へのルート分岐 黒谷越えは右です
2018年12月30日 08:23撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
12/30 8:23
黒谷越と横手山へのルート分岐 黒谷越えは右です
雪が消えちゃいました 
2018年12月30日 08:23撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
12/30 8:23
雪が消えちゃいました 
整備されていますね〜 案内板も新しいです
2018年12月30日 08:27撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
12/30 8:27
整備されていますね〜 案内板も新しいです
2018年12月30日 08:33撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
12/30 8:33
この辺りで師匠とLINEをしていると画面を見る視界の直ぐ右手に動くものが… ホンドリスでした。まだ餌を探しているの?
2018年12月30日 08:51撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
12/30 8:51
この辺りで師匠とLINEをしていると画面を見る視界の直ぐ右手に動くものが… ホンドリスでした。まだ餌を探しているの?
勾配がきつめになってきたとき、キツツキからのモールス信号が… 音のする方を目を凝らしているとドラミング姿を少しだけ見ることができました。小さな黒っぽいやつ。
2018年12月30日 08:53撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
12/30 8:53
勾配がきつめになってきたとき、キツツキからのモールス信号が… 音のする方を目を凝らしているとドラミング姿を少しだけ見ることができました。小さな黒っぽいやつ。
勾配はありますが、登りやすいです
2018年12月30日 08:58撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
12/30 8:58
勾配はありますが、登りやすいです
2018年12月30日 09:01撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
12/30 9:01
段が続きます。もう少し雪があると、アイゼン付けて登りやすいんですけどね。
2018年12月30日 09:03撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
12/30 9:03
段が続きます。もう少し雪があると、アイゼン付けて登りやすいんですけどね。
2018年12月30日 09:08撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4
12/30 9:08
黒谷 青龍寺到着
2018年12月30日 09:20撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4
12/30 9:20
黒谷 青龍寺到着
車道の終点に続く階段 あれ?掃いてないです。もっと雪があるとタダの白い坂なんですが、お坊さんが掃いておられることが多いです。
2018年12月30日 09:19撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
12/30 9:19
車道の終点に続く階段 あれ?掃いてないです。もっと雪があるとタダの白い坂なんですが、お坊さんが掃いておられることが多いです。
延々と続く・・・ 大げさです。登り切るとお寺の車が止めてある寺用車道の終点に出ます。
2018年12月30日 09:26撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
12/30 9:26
延々と続く・・・ 大げさです。登り切るとお寺の車が止めてある寺用車道の終点に出ます。
車が無かったな〜 お寺は留守なのかな? 石段も履いてなかったし。
2018年12月30日 09:32撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
12/30 9:32
車が無かったな〜 お寺は留守なのかな? 石段も履いてなかったし。
車道歩きの方が雪が沢山ありますね
2018年12月30日 09:38撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
12/30 9:38
車道歩きの方が雪が沢山ありますね
この先で、前からパジェロイオが来ました。窓を開けてご挨拶されまして、お姿を見るとお坊さんでした。
2018年12月30日 09:40撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4
12/30 9:40
この先で、前からパジェロイオが来ました。窓を開けてご挨拶されまして、お姿を見るとお坊さんでした。
縦走路に合流です ここから西塔方向へ
2018年12月30日 09:52撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
12/30 9:52
縦走路に合流です ここから西塔方向へ
縦走路はこんな感じ
2018年12月30日 09:57撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
12/30 9:57
縦走路はこんな感じ
お地蔵さん群
2018年12月30日 10:02撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4
12/30 10:02
お地蔵さん群
縦走路から少し外れ、ドライブウエイ横の「狩篭の丘」へ寄ってみました。
2018年12月30日 10:08撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
12/30 10:08
縦走路から少し外れ、ドライブウエイ横の「狩篭の丘」へ寄ってみました。
2018年12月30日 10:11撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
12/30 10:11
縦走路に戻り、ドライブウェイの下を潜って西塔へ
2018年12月30日 10:17撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
12/30 10:17
縦走路に戻り、ドライブウェイの下を潜って西塔へ
西塔釈迦堂
2018年12月30日 10:22撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4
12/30 10:22
西塔釈迦堂
石階段を上り 常行堂・法華堂へ
2018年12月30日 10:22撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
12/30 10:22
石階段を上り 常行堂・法華堂へ
常行堂・法華堂
2018年12月30日 10:24撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4
12/30 10:24
常行堂・法華堂
常行堂・法華堂 間を通ります
2018年12月30日 10:26撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
12/30 10:26
常行堂・法華堂 間を通ります
浄土院への道 車の轍がちょっと…
2018年12月30日 10:31撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
12/30 10:31
浄土院への道 車の轍がちょっと…
浄土院まえの石階段
2018年12月30日 10:36撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
12/30 10:36
浄土院まえの石階段
2018年12月30日 10:39撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
12/30 10:39
ドライブウエイに掛かる橋を渡って右へ 左へ行くと阿弥陀堂が直ぐです
2018年12月30日 10:43撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
12/30 10:43
ドライブウエイに掛かる橋を渡って右へ 左へ行くと阿弥陀堂が直ぐです
広場の景色を期待して…
2018年12月30日 10:55撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
12/30 10:55
広場の景色を期待して…
お地蔵さんのある展望広場到着。 何も見えません。ここでランチと思っていましたが、まだ11時前です。
2018年12月30日 10:58撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5
12/30 10:58
お地蔵さんのある展望広場到着。 何も見えません。ここでランチと思っていましたが、まだ11時前です。
広場から少しだけ雪景色が見えました
2018年12月30日 10:59撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5
12/30 10:59
広場から少しだけ雪景色が見えました
綺麗です
2018年12月30日 11:00撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6
12/30 11:00
綺麗です
比叡山山頂へ お会いするのは観光客?ばかりで、外人さんが半分越えです。
2018年12月30日 11:02撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
12/30 11:02
比叡山山頂へ お会いするのは観光客?ばかりで、外人さんが半分越えです。
舗装路に出ました 右がケーブル山頂駅 左が山頂バス停 八瀬ケーブルは冬季運休です(PS 現在動いているみたいです)
2018年12月30日 11:12撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
12/30 11:12
舗装路に出ました 右がケーブル山頂駅 左が山頂バス停 八瀬ケーブルは冬季運休です(PS 現在動いているみたいです)
比叡山頂バス停
2018年12月30日 11:15撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
12/30 11:15
比叡山頂バス停
大比叡へは駐車場の左端歩道を進みこちらへ
2018年12月30日 11:18撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
12/30 11:18
大比叡へは駐車場の左端歩道を進みこちらへ
いい感じの写真が撮れたかな?
2018年12月30日 11:18撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
12/30 11:18
いい感じの写真が撮れたかな?
管理道路を上がってきて、管理道路から外れ、ここで右へ曲がると山頂へ
2018年12月30日 11:21撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
12/30 11:21
管理道路を上がってきて、管理道路から外れ、ここで右へ曲がると山頂へ
この先左が比叡山山頂(大比叡)
2018年12月30日 11:22撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
12/30 11:22
この先左が比叡山山頂(大比叡)
大比叡三角点 11:24
2018年12月30日 11:24撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
12/30 11:24
大比叡三角点 11:24
ランチにしようかな? ここは風よけになるけど通路だしな…
2018年12月30日 11:26撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
12/30 11:26
ランチにしようかな? ここは風よけになるけど通路だしな…
テレビ放送の中継基地 ここは6と8チャンですね
2018年12月30日 11:31撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
12/30 11:31
テレビ放送の中継基地 ここは6と8チャンですね
あれ? 緑色の鉄塔が無い! 広場になっていました。
2018年12月30日 11:33撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
12/30 11:33
あれ? 緑色の鉄塔が無い! 広場になっていました。
2018年12月30日 11:35撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
12/30 11:35
分岐到着 左:阿弥陀堂 直進:ケーブル延暦寺駅(この道は登山道レベル)
2018年12月30日 11:38撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
12/30 11:38
分岐到着 左:阿弥陀堂 直進:ケーブル延暦寺駅(この道は登山道レベル)
阿弥陀堂へ下ります
2018年12月30日 11:38撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
12/30 11:38
阿弥陀堂へ下ります
初めて登山者に会います(今まであった人は登山者じゃない??)
2018年12月30日 11:40撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
12/30 11:40
初めて登山者に会います(今まであった人は登山者じゃない??)
この辺りは、アイゼン履くのも邪魔くさいのでそのまま下りました。
2018年12月30日 11:43撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
12/30 11:43
この辺りは、アイゼン履くのも邪魔くさいのでそのまま下りました。
阿弥陀堂手前の石塔
2018年12月30日 11:49撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
12/30 11:49
阿弥陀堂手前の石塔
この階段を下りれば阿弥陀堂の横に出ます 左にも車道ぽいルートがあります
2018年12月30日 11:51撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
12/30 11:51
この階段を下りれば阿弥陀堂の横に出ます 左にも車道ぽいルートがあります
阿弥陀堂到着 もう少し雪が欲しいです
2018年12月30日 11:52撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
12/30 11:52
阿弥陀堂到着 もう少し雪が欲しいです
正面から
2018年12月30日 11:56撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
12/30 11:56
正面から
根本中堂は工事中
2018年12月30日 12:06撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
12/30 12:06
根本中堂は工事中
坂本道の下山道 真中の道です。法然堂までの急坂注意です ここだけアイゼン履くのも面倒なのでそのまま下りました。
2018年12月30日 12:08撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
12/30 12:08
坂本道の下山道 真中の道です。法然堂までの急坂注意です ここだけアイゼン履くのも面倒なのでそのまま下りました。
法然堂からは登山道となります
2018年12月30日 12:19撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
12/30 12:19
法然堂からは登山道となります
お腹減ったな〜 火気厳禁エリアは、もういいかな?
2018年12月30日 12:24撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
12/30 12:24
お腹減ったな〜 火気厳禁エリアは、もういいかな?
今回も手抜きのお昼ですが、味噌煮込みうどんにキャベツとネギをカットして持って来たのをぶっ込みです。
2018年12月30日 12:41撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5
12/30 12:41
今回も手抜きのお昼ですが、味噌煮込みうどんにキャベツとネギをカットして持って来たのをぶっ込みです。
行動食の豆大福が固くなっていたので、火で炙ってやらかくしてっと。
2018年12月30日 12:59撮影 by  SH-01F, SHARP
2
12/30 12:59
行動食の豆大福が固くなっていたので、火で炙ってやらかくしてっと。
坂本へ下ります
2018年12月30日 13:14撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
12/30 13:14
坂本へ下ります
南善坊の石段道は左の扉が出入口です
2018年12月30日 13:41撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
12/30 13:41
南善坊の石段道は左の扉が出入口です
南善坊の石段道 止せばよかった?? ここが一番怖かったです。
2018年12月30日 13:42撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
12/30 13:42
南善坊の石段道 止せばよかった?? ここが一番怖かったです。
下りてきた石段道 紅葉の季節は良い感じです
2018年12月30日 13:47撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
12/30 13:47
下りてきた石段道 紅葉の季節は良い感じです
日吉神社前
2018年12月30日 13:56撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
12/30 13:56
日吉神社前
予定より早く下山したので、八王子山も登っておくか〜 山の上にお堂が見えます。
2018年12月30日 13:57撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
12/30 13:57
予定より早く下山したので、八王子山も登っておくか〜 山の上にお堂が見えます。
境内へは拝観料なるものが必要?? 尋ねてみると八王子山へはOKです。ってことで。正面の東本宮前を左へ
2018年12月30日 13:59撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
12/30 13:59
境内へは拝観料なるものが必要?? 尋ねてみると八王子山へはOKです。ってことで。正面の東本宮前を左へ
登山口(参道入口)です
2018年12月30日 14:01撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
12/30 14:01
登山口(参道入口)です
広い参道を上がります。大きな九十九折になっていますが、何気にしんどい上りです。
2018年12月30日 14:18撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
12/30 14:18
広い参道を上がります。大きな九十九折になっていますが、何気にしんどい上りです。
重文 日吉大社摂社牛尾神社本殿と拝殿
2018年12月30日 14:27撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5
12/30 14:27
重文 日吉大社摂社牛尾神社本殿と拝殿
八王子山へは、この社殿とご神体岩の間を通ります。
2018年12月30日 14:28撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
12/30 14:28
八王子山へは、この社殿とご神体岩の間を通ります。
八王子山
2018年12月30日 14:34撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
12/30 14:34
八王子山
お堂にザックをデポしておいたのでここで小休止
2018年12月30日 14:51撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
12/30 14:51
お堂にザックをデポしておいたのでここで小休止
来た道を戻ります
2018年12月30日 14:54撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
12/30 14:54
来た道を戻ります
左のみやげ物店のお蕎麦に後ろ髪を引かれながら…
2018年12月30日 15:14撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
12/30 15:14
左のみやげ物店のお蕎麦に後ろ髪を引かれながら…
日吉大社の車道にある鳥居
2018年12月30日 15:19撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
12/30 15:19
日吉大社の車道にある鳥居
JR比叡山坂本駅
2018年12月30日 15:28撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
12/30 15:28
JR比叡山坂本駅

