ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 169300
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科

初めての雪の北横岳 ロープウェイ利用

2012年02月14日(火) [日帰り]
 - 拍手
akiko-nag その他20人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
--:--
距離
5.7km
登り
237m
下り
712m

コースタイム

11:00 ピラタス麓駅
11:20 山頂駅、アイゼンつけて出発
11:29 坪庭第一休憩所
12:12 北横岳ヒュッテ(休憩5分)
12:33 北横岳南峰
12:35 北横岳北峰
12:40 北峰出発 下山開始
13:35 ロープウェイ山頂駅 着
天候 曇り→薄日→曇り→小雪→吹雪→雪
過去天気図(気象庁) 2012年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
新宿駅より貸切バスで往復
コース状況/
危険箇所等
北横岳までしっかりトレースあり。6本爪アイゼンでOK。
ただし午後からトレース上に積雪あり。
トレースを外れると、膝上までもぐる部分もあって要注意。
山麓駅で腹ごしらえLUNCH。
きのこうどん850円。名物のソバにすべきでした(・・;)
だんだん明るくなってきました。
2012年02月14日 10:41撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2/14 10:41
山麓駅で腹ごしらえLUNCH。
きのこうどん850円。名物のソバにすべきでした(・・;)
だんだん明るくなってきました。
蓼科山が見えます。
2012年02月14日 10:42撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2/14 10:42
蓼科山が見えます。
山麓駅全景
2012年02月14日 10:43撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2/14 10:43
山麓駅全景
これから登ります。
2012年02月14日 10:43撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2/14 10:43
これから登ります。
2012年02月14日 10:45撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2/14 10:45
今日は暖かい。
山頂駅で朝マイナス4度。風もほとんどなし。
期待高まります。
2012年02月14日 10:57撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
2/14 10:57
今日は暖かい。
山頂駅で朝マイナス4度。風もほとんどなし。
期待高まります。
11時の便で登ります。右手には南八ヶ岳の山々、右後ろには南アが見えます。左手後方には北アもうっすら。
2012年02月14日 11:04撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2/14 11:04
11時の便で登ります。右手には南八ヶ岳の山々、右後ろには南アが見えます。左手後方には北アもうっすら。
2012年02月14日 11:04撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2/14 11:04
2012年02月14日 11:12撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2/14 11:12
アイゼンつけます!
2012年02月14日 11:12撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2/14 11:12
アイゼンつけます!
2012年02月14日 11:18撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2/14 11:18
出発です
2012年02月14日 11:18撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2/14 11:18
出発です
2012年02月14日 11:26撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2/14 11:26
2012年02月14日 11:29撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
2/14 11:29
えびのしっぽが随所に
2012年02月14日 11:30撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2/14 11:30
えびのしっぽが随所に
2012年02月14日 11:35撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2/14 11:35
2012年02月14日 12:06撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2/14 12:06
少々曇ってきました
2012年02月14日 12:11撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2/14 12:11
少々曇ってきました
北横岳ヒュッテ着
2012年02月14日 12:12撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2/14 12:12
北横岳ヒュッテ着
2012年02月14日 12:18撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2/14 12:18
小雪が降り始めます。
2012年02月14日 12:21撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2/14 12:21
小雪が降り始めます。
南峰着。稜線は強風@@
2012年02月14日 12:33撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2/14 12:33
南峰着。稜線は強風@@
ふぶいてきました。
2012年02月14日 12:33撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
2/14 12:33
ふぶいてきました。
北峰頂上の石に着くえびのしっぽ
2012年02月14日 12:36撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2/14 12:36
北峰頂上の石に着くえびのしっぽ
樹林帯に入って、風も遮られ、ほっと一息。
2012年02月14日 12:54撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2/14 12:54
樹林帯に入って、風も遮られ、ほっと一息。
2012年02月14日 13:21撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2/14 13:21
2012年02月14日 13:21撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2/14 13:21
2012年02月14日 13:24撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2/14 13:24
2012年02月14日 13:24撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2/14 13:24
雪の降りしきる山頂駅まえから登山道方面
2012年02月14日 13:34撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2/14 13:34
雪の降りしきる山頂駅まえから登山道方面
2012年02月14日 13:34撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2/14 13:34
2012年02月14日 13:35撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2/14 13:35
バス内より。来たときには階段上になかった雪が積もっています。
2012年02月14日 13:57撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2/14 13:57
バス内より。来たときには階段上になかった雪が積もっています。

感想

前日まで茅野の天気予報とにらめっこのうえ、かねてからチェック
してたM社のツアーに前日にTEL。
めでたく受け付けてもらい、念願だった初めての2000M超の雪山ハイキングに
行ってきました。

諏訪南ICでは、周りは霧で心配になりましたが、高度があがるほど空は
明るくなり、ピラタス山麓駅で見渡すと、すっかり下界は霧の中。
山は薄日が差し、AMは晴れマークの天気予報的中?とうれしくなります。

ロープウェイはスキー、スノーシューをもった人々で満員(私の参加したツアー
のせい?総勢20名超)、窓からは明るい曇り空の下、八ヶ岳はもちろん
南ア、ちょっぴり北アも見えました。

私は赤岳サマに、こっそり「今年は行きます!」と告白も済ませ。

ヤマケイの現地情報では、坪庭は少し雪が溶け、岩が顔をだしてるとのことでした
が、雪は多くはないものの想像ほどは少なくなく。

歩き始めると、随所にえびのしっぽ!! 初めて見ました(*^_^*)
風上にむかって伸びているんですね。写真だけではわからなかったことを
ガイドさんに教えてもらい、風景を楽しみながら進みます。

北横岳往復であれば、トレースはばっちりでした。

ただ、まだ平らなところでもほんのちょっとルートを外れると、
ずぼっと膝上まで潜り要注意です。
気温はマイナス1度くらい?ゆっくり登っていても汗ばむほど。
私は汗防止ということでレインウェアのジャケットは着ないで、
ミドラーにニットキャップ、薄いフリース手袋でのぼりました。
(レインウェア下は着用)

登り続けると、残念ながらだんだん暗くなり、北横岳ヒュッテ手前あたりから
小雪がちらつきはじめました。
でも道中の、雪と氷に覆われたツガなどの針葉樹とその森はびっくりするほど
美しく、なんとも言えず静かに凛としていて綺麗でした。
スキーでも普段見ているはずですが、ハイキングだと本当に雪の森の内懐に
抱かれて、いつもは気付かない宝物まで見せてもらえる気がします。

登るにつれて風もあがってきているようなので、稜線に上がる前に
北横岳ヒュッテの前で、レインウェア、フード、レイン仕様の手袋などを
今までの装備に重ねます。

案の定、稜線は吹雪、風も強めでした。
南峰は全く視界なく、晴れてればここは絶景です・・・のガイドさんの言葉を
聞きつつ、うつ向いて北峰を目指します。

晴れてるときにも是非!と思いますが、今回は雪の中のピークハントで
十分ワクワクの私でした。やっと来られた冬の北横岳☆
雪山初心者は、頬を突き刺す吹雪も「待ってました!」的なうれしさで。
我ながら子供みたいとおかしくなります。

北峰頂上では写真だけ撮り、ガイドさんの指示で急いで下山。
途中北横岳ヒュッテで数分休憩。同行の方が、今日はやってるから、
バッジ買えるよ!と教えてくださったので、ゴゼンタチバナと山の2種、
それから可愛いチェック地にキツネの絵のバンダナを購入。
一層るんるん♪に。

樹林帯に入ると、風は遮られ、ちょっとひといき。
ザクザクという足音だけの世界になります。
どんどん降る雪は森の中もせっせと積もって、ちょっと前に通った道は
既に違う印象。貴重な体験です。

ぐんぐん下って坪庭に出て、無事山頂駅に着きました。
今回は私が一番の初心者?でしたが、無理なく早いタイムで全員戻れました。

帰りはバスでICにむけて30分ほど走ったモミの湯へ。500円。
結構広くて、雪見露天風呂もあり、温まってしみじみ嬉しかった。

冬の八ヶ岳で、ようやく今年の山始め。
初心者ですがいろいろ見て体験して、とても思い出深いハイキングになりました。





お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2104人

コメント

凄い!
なかなか山始めしないな〜と不安に思っていたところ…
ぶっとんだ飛び道具がやってきました!!

雪の2000越えだなんて、まだ心の準備も…しようとも思っていません!

吹雪もその時だけしか出来ない体験だと思うので、
無事に帰ってきている以上「良い天気」だったと言っていいでしょう(*^_^*)

まだ未体験のゾーンに足を踏み入れて、うらやましいな〜(^-^)
2012/2/18 2:05
いえいえ・・・
nosterさん
コメントありがとうございます。
単なるツアー参加ですので、お恥ずかしい限りです。
でも確かに吹雪も「良い天気」だったかと

今回は標高2000M以上をSKIじゃなくて体験する…
っていうのが目的だったので、歩行距離も標高差も
ほんのささやかでしたが、楽しかった

でも本音を言えば、明らか歩き足りない です。
nosterさんなら3往復でも軽いと思いますよ
2012/2/22 12:50
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5
雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
北横岳山頂往復、縞枯山周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら