記録ID: 1696153
全員に公開
雪山ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間
湯ノ丸山・烏帽子岳(地蔵峠より)
2019年01月05日(土) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:48
- 距離
- 10.2km
- 登り
- 665m
- 下り
- 654m
コースタイム
06:46 湯の丸高原地蔵峠駐車場出発
06:59 湯の丸高原キャンプ場(冬期休業中)
07:05 臼窪湿原分岐(烏帽子岳登山道)
07:15 臼窪湿原・つつじ平分岐
07:44 湯ノ丸山・烏帽子岳鞍部(烏帽子岳まで1.5km)
08:13 烏帽子岳稜線(烏帽子岳まで0.7km)
08:23 小烏帽子岳
08:36 烏帽子岳山頂 08:50
09:02 小烏帽子岳
09:09 稜線下山分岐
09:18 2004P
09:23 2007P
09:34 稜線下山分岐
09:53 湯ノ丸山・烏帽子岳鞍部(湯ノ丸山まで0.8km)
10:40 湯ノ丸山
10:54 湯ノ丸山北峰2098.6P 11:00
11:00 湯ノ丸山(地蔵峠まで2km)
11:41 鐘分岐(地蔵峠まで1.2km)
11:45 東屋(昼食) 12:03
12:14 リフトトップ・湯の丸高原キャンプ場分岐(地蔵峠まで0.6km)
12:32 湯の丸高原地蔵峠駐車場帰着
06:59 湯の丸高原キャンプ場(冬期休業中)
07:05 臼窪湿原分岐(烏帽子岳登山道)
07:15 臼窪湿原・つつじ平分岐
07:44 湯ノ丸山・烏帽子岳鞍部(烏帽子岳まで1.5km)
08:13 烏帽子岳稜線(烏帽子岳まで0.7km)
08:23 小烏帽子岳
08:36 烏帽子岳山頂 08:50
09:02 小烏帽子岳
09:09 稜線下山分岐
09:18 2004P
09:23 2007P
09:34 稜線下山分岐
09:53 湯ノ丸山・烏帽子岳鞍部(湯ノ丸山まで0.8km)
10:40 湯ノ丸山
10:54 湯ノ丸山北峰2098.6P 11:00
11:00 湯ノ丸山(地蔵峠まで2km)
11:41 鐘分岐(地蔵峠まで1.2km)
11:45 東屋(昼食) 12:03
12:14 リフトトップ・湯の丸高原キャンプ場分岐(地蔵峠まで0.6km)
12:32 湯の丸高原地蔵峠駐車場帰着
天候 | 曇り、朝の内はチョコッと青空も期待したが、すぐに厚い雲に覆われ展望は下界のみ。10時頃から少し雪が舞い、下山後は青空も... |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
■復路:地蔵峠(12:45)−県道94号−<牧家>−小諸IC−上信越自動車道−<藤岡JCT>−関越自動車道−<大泉JCT>−外環自動車道−首都高速−都内(16:05/299km) ■駐車場 地蔵峠の駐車場キャパは1500台といわれていますが、スキー場などの複数駐車場を合計した台数ではないかと思います。駐車場内は除雪されています。駐車場は無料です。 マップコード:516 020 833*21(県道94号線地蔵峠第1駐車場入口) |
コース状況/ 危険箇所等 |
■湯の丸高原地蔵峠 上信越自動車道東部湯の丸ICから14km/20分程で地蔵峠に着きます。 県道94号線は除雪されており路上に雪はありません。凍結防止剤が撒かれています 地蔵峠の駐車場は除雪されています。周囲にスキー場の駐車場がいくつもあるので、満車になることはないでしょう。この日の朝は第1駐車場で1割弱程度、下山した昼頃でも5割程度でした。第1駐車場のトイレは24H暖房が入っています。 ■烏帽子岳登山口−烏帽子岳−湯ノ丸山−駐車場 コース全体を通して危険と思われる箇所はありませんが、駐車場から全コース雪面ですので、スノーシュー(ワカン)やアイゼンなど滑り止め対策が必要です。 行きは水平道から烏帽子岳へ、アイゼン、ピッケル、ストックなどは使用しませんでした。登山道はスノーシューなどで圧雪されていましたが、烏帽子岳の稜線では、トレースを外すと膝辺りまで潜りました。 帰路に稜線分岐から更に南へ2004P、2007Pまで行って見ましたが、トレースは無く、薮が完全に雪の下になっておらず、太腿辺りまで潜りました。 烏帽子岳からの下りは12爪アイゼンとストックを伸ばしました。 |
写真
感想
昨年末は、12月後半から野暮用が重なり、年末年始にかけて全く山に行く時間が捻出できなかった。
そこで新年最初の登山は、松本で所用を済まし、帰路上信越自動車道の東部湯の丸ICで降りて地蔵峠へ...
1月4日の長野県内はすっきりと晴れ上がり、松本市内から見える北アルプスは白馬方面までクッキリと見えていた。
1月5日朝5時、帰京と登山の準備をして長野自動車道に飛び乗った。今日は月齢29ぐらいか...月がまったく出ていないので真っ暗。星が少し見える程度。
地蔵峠、7時の日の出まで15分程あるが明るくなって来たので駐車場を出発した。林道脇などには薮が頭を出しているので、それほど積雪は多くないと思うが、前日と思われるスノーシューのトレースが有るので歩きやすい。
しかし上空は黒い雲に覆われており、雪でも降りそうな感じ。
烏帽子岳の山頂、上田・小諸など下界の展望は悪くないが、低い雲に覆われて周囲の高山は全く見えない。
湯ノ丸山の山頂では雪が舞って、風が強くなってきた。広い山頂は風を避ける場所が無いので、北峰をピストンして早々に下山をしてきた。
先月の四阿山といい、今回の湯ノ丸山といい、この周辺の山々は上信越自動車道のインターから3、40分で登山口まで来ることが出来る。
しばらく雪遊びが続くかな...
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2509人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
hottenさん、こんばんは!
今年も宜しくお願いします。
何ともスッキリしない天候ですね
よい子の登山者なら、山に足が向かない日かと。
高い山の頂には暗雲が漂い、あたかも今年を暗示するかの如し
新年一発目のジョークは、これ位にしておきましょう
最近はこの辺りが気になっています。
ラストの浅間山、随分と雪が少なく見えますが
どうなんでしょうね
今回の標高のお山でも、トレースを外すと潜りますか
同じ信州の同標高でも、こちらとは随分違いますね。
山始め、お疲れ様でした。
おはようございます、tailwindさん!
今年もお手柔らかにお願いします
っていうか、年明け早々からキツ〜イ一発
まあ、前日の4日はスッキリと晴れ上がっていたのに山に登らず、悪天を選んで登ったところが今年を占っているような...
今年の山はヤメタ方がいいのかもネ
浅間界隈の山が気になりますか...
ラストの浅間山は南側斜面です。
上信越道から見る浅間山はいつもこんな感じです。
でも西側や北側は真っ白です。
鬼押出の方から登ると楽しめそうです
2019年の一発目は湯ノ丸山ですか。
なんとなくhottenさんらしい選択のような...
雪少ないですね〜
BCの候補として考えてましたが、この雪の付きだとまだまだ?
hottenさんはどんなに寒くても
それとも飲むタイミングを逸したのかな?
今年もよろしくお願いします
おはようございます、kanosukeさん!
今年もよろしくお願いいたします。
確かに、雪少ないですね〜
今回スノーシューを持っていったのですが、出番はありませんでした。
つつじ平はブッシュが出ている所があるで、もう一度どか雪が降らないとBCは無理でしょう。
kanosukeさんはBCもやるんですネ
多彩な趣味をお持ちで...
今回は駐車場まで30分程の場所ですので、チョット...
今年は五竜ロング縦走を楽しみにしていますよ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する