装備

個人装備
ハードシェル グローブ 予備手袋 防寒着 雨具 ゲイター ネックウォーマー アイゼン 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット ツェルト ストック

感想

 今年の山納めに比叡山へ。晦日の忙しい時に??と家内に文句を言われそうですけどね。
一昨日よりの雪で期待して行きましたが、思ったより積雪は無かったです。

大原方面から稜線へ上がり、縦走路を南下して比叡山へ上がるルートでは、今回の黒谷越ルートが一番距離も短く、優しいルートと思います。
黒谷青龍寺辺りの雪景色、浄土院辺りの石塔・石階段、真っ白な雪と朱色の阿弥陀堂はとても綺麗です。
もう少し積雪のある時期に歩いてみたいですね。

バスの下車を大原手前の「野村分れ」として、仰木峠→水井山→横盪海魴侏海靴萄2鵑離襦璽箸暴亶腓Δ里睫滅鬚い任后

チェーンスパイクなるものを初めて買って持参しましたが、積雪も大したことなく使わなかったです。近年よく目にするゴムを延ばして靴に履かすタイプのやつですが、ゴムの劣化で2シーズン持つのかな〜 ちゃちい作りのが多いな〜安いのは。メジャーメーカー品は、高いな〜 とかマイナス志向ばかりで買わなかったのですが、舗装路や階段なんかが多いルートは良さそうなので買ってみました。

予定もゆっくり目に立てていたので、展望のいい広場にてランチを取ろうと思っておりましたが、時刻も早く、風もきつめで大比叡へ進みました。
大比叡では、これまた風が強くホホに当たるアラレ状の雪が痛くて早々に退散です。
そんなこんなで、タイミングを逃して延暦寺境内に再突入。
火気厳禁エリアだろうからコンロも出せないし、そのまま下山することにしました。
坂本道を下っていると、お腹の虫が騒ぎ出し、ここなら大丈夫かなとランチとした次第です。

日吉大社へ下りてきた時刻も早かったので、お気に入りの八王子山手前の「重文 日吉大社摂社牛尾神社本殿と拝殿」へ寄ってみました。一見の価値ありかと思います。


今年も、ヤマレコに集われる方々と楽しい時間を過ごせました。来年もよろしくお願いいたします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1078人

コメント

比叡山でしたか〜
ののさん こんばんは〜

比叡山は私の奥さんの実家(坂本)が近いんですよ〜
家から歩いて、大原に行けますもんね(^O^)/

千日回峰道(横川方面に行き三石岳、八王子山を通って日吉大社へ)も面白いですよ

今年も、残りわずかですね、よいお年をお迎えください。
来年もよろしくお願いします。
2018/12/31 19:42
比叡山
ののさん、こんばんは〜

比叡山も「その内に・・」と思いながらまた行けてないお山です。
舗装路も雪に埋まると歩く分には楽しいかも知れませんね
どうぞ良いお年をお迎えください
2018/12/31 21:54
chasseさん、来年もよろしくお願いします。
 奥様のご実家のお近くでしたか。それなら色々とルートを御存じでしょうね。
千日回峰道は、全ルート踏破とは行かないと思いますが、八王子山から三石岳、横川中堂、玉体杉、釈迦堂、無動寺へのルートは歩きました。奈良坂、中尾坂と悲田谷道が歩けていないです。

今年一年、楽しかったです。来年もよろしくお願いします。
来年こそ、ご一緒出来たらいいなと思っております。奥様にもよろしくお伝えくださいませ。よいお年を。
2018/12/31 23:46
yamaotocoさん、来年もよろしくお願いします。
 比叡山へは、積雪期歩きが多いです。ドカ雪が降っても今回のルートは大概歩けるルートかと思うんですが、ついタイミングを逃してしまい、雪が少なくなってしまったりしてしまいます。

今回は、ミラーレス一眼を持って行ったのですが、天気が悪かったのもあるかと思うのですが、もう一つと言う写真しか撮れなかったです。フルオートで撮影したからかと思うんですが、まだまだ使いこなせていないです。カメラが濡れるのを気にして、あれこれ設定するのを怠りました。(カメラのせいにするな〜って? 腕ですよね)

今年一年、楽しかったです。来年もよろしくお願いします。
来年こそ、ご一緒出来たらいいなと思っております。大阪南部方面や大峰エリアも余り歩けておりませんので。

よいお年をお迎えください。
2018/12/31 23:57
あけましておめでとうございます。
ののさん、あけましておめでとうございます。本年もヨロシクお願い致します。
西日本のお山は雪ですよね〜。鈴鹿も年末はずっと降ってましたから結構雪あるんじゃないかな?東京はあったかいです。
年末に腰痛おこしたんですが、なんとか明日はrenswhさんと会える予定です。
2019/1/1 14:23
あけましておめでとうございます。
ののさん、あけましておめでとうございます。本年もヨロシクお願い致します。
西日本のお山は雪ですよね〜。鈴鹿も年末はずっと降ってましたから結構雪あるんじゃないかな?東京はあったかいです。
年末に腰痛おこしたんですが、なんとか明日はrenswhさんと会える予定です。
2019/1/1 14:23
シゲさん、明けましておめでとうございます。
 関東遠征のレコ、楽しみにしてますね。富士山が綺麗に見えるお山は良いですよね〜 
腰を痛められたとか、気を付けて無事に帰ってきてくださいませ。renswhさんにもよろしくです。
2019/1/1 18:29
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 近畿 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら